【艦これ】イベント海域で沼らないためにしたい10のこと+α
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

【艦これ】イベント海域で沼らないためにしたい10のこと+α

2017-07-15 17:00
  • 59
  • 71
更新履歴
  • 2017/07/20 過去イベでの消費資源(別記事)へのリンク追加
  • 2017/07/19 消費資源の優先度、弾薬を多少重視
  • 2017/07/18 丙難度育成推奨艦に五十鈴改二追記、その他細かい修正や追記
  • 2017/07/15 初版投稿

はじめに

この記事では「過去イベでのいろんな沼を見て気づいた事」を元に
「イベントで沼らない為に準備したい事」をまとめました。

記事のターゲットになるのは
・これから初イベントに挑む~イベント挑戦3回目ぐらいの提督
・甲勲章初挑戦、安定して甲勲章取れるかどうか不安という提督
・過去のイベントでこっ酷く沼った経験のある提督
辺りになるでしょうか。
どちらかと言えば
「イベントを安定してクリアするため」というよりも
「イベントでこっ酷く沼らないこと」に主眼を置いた記事になります。

基本的に「事前準備」に特化した記事ですので、
イベント開催中の運用等については最低限に留めています。
また艦これは基本的に「あれもこれも大事」や「バランスが重要」
な事が多く、曖昧なことを言い出すとキリがないので
敢えて踏み込んだ表現をしております点ご理解ください。

イベント海域で沼らないためにしたい10のこと+α

沼要因はざっくりと
・資源(バケツ)不足
・火力不足
・索敵不足
に大別される。
「制空権を取り損ねて弾着観測射撃が出ない」とか
「基地航空隊の編成が悪くて制空削りや敵の数減らしが出来てない」
「装備や打順(並び順)が悪い」等は
大きく分けると火力不足に含めて良いだろう。

ここで最優先したいのは
「こっ酷く沼る要因を潰すこと」
である。

初イベに挑む方、及び丙難度について

初イベや丙難度でのイベント事前準備は、
基本的には9割が備蓄と育成です。
残りの1割は「徹甲弾など基本的な装備を用意すること」です。
その他の項目は読み飛ばしても構いません。



1・資源とバケツの備蓄
難易度で備蓄目標は大きく変わるし
クリア後のレア掘りを考え出すと最悪の場合は青天井なので
あくまで「海域クリアまでに必要な分」を想定する。

■丙~乙難易度の場合
丙なら資源回復上限をやや下回る程度の備蓄で十分。
乙なら規模にもよるが5万前後。
あとは装備開発や育成等に資源を回した方が良い。
バケツは丙200~250、乙400~500程度あれば足りるだろう。

■ALL甲難易度の場合
「小規模6万、中規模8万、大規模10万」と言う人も居るが、
とりあえず「10万」を目標に。バケツは1000を目標に。
それ以上のバケツが尽きる頃には他の資源が枯れている。

■優先度
燃料&バケツ>弾薬>ボーキ>(越えられない壁)>鋼材
仮にバケツ以外同じ備蓄量でイベント攻略を始めた場合、
大体↑の順に資源が減っていく。
燃料より先に弾薬や鋼材が尽きた提督は殆ど見た事がない。
尽きるのは九分九厘、燃料かボーキサイト。あとバケツ。
それを見越した遠征計画を組むこと。
5時間のボーキサイト輸送任務や
東京急行系、タンカー護衛、鼠輸送作戦辺りのキラキラ遠征は重要
燃料集めなら鼠輸送や大成功でバケツが貰えるタンカー辺りは特に重要度が高い。

連合艦隊を組む事がある以上、燃料の消費が通常海域より早くなる
東急系遠征は効率が優秀だが頼りすぎて鋼材だけが突出してしまい、
鉄工所を開く(鋼材以外の資源が枯れそうになる)なんてことの無いように。
ボーキは燃料の半分~6割ぐらいで足りる

もう一つ大事なのは

・資源は各2万で十分なのよ…

・資源0でもクリアできるぞ
・資源なんて3日もあれば○万溜まるだろ
・バケツなんて3日もあれば○個溜まるんだが?
・クリアだけなら自然回復上限で余裕余裕www

これ系の話を鵜呑みにしない事(この記事もそうだろ、というツッコミは不可)
こういうのは練度も改修も十分で増設穴も開けてランカー装備引っ提げて…
という熟練提督の話だったり、何日もPCの前に張り付ける人の話だったりする。

とにかく「資源+バケツを溜める」のは
誰でも出来る最も手っ取り早く、最も重要なイベント対策である。
という事は肝に銘じておこう。

◎縛りプレイ提督に学ぼう
縛りプレイ提督は「最適編成が組めない」事が分かっているから
資源はほぼカンスト辺りまで溜め込むし、その他も縛る所以外は最善を尽くす。
課金が絡むケッコンや増設穴はともかく、
中堅提督も「最適編成が組めない」事を分かっているなら、
縛りプレイ提督と同じように極力資源を溜め込むべきである。

◎参考資料
過去イベでの私の消費資源
【艦これ/参考資料】過去イベでの私の消費資源
http://ch.nicovideo.jp/usi_930/blomaga/ar1299081
データがちょっと長くなりますので別ページにまとめました。
備蓄量の参考にどうぞ。


2・索敵装備改修
※丙~乙難度の方は読み飛ばして頂いて構わない項目です
2番目に大事なのは索敵装備の改修。特に大事なのは以下の2つ

零式水上観測機&九八式水上偵察機(夜偵)の改修。
これは最も優先したい装備改修である。そう、魚雷や主砲よりも

「お前は何を言っているんだ?」とか
「ちーがーうーだーろー」とか
このハゲーーーーーーーーッ!!とか
いろいろとお叱りを受けそうではあるがそれなりに理由はある。

この2つの改修は「索敵」を底上げすることにより、
索敵不足によるルート逸れを減らすことができる。

数ある沼要因の中でも致命的になりやすいのがこの「索敵逸れ」で、
ものすごく簡単に言うと、例えば「ボス前の分岐地点での艦隊全体の索敵値」が
A値を越えていれば100%ボスに到達する
B値を越えていればランダムでボスに到達できる
B値を下回ればボスマスには絶対に到達できない
(B値以上&A値未満の場合、A値に近づくほどボス到達率は上がる)
みたいな感じになっている。

この場合の「艦隊全体の索敵値」というのは計算方法が非常に特殊で、
通称「33式判定」等と呼ばれており、詳細は以下参照
索敵値の33式判定について
【33式判定】ルート固定のための索敵値を効率よく稼げる装備(偵察機、電探)
http://5-4.blog.jp/archives/1062278064.html

マップ索敵 判定式(33) 計算機
http://keisan.casio.jp/exec/user/1459156554

つまり、一度でも逸れたらそれはもう『逸れる可能性がある編成』なのだ。
さらに厄介なことに、この索敵逸れというのは不思議と
「ボス前まで中破艦0」「全員ほぼ無傷」等の千載一遇の好機に限って逸れる。
そんな好機をボスと戦う事すら出来ずに逃してしまうと、
次に同じような好機がいつ巡って来るか分からない。
道中撤退も増え、ボスまで辿り着いても艦隊はボロボロ…
何より「同じ編成では次の好機でまた逸れるかもしれない」という恐怖心。
資源やバケツも目減りし、冷静な判断力を欠いた提督がその後どうなるか。
・全ての空母に彩雲を積む
・徹甲弾を降ろして電探や観測機を積む
・夜戦要員の魚雷を降ろして電探を積む

・その他、火力や防空を投げ捨てて索敵装備を積む etc...
これらは決して大げさではなく実際に起きたことで、
大抵の場合は火力不足に陥るなどして更に沼る事が多かった。
まさに「ドツボにはまる」というやつだ。


■MAP索敵値一覧(画像は上記サイトから拝借)

計算式からMAP索敵の補正値は「偵察機>電探」となる。
MAP索敵値には改修効果が乗るので、
注目して欲しいのは「水上観測機の改修補正」で、
「水上観測機★3」の時点でランカー報酬等でしか入手できない「紫雲」を超える。

最近では最も要求索敵値がキツかった「16年秋イベE4甲」のボス前分岐でも
夜偵★MAX+水上観測機★MAXあればほぼ逸れる事は無かった。

改修目標は観測機はひとまず紫雲越えの★3で良い
これをできれば2つ以上用意したい
夜偵は可能なら★MAXを目指したいがまずは★7目標で良いかと。
いずれも消費ネジは3/4で★1からでも3本使うのでそこそこ重い

■その他補足
※要注意※
◎零艦改修の担当艦について
零観の改修には瑞穂or武蔵が必要なので、
未所持の場合は夜偵の改修をしつつ零観の数を確保しておきましょう。
ちなみに水上偵察機の改修★7で紫雲と同程度のMAP索敵値になります。
また★MAXで二式水戦改への装備更新に繋がるので無駄にはなりません。

◎夜間触接率の上昇について
夜偵改修による夜間触接率の上昇効果はありません


イベント海域ではボス到達率も大切だが、
ボス到達率を上げようと防空艦や防空装備を増やし、火力不足を招いて沼る
というケースが良くある。
防空と火力はトレードオフの関係にある事が多いが、
「水上観測機」も「夜偵」も、難関海域ではほぼ必ず使う装備な上、
偵察機は弾着観測射撃にも必要なので、
火力と両立させる事が出来る
そのため殆どデメリットが無く索敵逸れの可能性を潰すことができる
これが非常に大きい。

大抵、装備改修のオススメ記事などでは
戦艦主砲や魚雷、徹甲弾や岩本隊辺りが優先度の高い改修候補になっている。
私もそれを否定するわけではないが、
索敵逸れを潰す事でこっ酷く沼る事は大幅に減るメリットも十分ある。

では何故優先度が低いのか。
それは熟練提督やランカー提督は「逸れない」からというのが大きい。
「逸れる者の気持ちは、逸れた者にしか分からない」
…と書くとやや乱暴だが、紫雲や★MAXの夜偵や観測機を複数持っていて、
電探の改修も進んでいるなら、よほど索敵を軽視した編成か、
特殊な海域でも無い限りは逸れないだろう。
(逸れる報告が多数あれば検証する人も出るだろうが)
この「逸れないメリット」というのはなかなか体感し辛いのもあるし、
通常海域の事も考えるとやはり上記の定番装備の方が優先度は高い。
あくまで「イベント海域でこっぴどく沼らない事」を
重視した記事である事はご理解頂きたい

とにかく
デメリット無しで索敵逸れをほぼ潰す事が出来る
という点で非常に優れた、水上観測機と夜偵の改修は
「こっぴどく沼らない為」に最優先での改修をオススメしたい。




3・徹甲弾の入手と改修
水上打撃の連合艦隊を考えると、丙難度でも徹甲弾を最低4つは欲しい。
レシピ自体も軽いので、新人提督でも消費資源は苦にならない。
丙であれば改修は別に無くても構わないが、
初めての装備改修には徹甲弾はちょうど良い。
何よりネジ消費のコスパが素晴らしい上に、フィット砲関係なく
全ての戦艦で使い回しが出来る点が秀逸。
甲に挑むなら改修は是非やっておきたい。
一式まで叩く必要は無いが、共食い前(改修の消費資材に徹甲弾が要求される)の
★6までは進めておくべき。

主砲や魚雷など火力を底上げする装備は改修優先度が高いとよく言われるが、
それらは「クリア出来る確率の押し上げ」であって、
別に無印の35.6cm砲や4連装酸素魚雷ではクリア出来ないというわけではない。
そう言った装備品よりも、次項で解説する対地や対潜装備などのように、
「持っていないと難易度が跳ね上がる危険性がある装備」
この記事では優先して準備したいモノとして挙げている。

つまり「沼要因潰し優先」だが、例外的に徹甲弾は上にもある通り
・開発レシピの消費資源も軽く新人でも手が出しやすい
・全ての戦艦で使い回しが可能で弾着カットインが出せる
・改修のネジ消費が軽く、火力底上げに対するコスパがとても高い
・一部の敵に特効がある
など「一粒で二度美味しい」どころではないメリットがあるので、
優先度の高い装備として挙げている。


4・特殊戦闘への準備
簡単に言えば
・夜戦
・対地攻撃
・対潜攻撃
・基地航空隊
でそれぞれ有効な装備の準備。これらは
「無くてもクリア不可能ではないが、無いと難易度が跳ね上がる場合がある」
ので優先して準備しておきたい装備。

夜偵、探照灯、照明弾(夜戦装備)
特に夜偵は使用頻度が非常に高く超重要。
デメリットがある探照灯はさておき、照明弾も使用頻度は高い。
夜間触接や探照灯や照明弾の効果はダメージ量のようにハッキリとは体感し辛いが、
初心者や初イベ提督の場合、夜戦装備があるととても楽になる。
開発不可なので入手法は「川内改二を育てよう」…以上。
川内改二の初期装備で3点セット全て手に入る。


三式弾(対地装備)
一口に「地上型の敵」と言っても実はタイプが分かれていて、
それぞれに有効な装備は異なる。とは言え、
序盤では対地装備が三式弾以外手に入らないので3~4個程度は必要。
地上型が出ない場合もあり空振りに終わる事もあるが備えは必要。
レシピも軽く徹甲弾との両天秤レシピもあるので回しやすい。
他の対地装備であるWGや大発動艇などが手に入るのはかなり先なので、
丙難度では唯一の対地装備と言っても良い。

なお昼戦火力キャップが引き上げられたとは言え、
基本的には連合第一の戦艦は徹甲弾で良い。


ソナー&爆雷(対潜装備)
こちらも潜水艦が出ない場合もあり空振りに終わる事もあるが備えは必要。
レシピも軽く、ソナー&爆雷の両天秤レシピもあるので回しやすい。
三式4セットぐらいあれば十分だが九三式ソナー&九四式爆雷でも代用は可能
丙難度では改修は不要。甲難度でも改修は急がないものの、
先制爆雷(先制対潜)が必要になる場合に備え、
四式ソナーの準備(九三式ソナーからの装備更新で入手だが秘書艦に要注意)や、
低めのLvでも先制対潜可能な艦を複数育成しておきたい(五十鈴改二でも可)

ただし、道中の潜水艦マスがウザいからという理由で、
ゲージ削りならまだしもラスダンで対潜装備引っ提げて行くのは
良く見かける沼要因なので注意しよう。


九六式陸攻(基地航空隊用)
※丙難度の方は読み飛ばしOK
こちらも基地航空隊が無い場合は空振りに終わる事もあるが、
最近のイベントでは基地航空隊の出番は必ずあるので備えておきたい。
丙難度の場合は無くともクリア出来るが甲難度の場合は必須に近い。

基地航空隊の場合「陸攻の有無」によってやれる事がかなり変わって来る。
ネット上で紹介されるクリア編成も基本的には「陸攻ありき」になっているので、
誰かの編成を参考にする場合でも陸攻が無い場合再現するのがかなり難しくなる。

九六式陸攻のレシピは消費資源がかなり重く(240/260/10/250)
イベント中に回すのは自殺行為になりかねないので事前に準備しておきたい。
目標とするのは基地航空隊2部隊分の6つ(戦闘機+陸攻x3がよく使われるので)
あとはイベント海域序盤でのクリア報酬でより強い陸攻が貰える事もあるので
順次入れ替えて行くと良いだろう。

他の装備と違って陸攻はある程度まとまった数が無いと意味が無いので、
それだけ消費資源も増える点に注意したい。備蓄で賄える範囲で留めよう



5・上位艦戦の準備
丙難度であれば「烈風と紫電改二」が合計8個ぐらいあれば、
機動部隊の空母の艦戦も概ねカバー出来るだろう。改修も不要。

甲難度の場合は、烈風(六〇一空)、岩本隊、零式艦戦52型(熟練)★MAXなど
より上位の艦戦を複数準備しておきたい。
装備改修については岩本隊が最優先ではあるものの、
その他では特に熟練21型★MAXの改修優先度が高く、
航続距離の長さから基地航空隊用の艦戦としても優秀な上、
★MAXからの機種転換任務により零式艦戦52型(熟練)★MAXへと派生できる。
この52型★MAXは現在、任意で複数作る事が出来る中では最強の艦戦なので、
マンスリーの機種転換任務を有効活用して計画的に配備しておきたい。

制空値が1でも足りなければ制空を取り逃すし、
制空値が上がる事で空母の艦戦を1スロ節約して攻撃機に回す事も出来る。
「制空権を取る」事は、主砲や魚雷の火力底上げよりも重要



6・主砲&魚雷の改修
ここでようやく主砲・魚雷の改修となる。
主砲や魚雷の中での優先度は、既に多くの記事で言及されているものと変わらない。

とは言えここでも「一粒で二度美味しい」ものを優先して改修したい
それは「10cm高角砲+高射装置」、通称「秋月砲」である。
・駆逐艦用としては最高級の主砲
・駆逐艦の対空CIの際にほぼ必須
・雷巡の主砲としても使える
・高レベル改修により艦隊防空(長くなるので説明は割愛)を大きく底上げできる
と良いことづくめだが、何より入手が難しく
94式高射装置改修からの装備更新でも一応手に入るが
ネジ消費等を考えると非効率過ぎてオススメできない。
現実的には秋月型の初期装備などでの入手という事になるが、
通常海域では入手不可なのでイベ海域でのレアドロップに期待しよう。

■装備改修における注意点
以前は装備改修の定説だった
・★1、★4、★9で火力(夜戦火力)が繰り上がるものはそこで止めるのが良い

・★6+★7だと数値が繰り上がるので以下略
等は現在は考えなくて良いようです。私も割と最近まで知らなかったのですが、
理由は「通常艦隊&同航戦」の場合での計算なので、
交戦形態が変わったり、連合艦隊では当てはまらなくなってしまうからです。
現在の主流な改修の考え方は
・★1を手広く付けるのは有効
・やるならネジや消費装備の要求条件が変わる★6で止めるか★MAXまで
という感じで良さそうです。


■主砲
戦艦の大口径主砲はフィット砲を意識しながらの改修と運用が大事
改修は試製41や試製35.6、Iowa砲やビス子砲があるならそれらを優先したい。
ダズルは後回し。無印35.6は更新で試製35.6砲に出来るので悪くない
※フィット砲に固執し過ぎてはいけない。火力不足に陥った場合、
 時と場合によっては金剛型に46cm砲を載せる決断もアリ。

中口径は重巡や雷巡、軽巡主砲にも使える
20.3cm(3号)連装砲が入手&改修ともに最優先。
20.3cm(2号)連装砲には重巡の夜戦補正が乗らないので優先度は低いが、
雷巡や軽巡の主砲として使う分には問題無いので余裕があれば改修しても良い。

■魚雷
魚雷は何と言っても61cm五連装(酸素)魚雷
そしてそれを量産する為に大井&北上牧場。
任務で手に入る試製61cm六連装(酸素)魚雷も。
四連装酸素魚雷は上記が一定数揃うまでの繋ぎ&穴埋め。
魚雷カットイン要員全てに載せたいので一つでも多く欲しい。

■まとめ
上で述べている通り、当記事では主砲や魚雷の改修優先度はやや低めだが、
これはあくまで「こっ酷く沼らない」事を主眼に置いた場合の話であり、
通常海域での使い勝手等を考えた場合、改修優先度は依然として非常に高い。

※重要※
主砲や魚雷は、改修度合いよりも
「どう載せるか」の方が火力への影響は大きいです。
どんなに改修しても装備の載せ方が悪いと性能を十分発揮できません。




7・水上戦闘機の準備
※丙難度の方は読み飛ばしOK
甲難度の場合、航巡などの水上戦闘機による制空補助も準備しておきたい。
必須ではないが、あると非常に楽なのは確か。
丙難度でももちろんあれば楽ではあるが、
基本的に水上偵察機Ro.43水偵からの装備更新で入手するものなので、
装備更新までのネジ消費が結構重いので要注意。
二式水戦改Ro.44水上戦闘機の他に
任務報酬で手に入る強風改二式水戦(熟練)なども含め計4つぐらいは欲しい。

※ただし、水上戦闘機では弾着観測射撃が出来ない事は忘れずに!
毎回、戦艦の観測機を降ろして水戦載せる提督が一人は居る。


8・良いパクリ先を見つけること
良いパクリ先を見つけるのはとても大事。
「他人の編成パクって面白いの?」
「自力で編成考えてナンボでしょ」
などと言われる事もあるけど、どうせ編成なんて段々最適化されていくので
縛りプレイや戦力不足でもない限り、時間が経過するほど似てくる。

丙難度前提の攻略をしている攻略サイトやブログ、Twitter等は少ないが、
高い難易度を攻略している熟練提督が
「どういう艦を使っているのか」
「艦戦がどのぐらいで制空が取れてるか」
「どういう装備を積んでいるのか」
辺りを参考にすると良いだろう。
※艦娘の「運」の値に注目して見ておくと良いです

あまり装備や育成度合いが離れた熟練提督では参考にならない事もあるが、
乙以上の難易度であれば、お札対策の振り分けや制空値、索敵値、
特効の使い方などは十分参考になる。
装備や育成などの戦力状況が近く、再現しやすいパクリ先と合わせて
パクリ候補を幾つか揃えておくと役に立つ。


9・牧場
※丙難度の人は読み飛ばしOKです
※「同じ艦を複数育てない」主義の人も居るのでそういう方も読み飛ばし推奨です


ここでも「一粒で二度美味しい」艦を優先して育てたい。
中でも特に下の3つの牧場を優先したい
大前提として必要な艦の育成が一通り終わっている上での話で、
それらが終わらずに手を出すべきではありません。

◎大井&北上の改二(Lv50)
五連装酸素魚雷の入手(これ以外には四連装からの装備更新しかない)
 さらに五連装魚雷の★6~の改修には五連装魚雷が要求されるので量産が必要
 大北牧場無しでは五連装魚雷の改修は大きく立ち遅れることになる。
・改造後も数隻確保しておく事を推奨。
 雷巡コンビが2~3セットあるとお札対策に便利(流石に4セット以上は余るが)
 序盤の海域で躊躇なく雷巡改二を出せるのは結構大きいし
 クリア後のレア掘りの際も活躍してくれる

◎蒼龍&飛龍の改二
 ・上に書いた零式艦戦21型(熟練)はどちらも、
  飛龍は九七式艦攻(友永隊)など、蒼龍は九九式艦爆(江草隊)などが手に入る
 ・特に21型熟練は52型熟練★MAXへの機種変換や基地航空隊要員と
  活躍の場が広く、零戦21型など下位装備から作るよりもネジの節約になる。
 ・九九江草は量産出来る中では支援艦隊用として最良の艦爆。
 ・二航戦改二自体も支援艦隊要員として非常に優秀な上、
  序盤の海域で正規空母を使いたい場合に躊躇なく出せるので、
  改造後も複数セット確保しておくのが良い。
 ・改二までのレベルが遠い(77~78)のが玉にキズ

◎衣笠改二&三隈改
 ・3号砲の量産が出来る。3号砲は★6~の改修に同じ3号砲が要求されるので、
  どうしても数を確保しなくてはいけない。
 ・三隈改の方がより早いレベルで3号砲入手出来るので優先度は上だが
  入手のしやすさは圧倒的に衣笠。ただし演習で気長に…程度が良い。
 ・改造後にも確保しておくメリットは他の2つに比べると低い

この他、川内改二の2隻目も「夜偵2個目」入手目的でやっておくと捗るし、
阿武隈改二や摩耶改二を複数育てておくとお札対策には非常に助かる。
(※阿武隈改二は設計図が要るが)



10・運改修
※丙難度の人は読み飛ばしOKです
まるゆによる運改修は誰を優先するかでよく悩む。
「迷ったら嫁艦の運上げろ」と言われるが、
これは割と「そう言っておけば無難」的な回答なので鵜呑みにしない事。
(間違いではないのだけど、効率的では無い)

当面は「夜戦カットイン要員の運を50以上にする事」を最優先に。
初期運が40の綾波改二Prinz Eugen辺りを底上げするもよし
運30台の北上改二妙高改二をカットイン要員にする為に強化するもよし
初期運は低いが運強化のメリットが莫大な阿武隈改二摩耶改二の強化もよし
もちろんこの手の効率度外視で嫁艦の運を強化して
トドメ役として育て上げるのも良いだろう。
初期運が50を超える雪風改時雨改二、初霜改二辺りは運強化の優先度は低い

ちなみに「運改修最優先の1隻は?」と聞かれたら阿武隈改二を推します。

また戦艦や正規空母の運強化も命中率が上がるなどの効果は得られるので、
最終的には提督の好みということになる。
(だから「迷ったら嫁艦」は間違いではない)

しかし効率を考えた場合や最初のうちはやはり
夜戦CI要員の運上げを優先した方が沼る確率がグッと抑えられる。



11・防空
※丙難度の人は読み飛ばしOKです
防空に関しては私も良く分かってないので最低限に。
改修については90mm単装高角砲(ワイン砲)と秋月砲
高レベル改修による艦隊防空能力の伸びが凄いので、
まずは上にも書いた「秋月砲」の改修を最優先。次いでワイン砲も。
ワイン砲は★MAXまでずっとネジ消費が1個なので
デイリー任務を活用すると実質ネジ0でMAXまで持って行ける。これ大事。

機銃や対空電探の改修優先度は高くない。そのネジは他に回したい。
増設穴に機銃を積むのは効果的だが課金が絡むので慎重に。

防空は複雑なのでいろいろな解説記事などを読む事を推奨したいが、
・「加重対空」と「艦隊防空」の違いを理解する
・対空CIだけが防空ではない事を理解する
・防空と火力はトレードオフの関係になりやすい
という3点だけでも抑えておけば、酷いやらかしは防げると思う。

基本的に「難関海域のラスダン、連合第2艦隊に秋月型は沼フラグ」
になりやすいという点は覚えておきたい。毎回これでハマる提督が必ず居る。
難関海域のラスダンではボス到達率よりも火力を


12・おまけ
その他、余裕があればやっておきたい事のまとめ。

■主に支援艦隊用の「キラ付け」
支援用の戦艦や空母はもちろん、
遠征に使い回せる駆逐艦のキラ付けもやっておきたい。

攻略を始めるとキラ付けがかなり億劫になるので、
こういう単調で時間の掛かる作業は事前に準備したい。

■艦載機の熟練度上げ

難易度を問わず、特に艦戦の熟練度は上げておきたい。
熟練度MAXだと制空値にボーナスが入るので重要。
演習で上げる手もあるし、1-1や3-2-1等を活用する方法もある。
水戦も持っているなら同様に上げておこう。

艦攻や艦爆は艦戦ほど優先度は高くないもののできれば上げておきたい。
こちらもダメージに熟練度ボーナスが乗る。




EX・育成
主に丙難度の方向けの項目です。
ALL丙難度の場合はお札を考慮しなくても良いですが
乙以上に手を出すならお札対策は必要です。
基本は連合艦隊を想定した育成が重要に。具体的には
→第二艦隊で軽巡1駆逐2が必須
→第一で大型艦(戦艦&正規空母)の制限がある場合、航巡が活躍
高速統一対策(特に高速軽空母、高速戦艦の重要性)

特に着任半年以内や、初イベ提督の場合
・駆逐艦改二(時雨、綾波、夕立)と雪風改
・雷巡改二(大井改二&北上改二)

・川内改二、五十鈴改二
・青葉改

・高速軽空母(千歳&千代田など)
辺りが揃っているかどうかでイベント海域完走率が結構変わって来る印象です。
(もちろん他にも幅広く育っているのが理想ではありますが)

特に駆逐艦や軽巡、雷巡は改二で大きく化ける艦が多いので
改二まで届いているかがとても重要になります。
特に雷巡は改二になっていないと一番大事な夜戦での火力が大幅に下がります。
川内改二は上に書いた夜戦装備3点セットが重要です。艦の性能も十分ですし。
対潜を考えると五十鈴改二も。
また青葉改は入手自体も容易な上、重巡の中では改造後の運がそこそこ高いので
旗艦に置く事でカットイン要員としてイベント海域で役立ちます。
他にも初期運が高い重巡は居ますが入手が遠いです(Prinz Eugen改や妙高改二)
軽空母は高速と低速の艦があるので要注意。入手が容易なちとちよがオススメ。

もちろん戦艦や正規空母も重要ですが、
これらは一段回目の改造して近代化改修がある程度終わっていれば
割と低めのレベルでも通用します。
丙~乙難度はこれに限らず「一段回目の改造をして、
近代化改修の火力・雷装・装甲が終わっていれば」
結構通用します。
改二で化ける艦もありますが、条件が厳しかったり
レベリングや改造にかなりの資源を消費するので
育成は駆逐や軽巡、雷巡優先で構いません。
高速戦艦が要求される事もありますがその場合は金剛型で。


◎育成についての備考
・中堅辺りの提督で最も差が出るのが
 「重巡、航巡と軽空母の育成度合い」
なのでこの辺りを重点的に。
 特に高速軽空母や航巡の育成が立ち遅れると危うい
・可能であるならば阿武隈改二は是非とも用意したい。正直ぶっ壊れなので。
・特効艦や史実艦やルート固定艦などもあるので、手広く育てたい所だが
 そういうのは気にしだすとキリがない。



まとめ


何を優先するか
最終的に何を優先するかは提督次第なので
これが正解」というのはありませんが、
この記事では記事内でも何度か書いたように
・こっ酷く沼りかねない沼要因から潰す
・一粒で二度美味しいモノを重視する

という点を優先しています。
「強い装備を入手・改修するよりも、よく使う装備を強くする」というイメージで、
なるべく少ない手間で、なるべく沼らないような準備を心がけたいです。


イベント開始後
イベント開始後もやっておきたい準備は山ほどあるので、
それを全て書くとまだまだ長くなってしまうのでザックリと箇条書きに。

・制空値は過剰ではないか?
・防空は過剰ではないか?
・艦爆や艦攻は十分積んでいるか?特効の有無は?
・戦艦の主砲はフィット砲や火力のバランスを取っているか?
・戦艦に徹甲弾はきちんと持たせているか?
・第2の旗艦が夜戦連撃になってないか?カットイン艦になっているか?
・特効艦でもない低火力の駆逐艦が夜戦連撃してないか?
・魚雷CIの駆逐に魚雷以外の余計なモノを積んでないか?
・基地航空は航空劣勢になっているか?喪失してないか?
・支援艦隊が命中不足ではないか?
・地上型相手なのに三式弾忘れてないか?
・地上型相手ではないのに三式弾積んだままになってないか?
・ラスダンで第2に秋月型入れて「火力足りない」と言ってないか?
・序盤の海域だからと戦力の過剰な出し惜しみをしてないか?
・運未改修or低運艦なのに無理に夜戦カットインさせてないか?
・装備の載せ方をミスって砲雷や主砲カットインになっていないか?
・キラ付けを怠ってないか?
・装甲低下など各種ギミックを放置してないか?
・資源やバケツは足りそうか?

良いパクリ先を参考にしつつ、この辺りを考えながらイベントに挑むと
こっ酷く沼るという事は減るのではないでしょうか。

以前の反省会記事でも書きましたが
艦隊編成は60点で十分。後は試行回数で押し切る
試行回数を担保するのは資源とバケツ
だからこそ備蓄が最も重要なイベント準備と言えます。

「やっちゃダメな事」をなるべく避けながら試行回数を重ねれば
難関海域でも意外とどうにかなるものです。ビビりすぎは良くない。


あとがき等
反省会記事を書いていて、
以前から「毎回沼るパターンって良く似てるな」と思っていたので、
いつか沼要因潰しに重点を置いたイベント準備記事を
書いてみたいとは思っていました。

実際イベント海域なんて始まってみないと分からない事が多すぎますし、
あれもこれもと完璧な準備をしようとすると
とてもじゃないですが資源もネジも時間も足りないです。
ある程度バッサリザックリとやる為になるべく項目を絞ってみました。
…それでも結構長くなってしまいましたが。

艦これの場合、知りたい事や調べたい事があっても
「海域による」
「イベントによる」
「敵編成による」
「手持ちの戦力や装備による」
「やってみないと分からない」
「迷ったら嫁優先」etc...
という回答が良く返って来ますが
知りたい側はそんな事を聞きたいわけじゃないのに…
って事、よくありませんか?
というわけで、敢えて踏み込んだ書き方をしてます。
反論や異論も多々あるとは思いますが、
この記事が何らかの参考に、目安や指標になれば幸いです。

-----------------------------------------------------
まだ書き忘れた事がありそうなのでその都度追記していくと思いますし、
勘違いや記載ミスがあったらその都度サイレント修正はします。


次回イベ、頑張りましょう!

広告
他49件のコメントを表示
×
索敵目当てに零観改修するくらいなら13号改を上げるべきだと思うがなあ。
3ヶ月前
×
>クリア後のレア掘りを考え出すと最悪の場合は青天井なので
>あくまで「海域クリアまでに必要な分」を想定する。

って書いてあるのに掘りがあるから足りねえとか言ってるアホどもは一体なんなの?
3ヶ月前
×
観測機の改修は「武蔵」か「瑞穂」が必要なんだけど
どちらもイベ初挑戦レベルだと入手難易度高すぎるのだよなぁ。
武蔵は大型専用だから今から狙うのは無謀だし
瑞穂はイベント完走後に掘れる場所で掘った方がいい。
3ヶ月前
×
イベント前に準備すべきことが分かりやすくて助かりました。感謝です。(イベ挑戦二回目の初心者)
3ヶ月前
×
そういえば運改修の欄で摩耶改二の名前が出ていましたけど、あれってWカットイン仕様の事ですよね?
★MAXワイン砲、★MAX電探かFUMO、増設に特殊機銃、と前提条件が初心者にはキツ過ぎるんで、名前を出すのはどうかなぁ、という気がしています
夜戦火力キャップに近い威力のカットイン+最高位性能の対空カットインの両立で方向性こそ違うものの阿武隈並みのブッ壊れなんですけどね…
3ヶ月前
×
五連装は大井北上だけではなく、木曽も改二で持参しますよ。
3ヶ月前
×
沼るひとのために記事書いてるのに沼らないひとには理解され、沼るひとには理解されないw
筆者かわいそうw
3ヶ月前
×
記事が長い
後すごく読みにくい読みずらい 言いたいことはわかるけどとにかく読みにくさがひどい
3週間前
×
参考になります。

艦攻や艦爆の熟練度上げは1-5大鷹を使うとボーキ消費0でできるので最近のイベでは重宝してます
3週間前
×
牛くんが観測機のネジ9個分の630円をみんなに配ってくれると聞いて
630円くれたら私も観測機改修するわー
630円貰っても僕は魚雷主砲改修しますけどねw
人に630円使えっていうことは逸れたときに630円分の補填してくれるんですよね?
あと逸れた分の資材とバケツ分のお金も払ってくれるんですよね?
牛くんが全面的に補償してあげるんですよね。
それだけ責任持って記事書いてますよね。
観測機改修オススメしながら後のことは知らんってことはないですよね。
あと観測機改修のいい面に触接の選択率上昇について全くふれてないの片手落ちではありませんか?
2週間前
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。