内部留保をわかってない人に教えたい超基本

希望の党だけでなく政党すべてが五十歩百歩

内部留保は現金ではありません(写真:もとくん / PIXTA)

いよいよ明日、衆議院選挙が開かれる。議席獲得が大きく注目される希望の党がすでに掲げている9つからなる公約の1つ目が「消費増税凍結」。その代替財源として挙げられたものが内部留保課税だ。公約には「300兆円もの大企業の内部留保への課税なども検討し、プライマリーバランスの改善を図ります」とある(希望の党のHPより)。

この公約が公表されると、途端に「また内部留保か」と多数の反発が寄せられた。東洋経済オンラインでも大江英樹氏による「希望の党の政策『内部留保課税』がヤバすぎる」で問題点を指摘しているが、別の観点からも解説したい。

内部留保=現金という勘違い

経済系のニュースを読んでいる人ならば「内部留保に課税とか、内部留保を給料アップや設備投資に回せという話は間違っている」という記事を1つくらいは読んだことがあるかもしれない。

筆者が書いている個人ブログでも、4年も前に書いた内部留保に関する記事へのアクセスが急増している状況だ。

ヤフー!ジャパンが提供するリアルタイム検索でツイッターフェイスブックの投稿を検索すると、10月7日、8日は9000回以上も「内部留保」がつぶやかれており、これは人気アイドル「乃木坂46」の7000~8000件を大きく上回る。

人気アイドルを上回る勢いでつぶやかれる「内部留保」だが、その勘違いへの指摘は一言で終わる。

「内部留保は現金ではない」

内部留保に関する間違った言説のほとんどが、内部留保=現金という勘違いに基づいているからだ。

ただ、この説明をいくら繰り返しても「内部留保騒動」は10年前から続いており、ゾンビのように甦っては、いよいよ政党の選挙公約にまで盛り込まれた。そこで内部留保は現金ではない、という話とは別の角度から説明してみたい。

次ページそもそも内部留保って何だ?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEf471adef79dc
    紋切型の内部留保解説は読み飽きました。
    「内部留保=現金」ではないと分かってない人がどれだけ居ますか。希望の党がどうだかは知りませんが。
    事の本質は、労働者、特に中小企業の従業員の所得が上がっていない中で内部留保を大幅に積み上げている企業があるということです。
    言い換えれば、株主が納得するだけの配当を支払ってなお内部留保を増やすだけの利益を上げているということであり、利益を増やすには売上を増やすだけでなく人件費や下請けを買い叩くことで実現しています。
    その結果がこの現状であり、だから内部留保が注目されるのです。

    企業が内部留保を減らしたいと思っていないことなど当たり前。だからこれは政治の仕事なのです。
    内部留保を全て吐き出せとは誰も言いません。今この国で起きていることをよく見て手当をするのが政治です。そのための税制です。
    法人税を強化すべきです。
    up142
    down55
    2017/10/21 14:29
  • NO NAME042c7e56b4b9
    安倍政権のアベノミクスにより法人実効税率はが7%も減税されたことも後押しして、内部留保が四割も増えて400兆円になったのです。
    トリクルダウンは起きないのです。
    減らしたからったら増税すればよいのです。
    直ぐに消費税上げる必要もありません。
    up123
    down40
    2017/10/21 12:52
  • NO NAME5a43daa90fd1
    二重課税のコメントは要らない。
    そもそも消費税導入の段階で
    二重課税が発生しているのだから…
    up84
    down5
    2017/10/21 15:36
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
選挙後は大モメ必至<br>どうする子育て支援の財源

新党相次ぎ大混戦の総選挙だが、総選挙後の焦点となる財源問題を検証する。子育て支援5兆円の財源をどうするのか。所得税や相続税の累進強化では不足。やはり消費税頼みか。