Soralogue

空はいろんな姿を見せる。笑うこともあるし、泣くこともある-

【10記事目】ひとつひとつの積み重ねが頂点に行く唯一の道

TOP > >

f:id:skyhigh1466:20171021084105j:plain

 

超大型台風21号が日本に接近していますが、

私の住む前橋は冬のように寒いです。

 

みなさんも気象情報や体調管理には、くれぐれもお気をつけ下さい。

 

さて、今月の12日からスタートしたSoralogueですが、

この記事で10個目となりました。

 

予想をはるかに超えたPVと反応をいただき、本当に嬉しいです。

 

とくに読者さんが47名(10月20日現在)というのは、

いまだに「夢じゃないかな・・・」と思うほど驚いています。

 

私のブログは「はてな村」の辺境にあるんですが、

見つけていただいたこと&応援してくださったことに心から感謝します。

 

以前に2度もブログをやめているので、

孤独な戦いを強いられるだろうと覚悟していましたが、

少しずつ数字が増えてゆくことは、とても励みになりました。

 

何の話題が飛び出すかわからないごった煮ブログですが、

これからも温かく見守ってくださいね。

 

今日はブログを書く時に使っているツールや、参考にしているサイトのこと、

そして読者さんとの交流についてお話します。

 

 

お役立ちなフリーツール

 

無料日記ソフト

 

以前は記事の下書きなどせず、あとは野となれという感じで投稿してたんですが、

さすがに2度も失敗していると慎重になります。

 

おすすめはこちらの日記ソフトです。

 

freesoft-100.com

 

freesoft-100.com

 

私は当初、ネットには顔を出さず、

この2つのツールで日記を書こうと考えていました。

 

自分のPCの中にファイルを置くだけですから、

人には言えない愚痴やちょっと大人な話も書けますしね。

 

でも考えた末に「はてなブログ」に復帰したので、

この2つの無料日記帳は下書き用として活用しています。

 

wDiaryは動画も貼り付けられる優れものです。

 

画像編集ソフト

 

私は「はてなブログ」をやる以前はテキストオンリーの記事しか書かず、

お恥ずかしいことにアイキャッチ画像のことは知りませんでした。

 

画像があるのとないのとでは、

ブログの見栄えも違いますし、PVにも影響しますよね。

 

www.gigafree.net

 

このViXはもともと、ゲームのオリキャラ作りに使っていたのですが、

ダウンロードした写真素材を、アイキャッチ画像にするために使っています。

 

操作が簡単なのが魅力です。

 

CSS対策

 

forest.watch.impress.co.jp

 

「はてなブログ」は自由にカスタマイズできるのがいいところです。

でもCSS画面が小さくて、操作がしづらいのが難点です。

 

コードをメモ帳などにコピペしてもいいのですが、

誤って消してしまうこともよくあるので、HTMLエディターを使うと安心です。

 

Crescent Eveは名前が素敵ですね。

だけどそれ以上に素晴らしいのは、シンプルで使いやすいことです。

 

このソフトのおかげで、Soralogueのデザインはこんな感じになりましたよ。

 

f:id:skyhigh1466:20171021094048p:plain

 

2度目のはてなの時に相互読者だったポジ熊さん

 

 私はいままでに10個くらいのブログを転々として、

まさに「渡り鳥」のようでしたが、ブログ運営の知識は皆無に等しい人でした。

 

「はてなブログ」に来てからもそれは変わらず、

むしろいままでの自分の常識を覆されるようなカルチャーショックを受け、

ネットに文章を上げることが怖くなってしまったんですよ。

 

10万PVなどという数字は、

10年間ブログをやった人じゃないと記録できないと思っていたんですが、

「はてなブログ」では1ヶ月で10万PV以上を出すブログがたくさんあり、

そのほとんどが収益をあげていました。

 

ところが去年の私はニッチなことばかり書いていたので、

1ヶ月に1万PVを出すのがやっとでした。

 

リアルで「仕事が出来ない女」だといろんな人に言われたことがありましたが、

ブログでも同じような惨めさを味わうことになってしまったんです。

 

まったく収益の上がらないブログは「無価値」だと思いました。

 

「はてなにしないほうが良かった」とか、

「そもそもネットで文章を書いたのが間違いだった」などど、

ひたすらネガティブなことを考える日々が続いたんですよ。

 

【じゃあ、なんでまだわざわざはてなブログに来たの?】

 

その答えは中途半端にやめたので後悔の念があったことと、

2度も失敗はしましたが、ブログでお小遣いを稼いでみたかったからです。

 

でも今回は絶対にやめたくないので、

ブログ運営の手助けになる「お師匠様」を探しました。

 

www.pojihiguma.com

 

ポジ熊さんは2度目のはてなの時に相互読者で、

何度かブコメもいただいたことがある方です。

 

今回も2つ目の記事に「おかえりなさい」と温かいコメントを下さり、

「こんな私を覚えていてくださったんだ・・・」と感激しました。

 

本当にありがとうございます。

 

私はSoralogueを立ち上げる前に、100個近くのブログ指南サイトを見ましたが、

いちばんわかりやすくて参考になったのが、ポジ熊さんのブログでした。

 

ブログ運営に関する記事はどれも素晴らしいんですが、

私がとくに気に入ったのは以下の記事ですね。

 

www.pojihiguma.com

 

昨年の私が「はてなブログ」を嫌だと思ってやめたのは、

自分のブログのPVが他の人と比べて圧倒的に低かったことと、

そんな弱小ページにもいくつかのネガコメがついたからでした。

 

ですから「はてなブログ」に再々チャレンジする際には、

本当に悩んで悩んで悩みぬきましたよ。

 

そんな時にふっと思い出したのが、

かつての読者さんだったポジ熊さんだったんです。

 

www.pojihiguma.com

 

『肩の力を抜いて、あなたらしく、そのままに』

 

この記事の最後の一行を読んで、

【自分らしく、あるがままに記事を書けばいい】と納得できました。

 

ポジ熊さんはブログアドバイザーで、

無料で相談に乗ってくださるのもありがたいですね。

 

Soralogueはいまのところ好調ですが、

もし今後ピンチに陥った時には、アドバイスを受けたいと思います。

 

ゆるく長くつながることがネットでのベストな関係

 

ところで「はてなブログ」のシステムは、

あのFB(フェイスブック)に似ていると思いませんか?

 

ヘッダーメニューバーにあるお知らせや更新通知、

ブックマークのコメント欄など、意識しているみたいで不思議です。

 

 あまり知られていませんが、

「はてなブログ」の公開設定は見せたくないユーザーを特定できます。

 

これもFBのブロック機能に似てるじゃないですか。

 

でもそういったコマンドを使うのは、

読者さんや常連のユーザーさんとの関係が近くなりすぎて、

いろいろと問題が起きた場合に限りますね。

 

「はてなブログ」の交流も、FBと同じで非常に濃いものです。

 

でも私はネットでの交流は、

「ゆるく長くつながる」のがベストだと考えています。

 

人間関係というのはリアルでも難しいものですが、

ネットは相手の顔も見えず、心情がよくわからないため、

何かあったときに原因がわからず、悶々と悩んでしまうからなんですよ。

 

http://www.iec.co.jp/kojijyukugo/vo24.htm (君子の交わりは淡きこと水のごとし)

 

上のリンクは中国の有名な格言で、

「君子の交わりは淡きこと水のごとし」といいます。

 

よく出来た人物というのは、

いたずらに他人に干渉しすぎないという意味なんです。

 

物やTV番組でも、

『普通に好き』くらいのほうが長く使ったり見ていたりしますよね。

 

「はてなブログ」はFBと同じで、ユーザーさんとの距離が近くなりやすいので、

「ゆるく長くつながる」というのはかなり難しいです。

 

ポジ熊さんのこの記事を読むと、

はてなでのユーザー同士の交流はどうすればいいかが、よくわかります。

 

www.pojihiguma.com

 

自然体でお付き合いするというのは、すごくいいと思いました。

 

まとめ

 

10記事目は最初の通過点と考えていたので、長くなってしまいましたが、

書きたいことを素直にアウトプットするのは、いいことですね。

 

実は「3度目のはてな」をはじめるにあたって、

私はとんでもない目標を立ててしまいました。

 

それは1日1記事更新を365日続けることです。

日によっては複数の記事を書くかも知れません。

 

半世紀近くも生きてきたのに、1年間何かを継続したということがないので、

難しいことではあるんですが、やってみようと思ったんですよ。

 

そういった縛りがあると、

簡単に投げ出すことはできなくなりますし。

 

ネットサーフィンで見つけたイチローの名言にはこうありました。

 

【夢や目標を達成するには1つしか方法がない

小さなことを積み重ねること】

 

【小さいことを積み重ねるのが

とんでもないところへ行く

ただひとつの道だと思っています】

 

ブログもまさにそうですね。

 

この先もいいことばかりではないと思いますが、

自分の想いと応援してくださるみなさんを信じて、

地道に精進したいと思います。