<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

コックピットからのアナウンス、工夫するパイロット 「機長からの報告によると」裏事情 JAL

JALには、パイロットの機内アナウンスについて考えるワーキンググループがあります。「したくてもできない」などさまざまな制約があるなか、パイロットたちが工夫しているそうです。

してはダメなときがあるアナウンス

 航空機では離陸後、機長から次のようなアナウンスが入ります。

「目的地へは定刻の10時30分に到着する予定です。なお途中、低気圧の影響で多少の揺れが想定されます」

 JAL(日本航空)には、こうしたパイロットによるアナウンスを考える、ワーキンググループがあるそうです。

「機内アナウンス」というと、客室乗務員のイメージが強いかもしれません。しかしJALの千葉 基機長と毛利洋志機長に話を聞いたところ、制約があるなか、パイロットもいろいろと工夫しているといいます。

171013 jal 01
コックピットからのアナウンス、その工夫とは(画像:JAL)。

――パイロットの「アナウンス」について、どのような取り組みをしているのでしょうか?

毛利「客室乗務員や空港スタッフ、お客さまサポート室とも連携しながら、よりよいアナウンスの内容やタイミングを模索しています」

千葉「JALには『お客さまの声・機内アナウンスワーキンググループ』というものがありまして、パイロットたちが機内アナウンスの検討や、お客さまの声に耳を傾けるCS(カスタマーサービス)活動をしています」

――言い換えると、アナウンスには「適切なタイミング」というものがあるのでしょうか?

千葉「まず、『アナウンスをしてはいけないタイミング』が決められています。安全性の観点から、より操縦に専念する必要があるフェーズ、航空交通管制に耳を傾けねばならないフェーズがあり、そのようなフェーズではアナウンスをしてはならないという制限があります。そのような限られた環境のなかで、お客さまにとってベストなタイミングを見計らいながら、アナウンスをしています」

毛利「お客さまからすると最新の情報が欲しいと思われているタイミングでも、アナウンスできない場合があるのが心苦しいところです」

この記事の画像をもっと見る(7枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 171013 jal 07
  • Thumbnail 171013 jal 01
  • Thumbnail 171013 jal 02
  • Thumbnail 171013 jal 03
  • Thumbnail 171013 jal 04
  • Thumbnail 171013 jal 05
  • Thumbnail 171013 jal 06
今、あなたにオススメ
Recommended by

関連記事

最新記事

コメント

ログリー株式会社

ご覧いただいている記事のレコメンド結果は、ログリー株式会社のレコメンドサービス「logy lift」から、あなたの読んでいる記事の内容や興味に基づいて表示されます。
また、レコメンドの結果は、サイト内の記事だけではなく、外部サイトの記事も含まれます。

logly liftでは、あなたに「もっと詳細に知りたい情報」や「欲しい情報」を適切なタイミングで提供できるよう、日々レコメンドのアルゴリズムを研究し、改良をし続けています。

プライバシーポリシーについては、こちらに公開しています。
また、レコメンドサービスに興味のある媒体社や、この枠にコンテンツを表示したい広告主の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。