ホンダの新型スーパーカブは何が進化したか

世界販売1億台の名車も環境規制対応に苦慮

ホンダの熊本製作所で製造される新型「スーパーカブ」。フルモデルチェンジに合わせ、5年ぶりに生産が国内に回帰した。世界生産は累計1億台を突破した(写真:ホンダ)

世界中で1億台売れた乗り物はどれだけあるだろうか。世界生産累計1億台を足かけ59年で達成したのが、ホンダの「スーパーカブ」だ。

記念式典で挨拶するホンダの八郷隆弘社長。生産累計1億台のマイルストーン達成に感慨深げだった(写真:ホンダ)

「これからも世界中の人に愛されるように、全員が志を1つにしてチャレンジしてほしい」

10月19日、ホンダが国内唯一の2輪生産拠点、熊本製作所で開いた記念式典。八郷隆弘社長は感激で声を詰まらせながら、社員に語りかけた。熊本工場には、8月に国内向けスーパーカブの生産が2012年以来5年ぶりに中国から移管されたばかりだ。

年間販売300万台のロングセラーに

初代「スーパーカブC100」は1958年に発売。その後、モデルチェンジを行っても、デザインの原型は初代を踏襲している(写真:ホンダ)

初代「スーパーカブC100」は、ホンダの創業者・本田宗一郎が「役立つ喜び」を体現するべく、1958年に生み出した。

当時のバイクは左レバーでクラッチ操作、右レバーでアクセル操作をする必要があった。カブシリーズは左足でペダルを踏む新方式のクラッチを採用。その使い勝手や高い耐久性が支持され、バイクに乗って働く人々の間でたちまち人気となった。スカート姿でも乗り降りしやすいデザインにしたことで女性たちの心もつかんだ。

成功は日本にとどまらず、海を越えた。鋪装されていない道路や悪路も走破できる馬力を備えることから、インドネシアやタイ、ベトナムなど東南アジアを中心に暮らしの足として爆発的に普及する。現地開発のモデルも数多く展開。今では世界160の国と地域で年間300万台が販売されている。

ホンダは生産1億台の達成に合わせ、日本市場向けの「スーパーカブ50」(50cc)と「スーパーカブ110」(110cc)を5年ぶりにモデルチェンジして、11月10日に発売する。通常モデルに加え、荷物を多く載せられる「プロ」仕様も刷新される。国内販売目標はシリーズ合計で年間2万200台だ。

次ページ新型では何が変わったのか?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME053b4842a6f6
    バイクのガラパゴスは原付きだけじゃないですね。
    ・異様に高い運転免許取得費用
    ・異様に細分化した排気量別免許
    ・しかもキングコングが乗るわけもないのになぜか大型は別免許
    ・400ccなどいうガラパゴス排気量が境目の免許。しかも250ccが境の車検制度と一致していない
    ・最高峰クラスであるリッターバイクの180Kmリミッタ
    ・電動バイクの異様に低い出力制限
    ・レースで日本人活躍してるのにガン無視のマスゴミ
    up13
    down1
    2017/10/21 09:29
  • NO NAME2d02d04e8386
    原付一種は電動バイクにして、教習所でバイク実技を受ければ、普通自動車免許で国際標準の原付二種を運転できるようにした方がいい。
    up11
    down1
    2017/10/21 06:24
  • NO NAME62eb68ebc152
    スズキ自動車の会長も原付と軽の役割は終わったと公言している。
    つまり儲からないからもう作りたくないということ。
    どちらも排気量の見直しなどで実情に対応しないと。
    up6
    down1
    2017/10/21 08:32
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
選挙後は大モメ必至<br>どうする子育て支援の財源

新党相次ぎ大混戦の総選挙だが、総選挙後の焦点となる財源問題を検証する。子育て支援5兆円の財源をどうするのか。所得税や相続税の累進強化では不足。やはり消費税頼みか。