iPad iOS 11の新機能『緊急SOS』。“もしも”の時のために使い方を確認しておこう!

iOS 11の新機能『緊急SOS』。“もしも”の時のために使い方を確認しておこう!

iPad

大澤藍


 

画像元/Apple

画像元/Apple

iOS 11から搭載された『緊急SOS』機能。

これはロックされたiPhoneから警察、海上保安庁、消防等に連絡でき、さらに位置情報も伝えることができる通報機能です。

事件、事故に巻き込まれた、もしくは目撃した場合など緊急時のみ使う機能ですが、“もしも”の事態は突然やってくるもの。

今のうちに、この緊急SOSの基本的な使い方をしっかり確認しておきましょう!

『緊急SOS』の基本的な使い方

この機能は特別な設定がなくても、iOS 11にアップデートした瞬間から使えるようなっています。

まず、サイドボタンをすばやく 5 回押して起動させます。(iPhone 8/8 Plusのみサイドボタンと音量ボタンを長押しして起動します。)

こちらの画面が出てきたら、『SOS』スライダをスライドさせましょう。

日本のように、緊急通報先が複数ある場合はこのように表示されるので、通報する場所をタップします。

これで、緊急電話をかける事ができます!

緊急連絡先の設定で現在地を自動で知らせてくれる

設定から『緊急SOS』を選ぶと、“もしも”の時に必要な情報が入力できます。

『“ヘルスケア”で緊急連絡先を設定』から設定していきます。

『ヘルスケア』アプリが立ち上がりますので、まずは自分の情報を入力しておきます。

続けるを押すと『メディカルID』の画面に移り、さらに詳細な情報を入力できますよ!

一番下までスクロールすると『緊急連絡先を追加』というボタンがあるのでこちらから連絡先を入力します。

これを設定しておくと『緊急SOS』使用後、自動的に自分の現在地をテキストメッセージで緊急連絡先へお知らせしてくれます

また、『ヘルスケア』アプリに登録しておけば、サイドボタン5回押しで登録しておいた『メディカルID』を表示することもできます!

怪我をして意識がない時などの治療に際して、知っておいて欲しい内容を登録しておきましょう。

 緊急ブザーを鳴らすこともできる!

設定の画面から『自動通報』をONにしておくと、サイドボタン5回押しのみで自動的に通報されます。(日本にいる場合は通報先の選択が必要です。)

また、『自動通報』がONになっている場合、緊急通報先に連絡するまでに3秒のカウントダウンがあり、『カウントダウンで音を出す』をONにしておくとこの間にブザー音が鳴るようになります。

この音で周りの人に気づいてもらえたり、犯人が逃げて行く可能性もありますよね!

“もしも”の時の機能をしっかり理解して、自分自身での確認はもちろん、家族や大切な人にもこの機能教えてあげてくださいね♡

【関連記事】

【iOS 8】緊急時に役立つ簡易カルテ『メディカルID』登録の利点と欠点。

関連記事