本と無線機の買い取り 川花書房(JA2FJG)

古本、無線機の買い取り、修理をしています。

アマチュア無線局JA2FJGの原点 ー さらなる上の周波数を目指して

この記事は約3分で読めます。

アマチュア無線局JA2FJGの原点 ー さらなる上の周波数を目指して

 

f:id:aki5760mh:20170824202312j:plain

広告

 

 

関連記事

 

www.kawahanashobo.com

 

 

www.kawahanashobo.com

 

 

www.kawahanashobo.com

 

10GHzまでならば無手勝流でもなんとかなる

 

過去の経験から10GHzまでならば、本格的な測定器は無くてもなんとかなります。

もちろんあるに越した事はありませんし、定量的に測れると全然効率も違います。

ダイオードとメーターだけで簡単なパワー計は自作できますので、用意しておいた方が作業が捗ります。

 

10GHzでもいろいろなタイプのトランスバーターを作りました。

NECのBS用ミキサーモジュールを使用したもの、JE1AAH高見沢氏がハムジャーナルに発表されたもの、JA1EPK故大日方さんがハムジャーナルに発表されたもの、その他

NECのBS用ミキサーモジュールも非常によいのですが入手が困難になりました。

 

結果最終的にはJA1EPK故大日方さんがハムジャーナルに発表されたものが今でも現用機となっております。
やはり金メッキの基板の出来がすばらしく、簡単に出来かつ安定しておりました。

 

10GHz

 

収納したケースは少し大きすぎる気もしますが、プリアンプ等追加も考慮しました。

前面のスイッチは電源スイッチとレピーターとシンプレックスの切り替え用。

メーターはパワーを表示させる予定ですが、現状では電源電圧の表示になっておりまして、移動時のバッテリーの電圧の監視に使っております。

 

 

トランスバーター

 

本体は金メッキとスルーホールは、自作ではとても真似はできません。

ダイオードでミックスした後2段増幅で三菱のMGF1402終段です。

 

局発

 

局発はあの頃よく出回ったドレークのコンバーターの局発部を改造しております。

水晶をシンプレックスとレピーターで切り替えて、レピーターの送信時に最終的に70MHzシフトするようになっております。

ケースはアルミのチャンネルで自作しておりますので、出来栄えはイマイチです。

2段構造で裏側に2逓倍部があります。

 

パワーアンプ

 

パワーアンプはやはりJA1EPK故大日方さんから譲り受けた、アメリカの移動用無線機の一部で、三菱のFETが使用されております。

実測で0.8Wくらいの出力です。

 

いろいろ自作してみて思う事はスルーホールが非常に重要でまた難しいです。
メッキ線、サンハヤトのスルピンキット等試してみましたが、やはり基板メーカーのメッキのようにはいきません。
基板とケースの接触面が均一にいかず、導電性の接着剤もさがしましたが、簡単には入手できませんでした。

 

24GHzともなると難易度が格段にUPします

 

10GHzまでとはガラリと変わりパーツの入手には苦労しました。
0.4ミリテフロン基板、HPA用のFET、ダイオード、電波吸収材、アルミくり抜きケース等どれをとっても簡単ではなく、基板はヤフオクでたまに出るロジャーのテフロン基板などなど。


HPA用のFET等はミニマムロットが10個でしかもかなり高かった。

 

HPA用のFET


ダイオードは1SS105が池田電子、ヤフオクでHS11。
アルミくり抜きケース、電波吸収材もヤフオク。

 

参考にさせて頂いたのは10Ghz同様JA1EPK,JE1AAH、DB6NT各OMの発表されたもの。

24GHzともなりますと無手勝流という訳にはいかず、測定器はスペアナTR4133、パワー計HP432A、カウンターTR5122等に自作のコンバーター等を加えて行いました。10Ghzまでは比較的楽にできたのですが、24Ghzともなると一筋縄ではいかず、発振等にかなり悩まされました。

 

47GHzとなると交信相手がみつかりません

 

24GHzで何局かと交信でき、成行き上47GHzに挑戦。
手始めにOMさんの製作されたトランシーバー(トランスバーターではありません)を入手。
親機部分がアイコムのIC-1201の終段部を取っ払ったものでなかなの力作。

 

47GHz


以後各種ミキサーを作ってみましたが、1SS105,HS11をはじめほとんどのダイオードが、効率の差こそあれ十分使えました。
結局相手局が現れず、外部ミクサーにスペアナ、カウンターをつないだり、HP432Aでのパワー測定等測定器での確認で終わりました。

 

 

 よろしければこちらもどうぞ

Add Starmraka201530keiba-yosou118