今日こそは『好色一代女』のお話を(ry
前回取り上げた『怪物画本』から、いつくかの妖怪の名前の部分をピックアップしました。
○の部分は同じ文字なのですが、はてさて何と読むのでしょうか?
たぶん、すぐにわかります(笑)
※『怪物画本』は国会図書館の画像を利用しています。
詳細画像は国会図書館のホームページで。
国立国会図書館デジタルコレクション - 百鬼夜行拾遺 3巻. [3]
※『怪物画本』はカラーなのですが、国会図書館のものはモノクロデータになっています。
カラーのものは以下のサイトで公開されています。
風俗図会データベース
怪物画本::近代書誌・近代画像データベース
ーーー
①
ーーー
②
ーーー
③
ーーー
④
これは「へ」の字が難しいですね、「遍」のくずし字です。
ーーー
はい、わかりましたよね、○に共通して入るのは
「い」です!「以」のくずし字です。
ーーー
①「らいごふ」
「頼豪(らいがう)の霊(れゐ)、鼠と化と世にしる所也」
「頼豪(らいごう)の霊(れい)、鼠(ねずみ)と化すと世に知る所なり」
「僧・頼豪(らいごう)の霊がネズミになったことは、みなさん知ってますよね」
※『画図百鬼夜行』は国会図書館の画像を利用しています。
国立国会図書館デジタルコレクション - 百鬼夜行 3巻拾遺3巻. [1]
23ページ目です。
ーーー
②ゆふれい
元ネタは鳥山石燕『画図百鬼夜行』の「幽霊(ゆふれゐ)」です。
※国会図書館のものは当該ページが欠落しています。
ーーー
④をしろい婆々
ちょっと待ってください、「婆」で「ばば」と読むので、「婆々」だと「ばばばば」、
「おしろいばばばば」になってしまいます(笑)
すいません、「婆」で「ば」とも読むので、「婆々」でも間違いではありませんね。
「おしろいばばばば」とか書いた方が面白いと思いましてついつい(笑)
元ネタは鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』「白粉婆(おしろいばゝ)」です。
※『今昔百鬼拾遺』は国会図書館の画像を利用しています。
国立国会図書館デジタルコレクション - 百鬼夜行拾遺 3巻. [1]
12ページ目です。
ーーー
④へい婆々
「へい」???
はい、おそらくも何も「へび」と書いたつもりだったんでしょうね。
単純な誤字だと思われます(笑)
しかも「婆々」なので、「へいばばばば」になっております(笑)
(だから、でも間違いじゃないってば(笑)ひょとしたら、蛇のことを「へい」って言う用例もあったりして。。。)
元ネタは鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』「蛇骨婆(じゃこつばば)」です。
※「白粉婆」と同じページです。
というわけで、今日も箸休め記事でした!
「へ」と「い」だけでも覚えて帰ってくださいね♪
◆北見花芽のほしい物リスト
◆オススメ書籍
私が愛用している辞書です♪
◆下の広告をクリックしていただけたら、ありがたいです♪
◆はてなIDをお持ちでない方も、拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
◆よろしければ はてブ もお願いします。憧れのホットエントリー(笑)