魂を揺さぶるヨ!

ブログを通じて「魂を揺さぶり情熱を燃やせる何か」を探すゲーム制作を生業とする30代の男です。 アウトドア、インドア、なんでも好きです。

【ブログ運営】なぜ土日のアクセス数が減少するのか?理由と対策方法について。

この記事を読むのに必要な時間は約8分です。

スポンサーリンク


f:id:soul-vibration:20171021122811j:plain

こんにちはユレオです。

 

こちらの記事の内容はブログ運営を始められたばかりの方に向けた内容になります。

 

私はブログ運営を始めて4ヶ月半になりますが、最近気がついたこととして当ブログは土日や祝日のアクセス数が平日よりも落ちる傾向にあります。

 

ただ土日は記事のリライトをしてTwitterで「記事を更新しました」とお知らせしていたので、Twitter経由でアクセス数が増えた結果、全体の数字として土日がハッキリと減っている事に気づきませんでした。

 

今日は当ブログが土日や祭日のアクセス数が減ることについてと、それに対しての私の考え方をお話ししたいと思います。

 

【この記事の目次】

[表示]

スポンサーリンク

土日のアクセス数が変化するのはなぜ?

土日にアクセス数が減るブログもあれば増えるブログもあると思うので全ての方に該当するかどうか分かりません。

 

当ブログでは土日や祝日になるとだいたい3割~4割アクセス数が減ります。

 

私もそうですが多くの方は土日は出かけたり、平日の疲れを取るためにゆっくりと寝られる方が多いことや、平日に比べてインターネットを使って調べる内容が異なります。

 

曜日と時間ごとの通信状況を調べた面白いデータがあります。

 

こちらは「Apps HEATMAP」のデータなのですが、濃い色ほど通信状況が多いことを示しています。(縦は「時間帯」、横は「曜日」)

【通信状況】

f:id:soul-vibration:20171021111623j:plain

引用元:Apps HEATMAP

 

「Apps HEATMAP」は、株式会社ビデオリサーチインタラクティブが提供する、スマートフォンユーザーのアプリ利用データを多面的に分析できるサービス「Cloudish by App Ape」のアプリ起動ログデータをもとに作成した、アプリカテゴリ毎のヒートマップです。

Apps INDEXは、全カテゴリにおける平均起動回数を【100】とした場合の、各カテゴリにおける平均起動回数の指数を表しています。

Apps HEATMAPは、アプリカテゴリ別にアプリの起動ログを「曜日×時間帯」で集計し、その大小関係を濃淡で表しています。

引用元:Apps HEATMAP

 

こうしてみると、土日は平日に比べて明らかにインターネットの利用状況が異なります。

 

この差が当ブログにおいての「土日祝日」のアクセスの減少を生んでいると考えられます。 

 

アクセス数が減る記事と伸びる記事

土日や祝日は世の中のインターネットの利用状況が平日と比べて異なることがわかりました。

 

当ブログは土日は全てのカテゴリでアクセス数が減少傾向にありますが、世の中には土日の方がアクセスが伸びるカテゴリもあります。

 

こちらは「交通」のカテゴリのデータになります。

【交通】

f:id:soul-vibration:20171021113113j:plain

引用元:Apps HEATMAP

 

また、こちらは「旅行&地域」のカテゴリになります。

【旅行&地域】

f:id:soul-vibration:20171021112936j:plain

引用元:Apps HEATMAP

 

これを見ると「交通」や「旅行&地域」といったカテゴリは休日のレジャーとして検索される傾向にあり、アクセス数が伸びます。

 

ただ、「交通」については平日の朝にもアクセス数も高いですが、仕事での移動のための検索で必要以上の検索はされない傾向にあります。


「旅行&地域」は金曜の夜からアクセス数が高まり土日の朝からもアクセス数があります。

 

つまり土日や祝日でもブログの記事で交通や旅行&地域、またはそれに関連するようなレジャーの内容はアクセス数が伸びる傾向にあります。

 

当ブログにはそのようなカテゴリは存在しない為、土日が必然的にアクセス数が落ちます。

 

スポンサーリンク

ブログを始めたばかりの方は土日に記事を公開するメリットが少ない

土日に気合を入れた自信のある記事を公開したが はてなブックマークが付かなくて、思ったよりアクセス数が伸びなかったという経験はないでしょうか。

 

私もそうですが、はてなブログを始められたばかりの方は検索流入によるアクセス数があまり無いため、短期間で多くの方に読んでいただくには「バズる(*)」必要があります。

 

「バズるとは」

特定の単語や物事がインターネット上で爆発的に多くの人に取り上げられることを意味する語。TwitterやFacebookなどのSNSで急に話題となった時に用いられることが多い。「口コミ」という意味のマーケティング用語「Buzz」を動詞化したものと思われる。

引用元:バズるとは - 日本語表現辞典 Weblio辞書

 

ただ、土日や祝日はインターネット利用状況が変わり、Google検索を使って利用する傾向があるので、ブログを始められたばかりの方のブログへのアクセス数はあまり期待できません。

 

短期的なアクセス数を気にせず長期的なアクセス数を考えているのなら、問題ありませんが、土日や祝日はこういったアクセス数が伸びにくいものであると理解しておくと、書き上げる記事の内容を選択したり、書き上げた記事の公開順番を選択したりすることができます。

 

土日は肩の力を抜いて好きな記事を書けばいい

私はこうしたことから土日や祝日は自信のある記事の公開は避けて、短期的にアクセス数が少なくても長期的に検索がされるような内容の記事を公開したり、もしくはアクセス数を気にしない「自由に書きたいと思った記事」を公開しています。

 

私の場合は「自由に書きたいと思った記事」とは例えば以下のようなものでしょうか。

 

  • 日曜日の昼下がりに買い物に行ってこんなものを買いました。
  • 最近は寝る前にこんな音楽を聴いています。
  • 買い物に行ったときに起きた些細な出来事のお話。

 

うーん、普段書いている記事とあまり変わらない気がします・・・

 

場合によっては土日や祝日は「ブログ運営を休む日」としてパソコンから離れて過ごすのもいいかもしれません。

 

まとめ

ここまで当ブログの土日や祭日のアクセス数が減ることについてと、それに対しての私の考え方をお話してきました。

 

  • 土日は平日に比べて明らかにインターネットの利用状況が異なる。
  • 土日はアクセスが減るカテゴリもあるが、アクセスが伸びるカテゴリもある。
  • ブログ運営を始めたばかりの方には検索流入が少ない分、土日はアクセス数が減りやすい。
  • 自信のある記事は平日に公開するほうが良い。
  • 土日は「そういったアクセス数の変化があるもの」と考えてブログを運営する。

 

土日や祝日は平日とインターネットの利用状況や内容が異なるものと理解していれば適切なブログ運営が行えると思います。

 

一度ご自身のブログのアクセス状況を曜日ごとに調べてみてはいかがでしょうか。

 

 

合わせてお読みください 

 

▼こちらの記事も合わせてどうぞ▼ 1.ブログのカスタム→全て図解で説明!ブログをカスタマイズのまとめ記事
2.読みたい漫画が見つかる→ジャンル別おすすめ漫画50選
3.ゲーム好きなあなたへ→戦略シミュレーション・RPGのおすすめゲームアプリ

スポンサーリンク