吉祥寺.pm #12に参加、発表してきた。

Oct 20, 2017   #blog  #kichijojipm 

10/20に吉祥寺pm #12に参加してきました

募集開始と同時にLT申し込んで、自分としては第5回目ぶりの発表でした

tsudaさん

よくあるキャリアに関する相談にあった「スペシャリストかゼネラリストか」問題、ちょうどいま直面していて参考になった。紹介されてる本とか読んで自分なりの方向性を見つけたい

懇親会でsodaiさんとtsudaさんにその辺の話相談してみた。けど酒のんですっかり忘れてしまった。まあそんなに心配する必要ないし自分なりに考えてからまた相談してみたい

プランド・ハプンタンス理論についてはこの本を読む。
できれば電子版がほしいけどないならしょうがない。読んでみる。

その幸運は偶然ではないんです!
J.D.クランボルツ A.S.レヴィン
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 6,836

tucchiさん

今までの(名状しがたい)ジョブキュー(のようなもの)と、これからのジョブキュー

これは考古学と、そこから得られる反省の話

過去からの学び。当たり前のことを当たり前にできるのが大事(やりすぎないのも大事)
いまみるとひどい仕組みのものでも、給料の源泉になっている気持ちで敬意を持つ。大事なお話

codehexさん

Okinawa.pmのcodehexさん。JWT(ジョット)のお話
よく見るとアイコンのアルパカは牙があるんですね。あと後ろ足は白い

JWT(= Json WebToken)は署名されたユーザー側のセッションみたいにデータもたせるやつで、URL Safe(URLに含めることができる)

OAuth、MicroServiceとかに使う感じか。

sodaiさん

統計情報を使ってモニタリングする

統計情報は歴史を持たないので、遅いクエリが何回実行されたかがわからない

マカレルなどをつかって自分で永続化しないといけない

pg_stat_statements(デフォルトOffなので、Onにしておく)

自分たちの書いたコードがDBにアクセスするので、DBのことちゃんと意識する

木本さん

社内エンジニアとして、全部やる

UXデザインから開発までちゃんと見れる人ホント大事で、僕もちゃんと考えなきゃなという気持ち

veryblueさん

「Google Analytisでええやん」って話

だけど自分でつくることで、既存のサービスがどう良いのか理解できるし車輪を再発明するのも大事なときもありますね

Yuxioさん

ほめるの大事。

自分でサービス作っていて、スライド保存共有サービス。いまは開発中。

http://slidepocket.pagedemo.co

munepomさん

はじめてのぷるりく

僕が最初に送ったプルリクはtucchiさんにだったから、近い人に送ってみるのもありかと思う。なんかあれば直接話せる人。

dokechinさん

教師がいないと学習できない。希少なセミはサンプルが集められない

壮大なセミオープンデータを作りたい。が、これから冬。。

htk291

自分。React Nativeの話をしてきました。

「3週間で作った」とあるんですが、これはまあ盛ってはいないですが事前に一人でちょっと触ってみていて、ある程度基本的なことは理解していたのが効いたかなと思います。とはいえ、画面遷移できるだけど何物でもないものを作っただけなので、やっぱりちゃんとコンテンツを乗っけて意味のあるデータを取得してストアにリリースするのとはわけが違くて、この3週間は結構いっぱい学びが詰まっています。

詳しいことはまたちょいちょい記事にしていこうと思うので今回は割愛します。

感想

第5回の頃とは規模もメンツも全然違っていて、またこうやって話せてよかったなと思っています

Perlは普段書いていないので、今後もまた別の話になってしまうとは思いますが多様性を容認してもらえる温かいPMなのでまたLTしたい

スポンサーリンク
スポンサーリンク