その後の対応が不適切とは?
記者 では、幹事社から質問したいと思います。
記者 幹事社の毎日新聞の★★【00:15:43】です。★★【00:15:47】けれども、その不適切なブログというのは、この昨年の9月19日付のこの自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!と題した部分についてでよろしいんでしょうか。
長谷川 はい、そうですね。厳密なことをいうと、その後の対応も非常に不適切だったと思います。ただ、象徴的にはそれだと思います。
記者 ちなみにその後の対応が不適切というのでは、同月の25日付で全腎協からの抗議に対して、正直きつい言い方しますと、おマヌケというふうな表現をされて、あとまたその数日後に新聞のコラムで、炎上については、ネットの過剰反応だと、レギュラー週8本なめんなよというようなものもあります。実際に反省したのは、どのタイミングになるのですか。
長谷川 レギュラー8本なめんなよというのは、ひょっとしたら、僕は書いていないかもしれません。ちょっと記憶にはないので。
記者 反省はどのタイミングで。
長谷川 何段階かありまして、一番最初は、ワーッと炎上が起きている段階で、やはりこの言葉は当然不適切だなという思いはあったんですけれども、何度か私自身のブログで、きのう確認すると、8回ぐらい書いているんですけれども、長谷川のブログというのは、長谷川という過激なことを言う、極論を言うばかを批判してくださいと、そういうブログですと。その長谷川を批判するためには、論じなければいけないですと。そのためには、きっと考えるでしょうと。
なので、コメント欄も含めて、みんなで僕を批判するために、いろいろな議論をしましょうという呼びかけを実はずっと2年半行ってきたんですよね。なので、当時の僕は、ブログの固定読者の方々と、まるで会話をしているかのような気持ちになっていました。なので、いつものように、長谷川に批判が来るといっても、それは議論のきっかけの一つになるという思い込みをしているんですよね。しかし、当たり前ですけれども、公衆送信ですから。しかも、それを言いたいのだったら、270本分ぐらいブログがあるんですけれども、全部のブログの一番上に書くべきですよね。それを書かないと、あのタイトルだけ見たら、それは驚くに決まっているわけで、そういうようなことも、一つ一つ全部稚拙でした。ただ、今と同じレベルの心境にまで行くのには、実は大変お恥ずかしい話なんですが、1カ月ぐらいかかりました。完全に仕事をなくして、朝から晩までずっと仕事をし続けていたのをリセットして、嫁さんに散歩するのにつき合ってもらったりとか、ただただ何もしない時期というのを過ごして、頭が少しずつ霧が晴れるような感じになっていって、あれ、むちゃくちゃだったなという、今の同じ心境ぐらいまで行くのには、実は1カ月ぐらいかかったような気がします。
記者 先ほど最初のご挨拶の中で、レギュラー含め、全てストップさせていただいたというようなもの、これは基本的に全てのお仕事、ご自分のご意志でおおりになったということでよろしいんですね。
長谷川 僕、厳密なことをいうと、まずテレビ大阪さんと東京MXさんは、キャスターをやっているものですから、契約書を交わしてしまっているんです、私の所属する株式会社OFFICE HASEGAWAと、株式会社東京メトロポリタンテレビジョンと。で、その契約書の中には、ブログで炎上しましたという理由でどうしても切れないんです。それはもう契約上の問題で。なので、どうしても、彼らからの話は、おりていただきたいんだけれども、どうにかできないだろうかという相談という体以上は、彼らもとれないんです。ただ、彼らのほうから言っていただいているわけですから、現実的には首を切られたという世間一般的な認識で正しいです。正しいですが、法律的なことを言うと、確かに、僕のほうからおりたという形には、法律上は一応はなっているという、そういう話です。読売テレビのクギヅケさんに関しては、レギュラーといっても、ゲストで毎週、レギュラーゲストという形だったので、契約書を交わしていないので、それは普通におりてくださいという話ですね。
【連載】長谷川豊氏立候補会見 全文2へ続く