ITmedia NEWS > 企業・業界動向 > まもなく開幕「東京モーターショー2017」 国内大手...
ニュース
ラウンドアップ
» 2017年10月21日 09時00分 公開

まもなく開幕「東京モーターショー2017」 国内大手メーカーの出展内容まとめ (1/5)

10月27日に開幕する「第45回東京モーターショー2017」では、電気自動車(EV)を各社が提案するほか、自動運転支援やコネクテッドカー関連の出展が加速。大手国内メーカーの出展内容をまとめた。

[ITmedia]

 「第45回東京モーターショー2017」が10月27日に開幕する(25、26日はプレスデイ)。英・仏政府が2040年からガソリン車とディーゼル車の販売を禁止する方針を打ち出すなど、環境規制に拍車が掛かる中、電気自動車(EV)のコンセプトモデルを各社が提案。前回(15年)に引き続き、人工知能(AI)がドライバーの安全運転をサポートするクルマや、ネット接続する「コネクテッドカー」の出展も加速している。国内大手メーカーの出展内容をチェックしてみよう。

トヨタ、「つながるクルマ」追求の新型「クラウン」公開

 トヨタ自動車は、最上位車種「クラウン」の新型「CROWN Concept」を披露。1955年の誕生以来、一般に“高級車”として認知されるクラウンだが、コンセプトモデルはコネクテッドカー(つながるクルマ)の要素を追求。車載通信機から取得するデータを活用し、交通渋滞の検知や、車両を遠隔診断し、故障や整備の必要性を予知――などのサービスを提案する。市販モデルは18年夏ごろの発売を予定。

photo トヨタの「CROWN Concept」

 また、AIがドライバーの表情や動作から、感情や覚醒度を推定するEVコンセプトカー「TOYOTA Concept-愛i」も公開。ドライバーとクルマの信頼度をモニタリングし、信頼度が高い上でドライバーがストレス状態に陥っている場合は、自動運転モードに切り替わるという。ドライバーが眠気を感じているときは覚醒状態に、ストレスがあるときはリラックス状態に誘導する機能も備える。

photo 左から、小型モビリティ「TOYOTA Concept-愛i RIDE」、パーソナルモビリティ「TOYOTA Concept-愛i WALK」、四輪モデル「TOYOTA Concept-愛i」

 燃料電池自動車(FCV)のコンセプトカー「Fine-Comfort Ride」も初披露する。3分程度の水素充てんで約1000キロの航続距離(JC08モード)を実現するという。

photo FCVのコンセプトカー「Fine-Comfort Ride」

ホンダもアピール、AI搭載のEVコンセプトカー

 本田技研工業(ホンダ)は、EVのコンセプトカー「Honda Sports EV Concept」を出展する。コンパクトなボディーに人工知能(AI)も搭載し、「人とクルマが1つになったような運転感覚を体験できるモデル」として開発。外装は、さまざまなライフスタイルに溶け込むデザインとし、次世代のスポーツカーを目指したという。

photo Honda Sports EV Concept

 量産EVモデルのコンセプトカー「Honda Urban EV Concept」、ドライバーの表情や声の調子からストレス状況を判断して安全運転をサポートする「Honda NeuV」(ホンダ ニューヴィー)も。Honda NeuVは、ドライバーの嗜好を学習し、状況に応じた選択肢の提案を行うという。

photo Honda Urban EV Concept
photo Honda NeuV

 さらに、ライダーがバランスを保たなくても自立する二輪車「Honda Riding Assist-e」を公開。ヒューマノイドロボット「ASIMO」などの研究で培ったバランス制御技術を応用した“倒れないバイク”だ。17年1月に「CES 2017」(米ラスベガス)の会場を沸かせたモデルを改良し、「e-Drive」という電動モーターを採用、よりコンパクトな外観に仕上げた。

photo Honda Riding Assist-e
       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

ワークスタイルに“快”をもたらす「VAIO Pro」という選択―― 詳細はコチラから

新型インクで発色性が向上したPIXUSのプレミアムモデル「XK」シリーズ。赤領域での色域拡大が目覚ましく、通常なら潰れそうな階調も滑らかに描けるようになった。

「会員に長期に渡って安心・安全な利用環境を提供したい」 極めて高い信頼性が求められる金融の運用基盤にオラクル製品を選ぶ価値とは?

A3ノビ対応、ファクス機能を備えた本格的なビジネス機がエコタンク搭載で登場

業務効率化と生産性アップを目指す企業にとってどんなアプローチが有効なのか? 効率化ソリューションを提供するKDDIとシスコのキーマンに対策法を聞いた。

Special

- PR -

次代を担うテクノロジーと才能の最先端を追う【先端(ギ)研】

……そうは言っても変われないビジネスパーソンに贈るコンテンツが満載

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介

新iPhone購入で重視したいのがランニングコスト。わかりにくい料金を解説。

星々がきらめく夜のような特別感のあるレッツノートが登場した。200台限定!

スピード感ある情報共有で目指せ会議の効率化 クラウドPBXもスタンバイ!

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

描写の“深み”が増した最新PIXUS「XK」シリーズで存分に写真を楽しむ

KDDIグループとなったアイレットが目指す、新しい価値創出の方向性とは?

従来よりも高い価値をクラウドで実現 一歩踏み出した先人たちの【声】とは

「楽天カード」がクラウド基盤にオラクルを選んだ理由

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

A3ノビ対応、ファクス機能を備えた本格的なビジネス機がエコタンク搭載で登場