在宅ワーカーは、誰からも監視されていないので、集中力を落とさないで仕事をする事が難しいです。そこで、おすすめしたいのがアメとムチを使い分ける方法です。これは実体験にもとづいたアドバイスなので、集中力が続かない在宅ワーカーの方は、参考にしてみて下さい。
アメを優先したら集中力ダウン!
私は、今月でようやく、クレジットカードの支払いを済ませて、危機が去ったのでライティングよりブログを優先する事にしました。そのため、ライティングに集中する事ができなくなりました。その影響でWEBライターの日給が10,000円近くあったものが、6,000円近くまで落ちてしまったのです。
それまではライティング1件完了したら、DVD鑑賞またはブログの記事作成を10分行う事にしていました。しかしブログを優先するようになってからは、ライティングしなくてもブログを投稿できると思って、ついつい昼間の時間帯に趣味でインターネットを楽しむようになってしまいました。そのため、誰からも監視されない在宅ワーカーがアメを優先したら、在宅ワークに集中できなくなる可能性が高くなるので注意する必要があります。
アメとムチを使い分けて集中力アップ!
私はメインブログで本・DVD・音楽などの記事を投稿しているので、DVD鑑賞もブログの記事を投稿するために必要なものです。そしてブログ運営をするのは、私にとって息抜きであり、大きな楽しみでもあります。その楽しみを味わうためには、ライティングを1件完了する事を条件にする事で、ライティングに集中できるようになりました。
そのため、仮にあなたが在宅ワークでイラストレーターの場合は、イラスト1枚を送ったあとに10分だけ趣味を楽しむようにすれば仕事に収集しやすくなるでしょう。
もしも、あなたの趣味が10分だけでは足りないと思う場合には、1日の在宅ワークのノルマを完了したら、趣味の時間を1〜2時間は楽しめるようにすれば仕事に集中しやすくなります。
集中力を続けるためのまとめ
在宅ワーカーは、一部を除けば時給制ではなく、業績によって収入が決まります。そのため自己管理できなければ、在宅ワーカーは生活する事が難しくなるのです。
そのため会社で勤務する事が、自分には性に合わなくて在宅ワーカーになったのに、自己管理できなくて生活できない場合には、在宅ワーカーを諦めそうになる場合もあります。そのような場合には、今回紹介したアメとムチの使い分けを参考にしてみて下さい。