dカードGOLDの家族カードは絶対作っておくべきと断言する理由とは?
見出し一覧 [閉じる]
dカードGOLDの家族カードの詳細について
まず、家族カードとは、本体ではないものの、元のクレジットカードと同等に利用できる家族専用のカードで、本体をコピー(若干の劣化)したような性質を持ちます。
基本的には本体>家族専用というのが一般的なスペックで、一部制限されてしまうサービスもあります。
今回のdカードGOLDの家族カードに関しては以下のように利用できるものと出来ないものがあるので、dカードGOLDの性能と合わせてチェックしてみてください。
各種サービス(カード) | dカードGOLD | dカードGOLD 家族 |
dポイントクラブ優待 | ○ | ○ |
ゴールドステージ優待 | ○ | ○ |
dカードケータイ補償 | 最大10万円補償 | 最大10万円補償 |
dカードGOLDデスク | ○ | ○ |
dカードGOLD年間利用額優待 | ○ | × |
こちらはカードの基本として利用できるサービス群ですが、年間利用額での優待は唯一受けることができません。
ポイントに関してはむしろ、二重取りできるのが昨今のトレンドなので、制限を掛けないのは当然ですが、ゴールドステージ優待に関しては同じ扱いとして受けられる点はプラスポイント。
たとえ、家族カードであっても無印よりも上位のグレードと見なされるのは嬉しいですね。
年間利用については、受け取れる特典が大きいことと、それぞれ別々にカウントしてしまうと、支払いが共通している関係上二重取りではなく重複になってしまうため利用できないものと思われます。
年間利用の累計利用額はそれぞれ100万円、200万円以上で設定されており、その思わず目指してしまいそうになる恩恵を確認したい方は、こちらの見開きからどうぞ。
各種サービス(保険) | dカードGOLD | dカードGOLD 家族 |
海外旅行保険※1 | 最大1億円 | 最大1億円(純粋な家族は1,000万円) |
海外航空便遅延費用特約、家族特約 | ○ | ○ |
国内旅行保険※2 | 最大5,000万円 | 最大5,000万円 |
国内航空便遅延費用特約、家族特約※2 | ○ | ○ |
お買い物あんしん保険※3 | 年間300万円まで | 年間300万円まで |
各種サービス(旅行) | dカードGOLD | dカードGOLD 家族 |
ラウンジ(空港、その他) | ○ | ○ |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ドコモラウンジ | ○ | ○ |
VJデスク(旅のサポート) | ○ | ○ |
海外レンタカー | ○ | ○ |
海外緊急サービス | 無料 | 無料 |
※1 日本での事前予約が必要
※2 取扱地域、場所に制限があり、受取日時や場所が指定されるケースも
dカードGOLDの家族カードを発行するメリット
ここではざっとdカードGOLDの家族カードを発行するべき理由、メリットと言える部分を一挙に紹介します。
- 口座が一つで支払いやすい
- 家族会員発行分に関しては審査がない
- 本体の利用可能額を共用活用できる
- 個別で独立して利用することが可能
- 1枚目に関しては年会費が無料(ゴールドのみ)
- 一部指定サービスでポイント倍率が上がる
- ゴールドグレード相当のカードが最大3枚発行できる
- 携帯会社ならではのケータイ補償がそれぞれ付く
- 付帯保険に差がない
- 特別にdポイントが貯まる特約店がすごい
すっと思いつく限りで10個もの家族カードおすすめポイントがあります。
口座が一つで支払いやすい
支払いに利用できるのは複数ですが、その利用額の返済は口座一つで済んでしまいます。
それぞれカードを利用して、別々の口座で支払いをしてという煩わしい状況にはなりません。
本体の利用可能額を共用活用できる
同じ理由で利用可能額も連結しているため、本体カードの利用限度額に総じて支払いが収まると考えれば、使いすぎることもないでしょう。
別個に利用可能額を設定し、クレジットカードを持たせるのはまだ早い、不安だという親御さんが学生の子供に持たせるのに最適です。
家族会員発行分に関しては審査がない
また、クレジットカードを作ろうと考えた場合、無審査はほぼあり得ない話ですが、こと家族カードに至っては実質上無審査で発行することが可能です。
とある事情で申し込み条件は満たしているけど、クレジットカードが持てないという家族がいれば利用しない手はありません。
個別で独立して利用することが可能
クレジットカードの欠点として、本人でなければ利用出来ないという決まりがあります。
習慣的に家族のものであれば利用してしまっているケースも多いでしょうが、原則契約者本人が利用するのが正しい利用方法。
となると本人がいなければクレジットカードが利用出来ないという不便が、家族であれば誰であってもどこにいても家族カードで独立して利用することが可能です。
一部指定サービスでポイント倍率が上がる
さらに最近ではぬいぐるみ?のCMでおなじみのローソンのdカード利用で、ポイントが普段よりも多く還元されます。
具体的にはdカードで決済すると2%のポイント付与に加え、3%の割引を受けることが出来ます。
こちらはショッピング枠、電子マネーのiD決済どちらでも大丈夫なので、好きな方を利用しましょう。
1枚目に関しては年会費が無料(ゴールドのみ)
また、年会費がゴールドカードとその家族カードで二重に取られることはなく、有料どころか1枚目は無料で利用することが出来ます。
お金が別途発生してしまうのでは考えものですが、無料であれば利用しない手はないでしょう。
ゴールドグレード相当のカードが最大3枚発行できる
そして、その上限は最大3枚なので、実質ゴールドカードを無料で複製出来てしまうようなもの。
本会員との差を見比べてみても8割はそのままサービスが利用できることを考えると、お得すぎるシステムと言えます。
携帯会社ならではのケータイ補償がそれぞれ付く
他社にはない家族カードの利点として、ケータイ補償のサービスも対象人数を増やせる点。
元々携帯会社ならではのケータイ補償サービスが家族に行きわたるだけでも大きなメリットです。
個人的にはこの恩恵だけでも家族カードを複数用意する意味があると思います。
付帯保険に差がない
保険はゴールドで最大1億円と高額補償があるにもかかわらず、本会員と家族カードで補償内容を区別していません。(純粋な家族を除く)
ケータイ補償と同じく、無料でこの保険を受けられるとあらば、発行しない意味がないと言えます。
例え、本会員カード以外利用する予定がないとしても、このために紐づけしておくことをおすすめします。
特別にdポイントが貯まる特約店がすごい
ここでの特約店とは、クレジットカード自体に付与されて貯まる通常利用分に加えて、利用店によってもポイントも加算される提携先のことで、相当数の多様サービスで利用することが出来ます。
なので、こちらのサービスでも色々な場所でポイントの二重取りが出来るというのもdカードの家族カードのすごいところです。
ちなみに電子マネーのiDでの利用でdポイントが付与される場合と、クレジットカード自体でdポイントが付与される2パターンがあるので、その可否も合わせて記載しています。
以上これら10個のメリットはあくまでも家族カードの利点なので、本体のdカードGOLDカードのお得な部分を合わせて考えれば、さらにおすすめなクレジットカードとなるのは言うまでもありません。
家族カードを申し込む方法、発行方法について
家族カードを申し込む場合は、インターネットの会員画面から専用申し込みページへ飛ぶか、入会申請書を取り寄せる必要があります。
取り寄せて郵送で申し込むと時間がかかるうえに面倒だと思うので、インターネット経由での申し込みを解説すると、
上記リンク先の家族カードのお申し込みはこちらを押すとログイン(会員)が求められますので、IDとパスワード入力後に手続きを進めることが出来ます。
申し込みが完了すると、後日家族カードが発行され、本体と同様に支払い利用することが可能です。
また、他にもドコモショップで直接家族カードを作りたいのですがと伝えることでも申し込むことができ、店舗では事前予約でスムーズに手続きが出来るようなので、あらかじめ近くのドコモショップへ問い合わせしてみるのも良いでしょう。
家族カードを発行した後に注意すべきこと
お得に楽に手に入る家族カードですが、いくつか注意すべき点があります。
主に気を付けなければならないのは、
- 利用限度額
- 共有できないサービス
- 各種登録手続き
以上3点です。
まず、家族カードの特徴として独立して利用は出来るが、枠は本体カードに依存する点です。
例えば、dカードGOLD本体を持っている契約者が10万円を利用すればそれだけ家族カードでの利用可能額も減り、逆もまた然りということになります。
ついつい家族で数枚のゴールドカードを所持しているような錯覚になりますが、家族全体で利用できる上限は増えませんので利用は計画的に相談して行いましょう。
よくある失敗談としては、家族カードを子供に持たせたらいつのまにか高額利用して限度額がいっぱいとなり、肝心な時に支払いが出来なかったということもあります。
本体カードを利用する権限を家族全員で共用しているイメージを持つとトラブル回避につながります。
本体カードと家族カードで逆に共用出来ないサービスも一部あり、その最たる例が見開きで紹介したdカード GOLD年間利用額特典です。
こちらは年間の利用額に応じて様々な特典がもらえるサービスですが、対象となる利用分は本会員のみ。
仮に家族カードを通して多額のショッピングを利用しても、上記優待では一切恩恵にあずかることは出来ません。
なので、頻繁に利用するものについては、事前に本会員と家族カードで対象分けされていないかを確認しましょう。
また、会員の家族がすべてドコモ利用者である場合は、なんと家族総じての携帯料金の10%がdポイントとして還元されます。
そのためには電話番号の登録と利用者情報登録が必要となるので、家族カードを発行し終えたらすぐに手続きに取り掛かりましょう。
発行月の月末までに電話番号登録を行えば、ひとまずはポイント貯蓄は可能になるので一安心です。
利用者情報登録は、ポイントを消費する際に必要なので後回しでも構いません。
家族カードは何枚まで発行できる?
家族カードの最大発行枚数は、本体カードに紐づけされるもので3枚まで利用することが出来ますが、申し込みは一つ一つ別に行わなければなりません。
もしも家族全員の発行&利用を検討をしている場合は、なるべく早めに申請するようにしましょう。
ちなみにETC機能付きカードについても、共用することが難しいので同じくそれぞれ申し込みを行う必要があります。
申し込み条件が高校生を除く18歳以上が家族カードの保持資格を持つ条件なので、実質本体カード(契約者)+18歳以上の家族数(最大3人)が上限と言えます。
dカード持ちがいる場合、家族カードを発行しないと特典で9割損をする
dカードGOLDをメインではなく、家族カードを主眼に魅力を伝えてきましたが、本文中でデメリットらしいマイナスポイントはほぼ書いていません。
正しく言えば、書いていないのではなくほとんど家族カードを持つことによる不利益がないのです。
dカードGOLD会員であれば1枚目は無料で作れてしまいますし、数ある恩恵もタダで利用出来てしまいます。
単純に考えれば家族カードを発行すれば本体のメリット×人数分特典を受けれることになるので、家族がいるにもかかわらず、本体カードのみを利用しているユーザーは、それだけ損をしているのです。
それだけドコモのdカードは家族カードを利用する面において突出して優れている性能を誇っています。
皆さんも既に無印、またはゴールドのクレジットカードを持っている方がいましたらぜひとも、家族カードの発行、紐づけを考えてみてください。
前段階として、dカードの利用を検討している方は、家族カードの魅力が決め手となって本申し込みとなれば今回の記事を書いた甲斐もあるというもの。
無印と本体カードの内容についてはこちらの記事で同じくディープに解説しているので、参考にしてください。
dカードGOLDの家族カードは絶対作っておくべきと断言する理由とは?
クレジットカード
ランキング特集
クレジットカード 総合ランキング | |
学生専用 | 海外留学 |
20代新社会人 | 節約・主婦 |
即日発行 | 還元率高い |
年会費無料 | 審査難しい |
ステータス高い |