職場で横行する、未婚者への「排除の論理」

「独身だから昇進させない」はまだ続いている

結婚と昇進とに何の関係があるのか?(写真:AH86 / PIXTA)
この連載の一覧はこちら

「排除の論理」――。

政治の話ではありません。ごく普通の職場の中でも「排除の論理」が見られます。2017年7月28日配信の「独身を追い詰める『悪意なき結婚圧力』の正体」という記事でご紹介したソロハラ=独身者に対する職場でのハラスメントなどは、独身者に対する「排除」の表れといってもいいかもしれません。

独身であることをイジり、無理に結婚を勧めることもソロハラに相当しますが、「これだけ言っているのに従わず、結婚しないあいつには問題がある」という解釈に至ると、職場での「独身者への排除の論理」が働きだします。

「子育て経験のない人間は部下育成もできない」?

具体的には、「未婚者の昇進からの排除」です。つまり、「結婚していないから昇進させない」ということです。その人本人の仕事の評価ではなく、結婚の有無が昇進に影響するなんて「ありえない話」と思われるでしょうか。しかし、事実、私自身が「ソロ男プロジェクト」の対面インタビュー調査にてそういう事例があることを複数確認しました。特に、40代以上の未婚男性に対して、管理職に昇進させないケースが多いようです。

結婚と昇進とに何の関係があるのか、という話ですが、「子どもを生み育てたこともない未婚人間に部下が育てられるはずがない」という理屈だそうです。子育てと職場での部下の育成がはたしてイコールなのでしょうか。

たとえば、北海道日本ハムファイターズの栗山英樹監督は未婚の独身です。就任6年間で2度のリーグ優勝、昨年は日本一にも輝くほか、中田翔、大谷翔平ら若手育成の手腕は高く評価されています。皆さんの周りにも、部下の育成に長けた独身者がいるのではないでしょうか。未婚や子を持たないことと、仕事の成績や部下の育成との間に因果関係があるとは断言できないと思います。

次ページ既婚男性が皆、育児をしてきた?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME1123d14e4097
    昔は結婚して一人前、という考えが主流でしたけど、今はそんな人はいません。というか、少なくともそれを表だって言えるような時代ではありません。

    仲間はずれにされた方のケースは、一般的な事例というよりはその上司に問題があった事例であると思われます。また、遊びの誘いを一切断っていたというその方のやり方もあまり上手とは言えないと思います。
    つまり、あまり一般的な事例ではないという印象です。
    up139
    down36
    2017/10/21 09:07
  • NO NAME2e8163ed6382
    40代ゲイ管理職者です。今のポジションより更に上は、無いと思ってます。それは自分自身のマネジメントスキル、組織運営し育成をして業績をあげる力不足。
    なぜか?僕の場合、身近に守っていかなきゃならない人がいない。自分さえよければ、自分がやりたいことが出来ればいい。という気持ちが心の奥底、根本にあったからだと思ってます。
    昇進し金稼いで家庭を守っていくには、
    組織の中で納得できない事でもやらないといけない事が往々にしてあります。
    横でそういう人を見て『かわいそうー』と眺めてました。半端バカにし笑ったり。そして彼らがどんどん昇進して、自分に指示します。矛盾だらけの納得性の無い事を。今、僕にはそれを撥ねつけるだけの力がないです。会社はそういうのをよく見てます。既婚管理者は会社が望む良い子にどんどん成長していきます。で、結果、結果も出したりします。そういうのよくありませんか?
    up60
    down3
    2017/10/21 10:17
  • NO NAME602c287e74d1
    >未婚/既婚というその人の婚姻状況とは関係なく、「単独で仕事したがる」「集団行動になじめない」という人間の「排除」

    自分から距離をとった上で、周りには「排除」のレッテルを貼る方がむしろ排他的。
    up76
    down27
    2017/10/21 09:59
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
EV(電気自動車)ショック<br>大転換の勝者と敗者

ガソリン車から電気自動車へ、世界中でEVシフトが進んでいる。日本の自動車業界は大転換を迫られ、部材メーカーの勢力争いも本格化。日本経済はこの地殻変動を乗り越えられるのか。