達成者への道。~くだらない記事を全力で~

お絵描き雑記ブログです。また歩きはじめました。

スマホのバッテリーを自分で交換した!本番は決戦の金曜日!!【思わぬハプニング発生!こんなにバラして元に戻せるの?いったいどうなってしまうのか!!編 xperia z5 compact】


f:id:o-factory:20171021213625j:image

 

めちゃくちゃ長いタイトルですみません…

それでも見てみようではないか!とページを開いていただいた方、ありがとうございます。

 

前回の"練習編"の後にそのまま本番を迎えましたので、その模様をお届けしたいと思います。

ついにスマホまで分解しはじめました!!【スマホのバッテリーを交換したい"練習編" xperia z3 compact】 - 達成者への道。~くだらない記事を全力で~

↑↑↑練習編はこちらからどうぞ↑↑↑

 

2年間使ってきたスマホのバッテリーが劣化してきましたので、自分で交換するための練習をしたのが前回のことでした。

新しい端末を買う余裕はなく、バッテリー交換セット2500円であと2年は愛用していきたいという狙いです。

 

前回の練習編では、壊れてもまぁいっかなーという壊れかけのスマホでしたので、楽しみながらの作業となりましたが、今回は現役バリバリのスマホでの本番となりますので、なんとしても成功させなければいけない状況となります。

 

『ぜったい負けられないですよ・・・』

『ブログも書けなくなっちゃうし、見れなくなっちゃうし、かかってこないけど電話も使えなくなるし・・・』

 

再起不能だけは避けたいですね。

 

さて、いよいよバッテリー交換本番の作業をはじめていきます!

 


f:id:o-factory:20171021192134j:image

こちらが、現在使用中のSONYのxperia z5 compact(SIMフリー版)になります。左側にあるのがバッテリーと交換工具セットです。

バッテリーの交換手順はネットにて頭に入れたつもりなので、たぶん大丈夫でしょう…

電源を切って、SIMとメモリーカードを取ったところで、それでは作業開始!!!

 

 

工程その1…  バックパネルを外す。

 


f:id:o-factory:20171021193125j:image

両面テープでくっつけてあるバックパネルを外します。剥がしやすくするためにドライヤーで温めてから、わずかな隙間からこじ開けていきます。

 

『うん? 練習の時よりもしっかりくっついてるのは気のせいだろうか・・・』

 


f:id:o-factory:20171021193545j:image

なんとか一ヵ所に突っ込むことに成功。

こじ開ける時に少々の傷が残るのは仕方ないですね(汗) 

パネルにくっついてる吸盤は、そのまま上に引っ張ることができるのでなかなかの優れものですね♪

 

『それにしても、前回よりテープがしっかり付いてるなぁ(汗)』

 

ムリに引っ張ることもできないので、何回も温めては引っ張る!を繰り返しました。

そして…

 

『おおっ!やっと開いた!!』

 

『あれっ?まだ、くっついてるとこあるな』

 

『これくらいなら、手で剥がせるでしょ♪』

 

ピッ…  あっ!!ピキピキ!!!

 

 

 


f:id:o-factory:20171021202428j:image

やっちゃった🖤

割れちゃった🖤

 

ええーー!!!
まだはじまったばかりなのにー!!! 
どうしよう(笑)

 

いや~最後に少し油断してしまいましたわ。

 


f:id:o-factory:20171021213730j:image

ここまで開いてたんですよ!!

うっそでしょ。練習した意味ないじゃん(笑)

 

・・・・・・・・・・・

少し呆然とした後に、とりあえず特急でバックパネルを注文することにしたのでした。

 

先行き不安だなぁ…

 


f:id:o-factory:20171021203532j:image

いきなりのつまずきに動揺を隠せない筆者ではありますが、なんか吹っ切れた気もしています。

気を取り直して、作業を再開します。

 

工程その2…  内枠を外す。

 


f:id:o-factory:20171021214241j:image

バッテリーを外すためには、回りのパーツのほとんどを外していかないといけないんです。

まずはビスで固定されている内枠を外します。前回よりもたくさんのビスで固定してあります。

『ビスの増加は進化の証なのかな・・・』

 

ハメ込んである内枠を慎重に外します。

 


f:id:o-factory:20171021215250j:image

内枠が外れました!! 徐々にバッテリーへの道が開けてきましたね♪

ここから、バッテリー回りにある小物パーツを外します。バックカメラ、フロントカメラは端子を外して取ってしまいます。

NFCセンサー、USB端子なども外しておきます。今回は基盤ごと取り出さなきゃいけないので邪魔になりそうな端子は全て外しました。

けっこう細かいパーツばかりです。ピンセットがあると良かったな~と思いながらも、結局己の指で外しました(笑)

 

工程その3…  基盤を取り出す

 


f:id:o-factory:20171021220558j:image

パーツをとにかく外していたら、次第に元に戻せるかなぁ~と思いながらもなんとか基盤を持ち上げることに成功しました!

 

『もう、やるっきゃないですよ!!』

 


f:id:o-factory:20171021221208j:image

基盤が外れました!!!スマホの裏側ってこうなってるんですね。とにかく傷付けないようにしないとなぁ。

それにしてもだんだんと散らかってきましたね(笑)

 

工程その4…  バッテリーを外す!!

最難関ですよ。基盤にベッタリとくっついてるんですから。ここまで付けるんかい!ってぐらいくっついてますよ。

両面テープの進化にびっくりですよ。

基盤って高熱にさらしても大丈夫なのかな?

それでもドライヤーで温めないと基盤を割ってしまいそうなので、少しずつ温めながらめくっていきます。

予想通り、バッテリーの粘着を取るのが一番大変でした。

それでも、これ以上壊すわけにもいかないので、冷静に作業を続けました。

『基盤まで壊しちゃったらただの破壊王ですからね!!』

そして、やっと・・・

 


f:id:o-factory:20171021222033j:image

バッテリーはずれました!!!

見てください。バッテリーのコジり具合(汗)

やっと外れました。大変でした。

 


f:id:o-factory:20171021222924j:image

再び基盤を元の位置に戻して、付着していた両面テープを取り除きました。

『けっこうゴリゴリと基盤を刺激しちゃったけど、だいじょぶかな・・・

 


f:id:o-factory:20171021223324j:image

再びバッテリーを固定するために、新しい両面テープを貼りました。

バッテリーの取り付け位置がわかりにくいので、カメラパーツやその他のパーツも元に戻していきます。

 

『ここはココだったよな…あれはアレだったよな?… 』

 

苦戦しながらもなんとか、元に戻ったように思うことにしました!(笑)

 

その後、内枠にバッテリーを合わせながら、基盤にくっつけました。

 


f:id:o-factory:20171021224821j:image

再びビスで内枠を止めて・・・

 

 


f:id:o-factory:20171021224516j:image

ほぼ元通りになりましたね♪

うん、やれやれ。一時はどうなることかと思いましたけどね。

最後にNFCセンサーをバッテリーに張り付け直してっと。

 


f:id:o-factory:20171021225156j:image

これで作業終了です!!

(バックパネルがないけどね・・・)

 

後は正常に動くかの確認ですね!!

スイッチオン♪

 


f:id:o-factory:20171021225641j:image

やった!点いたよ!!!!

めちゃくちゃ嬉しいですよ!!

(バックパネル壊したけどね・・・)

 

以上、自力でスマホのバッテリーを交換した模様をお届けしました。

 

起動後に、充電出来るかの確認や各種ボタン類、カメラ機能、イヤホン機能などを確認しましたが、今のところ異常はないようです。

交換してからまだ1日しか使っていませんが、バッテリーの持ちはすこぶる良くなりましたよ。

 

あくまでも自己責任となりますが、バッテリーを自分で交換するという選択肢もアリなのではと思いました。

今回はバックパネルの破損だけで済んだので運がよかったのかもしれません。

機種によってはもっと複雑な交換方法もあるのかもしれませんね。

 

長々と最後まで読んでいただいてありがとうございました!

それでは、また。

 

 


f:id:o-factory:20171021231444j:image

とりあえず紙を貼りましたよ・・・