皆さんはブログに対してどのように考えていますか?
・日記
・副業
・趣味
人それぞれだと思います。
私はこれまで趣味として取り組んできました。楽しくやれればいいとも思っていたし、それがいつか結果に繋がると思っていました。
ですが、一冊の本を読んで、その通りではないことに気づきました。
こちらの本です。
継続しているだけではダメ。ストック型の記事を書け。
ブログに必要なことは忍耐、そして継続することです。本書でも継続することの重要性を語られていますし、私もそう思って毎日記事を更新しています。
ですが、いくら毎日続けていても、読んでもらえなければ何も始まりません。
ブログを投稿した直後は、はてなブックマークの力もありPVが伸びますが、数日たつとその記事にアクセスが無くなってしまう。そんな記事ばかり書いていたらいつまで経ってもアクセスは増えません。
本書ではストック型の記事の書き方として以下の三つをあげています
・自分にしか書けない記事
・人間が一生悩み続ける問題を解決する記事
・時代を超えて愛されるネタ
ストック型の記事とは、いわゆる検索流入される記事のことです。一時のブームに乗った記事や、バズらせた記事よりも、長期的に読まれる記事の方が価値があります。
ブログのゴミを資産に
検索が全くない記事が誰しもあるかと思います。特にブログを初めて初期に書いた記事というのは、構成も内容も稚拙なものです。
そういった記事はネットの海におぼれて誰にも見られない記事ですが、あとから追記、編集することで見られる可能性が高まります。
本書では、ブログの記事を「資産」と位置付けています。 記事を量産し、あとから追記・編集して質を上げる。自分の資産を増やすことの重要性が書かれていて勉強になりました。
スポンサーリンク
はてなブログとWordPressどっちがいいの?ーブログ初心者にわかりやすい内容
私はブログ歴5ヶ月程度の新人です。プログラミングの知識等なく、カスタマイズも上手く行きません。
そんな無知な私でも本書は非常に読みやすいです。
例えば、最近はてなブログからWordPressに移行される方を多く見受けます。
本書では、副業として一番お薦めなのはWordPressであること。
プログラミングの知識がなくても使いやすいはてなブログはお勧めであることを非常にわかりやすく伝えてくれています。
私自身、周りがWordPressに移行することで、一定の不安がありました。しかし本書を読んで、「私にははてなブログがあっている」と思い、継続していこうと思えました。
アクセスについての具体的な内容についても
本書では、アクセスアップについての具体的な内容も書かれていました。
見出しになっている「SNSを有効活用する」に関しては、参考にして記事にもしました。
他にも効果的なタイトルのつけ方や、書き方の工夫、やってはいけない書き方や収益についての具体的な内容も記載されており、非常に勉強になる一冊となりました。
昨日の記事にも書きましたが
「ブログはマラソン」
本書で一番印象に残った言葉です。
今後もブログを続けていく方には絶対に為になる一冊でした。
プロブロガー、タクスズキさんについて
自称、「日本で一番会社を辞めたがっている会社員」。ブログ「らふらく」を立ち上げ、一年でブログ収益を35万にし、退職。ブロガーとして独立される。その後も収益が伸び、現在は月に100万円を超えるプロブロガーです。