お得意の「子供たちに寄り添っているんだよ~」的なニュアンスを出しながら、頑張ろうとしている生徒や先生の評価を下げようという悪質ニュースの典型。
■顧問のスパイクが顔に、高校バレー部の練習で議論(TBSニュース)
見て頂ければわかる通りで、バレー部では本当に普通の練習の一環。
追い込んで、追い込まれるから成長できる部分を完全にニュースでは無視。
また、インターネット上の動画をそのまま垂れ流して、当事者であるこの生徒どう感じているのかも取材出来ていないで勝手に「物議」と決めつけ印象操作。
しかも保身丸出しの全国高等学校体育連盟や大阪府の教育委員会も『不適切』とコメントで教職員を批判。
じゃあ、教育委員会のインタビューに答えた人間がバレー部の顧問をして、この先生と同じだけの成果を出せばいい。この先生もいくらか楽になるよ。
これが日教組的価値観。
ドサヨク価値観。
こんな報道やってるから今の日本の教育がおかしくなってきているという典型だと私は思う。
本当に「生徒のポテンシャル」を信じているのは絶対にこの先生の方。保身まみれの教育委員会じゃあない。この生徒は絶対にまだ伸びる!と信じるからこそ出来る指導。
この生徒も絶対にこの練習で伸びている部分があることをTBSの記者は分かっていない。
そんなこと言うなら、私はアナウンスメントで全国優勝したとき、自分の名前の発声だけで2日間とか同じコメントを言い続けさせられたが、あれは虐待なのか?
馬鹿言っちゃあいけない。
全国でもトップクラスの厳しい練習をこなしたからこそ、全国優勝も出来たし、弁論大会も全国3位まで行けた。練習がきつかったのは確かだが、そんなのみんなやってる練習だ。一度でいいから歯を食いしばって練習してから記事を書け、と言いたくなる。
TBSのこの記者は、こういった報道の仕方が「結局、子供を甘やかして伸びる可能性のあるポテンシャルをつぶすきっかけ」につながることを知らないのだろうな…。
■顧問のスパイクが顔に、高校バレー部の練習で議論(TBSニュース)
見て頂ければわかる通りで、バレー部では本当に普通の練習の一環。
追い込んで、追い込まれるから成長できる部分を完全にニュースでは無視。
また、インターネット上の動画をそのまま垂れ流して、当事者であるこの生徒どう感じているのかも取材出来ていないで勝手に「物議」と決めつけ印象操作。
しかも保身丸出しの全国高等学校体育連盟や大阪府の教育委員会も『不適切』とコメントで教職員を批判。
じゃあ、教育委員会のインタビューに答えた人間がバレー部の顧問をして、この先生と同じだけの成果を出せばいい。この先生もいくらか楽になるよ。
これが日教組的価値観。
ドサヨク価値観。
こんな報道やってるから今の日本の教育がおかしくなってきているという典型だと私は思う。
本当に「生徒のポテンシャル」を信じているのは絶対にこの先生の方。保身まみれの教育委員会じゃあない。この生徒は絶対にまだ伸びる!と信じるからこそ出来る指導。
この生徒も絶対にこの練習で伸びている部分があることをTBSの記者は分かっていない。
そんなこと言うなら、私はアナウンスメントで全国優勝したとき、自分の名前の発声だけで2日間とか同じコメントを言い続けさせられたが、あれは虐待なのか?
馬鹿言っちゃあいけない。
全国でもトップクラスの厳しい練習をこなしたからこそ、全国優勝も出来たし、弁論大会も全国3位まで行けた。練習がきつかったのは確かだが、そんなのみんなやってる練習だ。一度でいいから歯を食いしばって練習してから記事を書け、と言いたくなる。
TBSのこの記者は、こういった報道の仕方が「結局、子供を甘やかして伸びる可能性のあるポテンシャルをつぶすきっかけ」につながることを知らないのだろうな…。
コメント
コメント一覧
いきなり部分的にトリミングした動画をネットに上げて「これどうよ」みたいな方法は間違いです。
役立ててください。
動画の件ですが、動画ご本人が体罰ではない、通常の練習風景である事を受け入れている為、動画を削除致しました。
感じ方は人それぞだと思いますが、安全面も考え少し指導方法を変えるべきであると思いツイートに至りました。→
動画を見る限り世間からは「体罰」であると捉えられても仕方が無いことだと思います。
しかし、この指導者に感謝し練習に励む部活動生からですと"感謝 "するべき指導であるとのご意見いただきました。→
学校並びに学校関係者に大変なご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
みなさんが理解し合える部活動になれば幸いです。
失礼いたしました。
指導者が行き過ぎだと言ってるから行き過ぎ?
なら、指導者が行き過ぎだと言わなかったら行き過ぎじゃ無いの?
ハッキリ言って、この程度の練習は日本中で毎日行われてますよw
行き過ぎなんでしょう。
部員に話を聞いたって意味がない。
虐待なんて言える訳がないんだから。
ワンマンは、意味ある練習だと思う。
でも倒れてるところにボールを打ったり投げたりは、
意味があるとは思えない。
あんなんで精神的に強くはならない。
指導者への恐怖が芽生えるだけ。
その恐怖をもって、苦しい局面に言うことを聞かせて
上手くいく場面もあるかもしれない。でもその程度。
繰り返しますが、指導者自身が行き過ぎたと
言ってるのだから、行き過ぎなんですよ。
感情任せな感じがする
自分もバレーボール部だったけども、同じような練習は毎日やってました。
顧問に腹を立てたこともあるし、理不尽だと思うこともあったけども、虐待と思った事はないです。
反骨心も芽生えたし、困難に立ち向かう力もついたし、辛いことは辛かったけども、楽してるだけで成長出来るほど、ニンゲンは優秀じゃないですからね。
本当にこの風潮腹が立ちます。
>>これが日教組的価値観。
>>ドサヨク価値観。
こじつけに感じます。
だいたいこの映像みて、頑張ろうとしている生徒や先生の評価を下がることないでしょ。
結構多くの人たちがこんな感じに近いシゴキやら、体罰に近いこと経験してるんだから、わかるでしょ。
映像の中で一応こんなシゴキとかあるというコメントも流してるし。
動画サイトの映像をニュースにするっていう、今流行の薄っぺらい報道だってことだけでしょ。
悪質ニュースの典型ではないと思う。そんな見方もあるってこと。
少なくとも体罰と断定出来る証拠材料ではないという感じはしますが。
自分に都合のいい情報を見つけるとついつい裏取りせずに鵜呑みにしてしまう。そういった事例の一つなんでしょう。
お返事ありがとうございます。
>そもそも今回の投稿が悪意を持って行われたかは問題なのでしょうか。
>問題は指導がいきすぎていたか否かの一点だと思うのです。
ここが私と視点が全く違うのであまり議論にはならない気がします。
真逆とまでは言いませんが、私ははじめから指導についてより、動画の投稿について違和感を感じるという意見なのです。
最近度々見かける航空機の乗務員と乗客のトラブルの動画も同じで、意図して乗務員側を悪く見えるよう切り取った動画が流れているのも事実。
公開私刑が横行している点に私は「なんだかなぁ」と感じている次第でございます。
私はこれがバレーの指導動画でなくても同じことをコメントしていたと思います。
まあ長谷川氏もこうやって多様な意見を誘っている書き方なので、こうなることは織り込み済みなのでしょうが。
何とまあどこの国のコメントなのか目を疑いますね。体罰ガー、ブラック部活ガーがこれほど日本国内にも繁殖しているとは…ビックリです。
教育は良くなりませんよ。子どもの可能性を高めようとする教師の撲滅、子どもの自由を尊重しすぎて何も言えない大人の増殖…ダメだこりゃ!
指導者はその効果を最大限発揮できるように常に学び続ける必要があります。コメントの中に「こんなの普通」や「昔からあった」という意見がありますが、指導者側の勉強不足を擁護しているようにしか聞こえません。スポーツ科学や指導論も日進月歩です。
鬼コーチとしてのイメージがある井村氏も、常に新しいことを学び続けているからあの結果が生まれるのであって、旧態依然ではありません。また、厳しい言葉の裏には井村氏の揺るがない指導理念があると、インタビュー等でも話しています。
どうか、スポーツ指導の理不尽な厳しさや少年スポーツの行き過ぎた勝利至上主義を当然のものと思わないでいただきたい。
お返事ありがとうございます。
ご意見に対して私の考えを数点ご返信致します。
指導に納得がいかずこのような方法をとるなら人に頼んで自分を撮影すればいいとありますが、それは協力者がいなければ実行出来ないやり方です。誰にでも取れる方法ではあるません。
また、今回の動画が正にそのような依頼で撮影された可能性も排除出来ません。生徒はかなり疲弊していてまともに動けていませんね。
これが日常的な行為なら協力者がいたのかもしれません。
また全く関係ない別の部活動との練習場所を巡ったトラブルかもしれませんね。
結局部外者の私達には確認しようがないことです。
残念ながら私は動画から、顧問が生徒の実力に合わせてシゴキを加減しているかは分かりませんでした。
そもそも今回の投稿が悪意を持って行われたかは問題なのでしょうか。
問題は指導がいきすぎていたか否かの一点だと思うのです。
マスコミはともかくネットでは賛否両論で後は当事者でしか解決しません。
桜宮高校の事件を思い出して下さい。
彼のときも指導に問題はなかったと初めは声高に叫んで事実は真逆でした。
例え悪意であれその様子が世に問われれば手遅れにならずに済んだ可能性すらあるんです。
公表され、世間が好き勝手に批評したところで結局は当事者達が処分を決めます。
そういうものだと思うのです。
私の個人的な意見は剣道、空手などの格闘技なら問題なかったと思います。相手を打ち倒す競技ですから。
しかしバレーは人体にボールをぶつける競技ではありません。
ギリギリ非難寄りといったところです。
部活でも仕事でも、辞表なり退部届け出せば命までは取られない。嫌なら辞めてイィんだもん。その代わり、今までの経験や知識を足がかりにして他の道を探究すべき。
罷めて見返してやる!くらいの気概なくして、人として成長しないでしょ。ただし、失敗したら全部おのれの責任。活動の自由あるんだから。
TBSさんには、是非このあと2~3年あとの部活動の様子を報道してもらいたい。できれば残った部員やめた部員の、その後も。今回の一件が正しかったのか間違っていたのか。時間かかるけど、それをしないから、視聴率も信頼も低下する。責任とらない報道は、ブーメランで帰ってきます。
ネタ元のTBSって時点で私は論外です。
偽り放送や偏見が見受けられてから全く見なくなりました。
今回「相変わらずだ」と思った次第です。
近距離からのスパイク、顔面に飛んでくるボール、不安定な体勢からの返球・・・どれも試合ではごく普通にあり得る状況だと思います。
これを体罰って批判するのは的外れなんじゃないかなって思います。
正論とは個人的には思えません。
まず、ボールをぶつける行為についての是非。
これは間違いなく必要と判断する根拠は見当たりません。
伸びしろがあるからと言っても追い込むだけが成長させる方法とも思っていませんが、長谷川さんのケースのように個人の元々の能力なのか、はたまた本人に合った指導のお陰なのか、客観的には分からないし結論が出せるものだとも思いません。
まさに子育てと一緒ですね。
怒りに任せている部分があるのでは?というのも個人的に感じました。
それが結果的にこのように揚げ足のようにとられて騒ぎになったのも事実ですし、
まさに憲法と同じく「時代に合ったやり方」をしなければ、いつまでたっても風習が抜けないのではないか、という意見です。
教え方に正解と呼べるものは無い、が、
逆に今回のように第三者が指導方法の誤りだと決めつけるには、過去の経験者からしたら非常に根拠のない印象操作なのも事実。
何故かと言えば私はバレーの競技経験が無く、この「ワンマン」なる練習方法の中に"捕球体勢に明らかに入っていなくても容赦なくボールを供給する"というメソッドが含まれるかどうか分からないからです。
私は高校時代ソフトテニスをしていました。
その当時の練習の中に、ネットを挟んで至近距離から全力で打ち込まれるボールを連続的にボレーし続けるという、今回のワンマンレシーブに似たようなものがあったのを覚えています。
左右に振られながらボレーし続けるのはキツイもので、時には腕が上がらなくなってしまったところに運悪く正面のボールが飛んで来て顔面直撃なんてこともありました。
この練習はソフトテニスのボールだから出来ることだと思います。
(とはいえ顔面直撃はそれなりに痛いですけど)
硬式テニスのボールでやれと言われたら、それは単なる体罰だと感じることでしょう。
実際、5メートル程度しか離れてない距離からのフルスイングの硬式球が顔面直撃したら病院送りでしょう。
なので、もし硬式球で同じ練習をするならば、少なくとも"ボレー側の選手がラケットを構えたことを確認してから打つ"といった制約が必須になるはずです。
そういう意味で普通に考えると、バレーボールのスパイクが顔面に炸裂して無事に済むとは思えません。
そのため、今回のワンマンレシーブなる練習の映像中のスパイクは明らかに制限されるべき「危険」な行為だと直感的には思いました。
しかし、実際にバレーボールを顔面に受けた経験は無いので、もしかすると本当は大したダメージじゃ無い可能性も否定しきれず、「何とも判断つけられない」という感想になりました。
厳しい練習は必要だと思います。
無意味な厳しさは不要です。
ただ、長谷川さんも取材したわけではないですよね?
「生徒のポテンシャル」を信じているのは絶対にこの先生の方」かどうかは、映像だけではわからないと思います。
もちろん、長谷川さんが、報道がぁぁぁ~、とか教育委員会がぁぁぁ~、と言いたいのはわかりますがね。
確かに、「今がよい」とは言えませんので。
取材もせずに。
こどもを利用して己の経験による主観を押し付けないで欲しいです。
遊びでバレーボールをやるのならキャッキャウフフ楽しくやれば良い。でも競技としてやるのなら徹底的に厳しくしないと勝てないでしょう。甘い世界で勝つための練習じゃないと思うんでね。
実にアホ左翼な糞報道でした。
左翼憎しもいいですがね?
一流のアスリートの方々は口を揃えて言ってます・・・「最後は精神的な部分です」と。
逆に一流のアスリートの方々で、「寛容な指導でここまできました!」って人いてる???
じゃあサークルで、公園で、遊びでやっとけって話。
どのレベルを目指してるかの違いが間違いなくある。
シンクロナイズドスイミング日本代表の井村コーチを誰が否定できる???
反論どうぞ!
これを暴力・体罰・虐待などと言いたいだけのことであり、TBSもそっちにもっていきたいのだろう。しかし、体罰として顧問の解雇や廃部に持っていくと批判する。(橋下前市長のように)一体何を言いたいのか?
やさしい練習をして、勝ちたいと思っている生徒の夢を砕くのが目的か?
理不尽な体罰(ミスをしたから殴るなど)じゃないのだから、別にOKなのではないか?
強くなりたいなら厳しい練習は当たり前。
自分も運動部経験者だけど練習は辛くて嫌いだったし顧問の先生の悪口を影でみんなで言いまくってたけど(笑)強くなりたいから、試合に勝ちたいから頑張った。
こんな記事は真剣にスポーツをやったことのないお坊ちゃまお嬢様がギャーギャー騒いでるだけのクダラナイものにしか思えない。
人肌のぬるま湯にどっぷり浸かった今の子供達の行く末が心配です。
日本人、大丈夫か?
交えて 練習風景のコントをしていました。
もちろん 私はこの程度当たり前だとは思いますが、よく画像を見ていると、講師がどう見ても、感情むき出しで行っています。
このような行為はいま時ではないし、 これで全員がうまくなるとは思えない
一部の才能をつぶしているように思います
この先生の指導に私は愛を感じません。
長谷川さんは生徒のポテンシャルを信じているような指導に見えますか?
私も球技の部活をやった経験があるので、このような事は毎日練習としてあります。しかも練習終盤のバテバテの状態で、足も手も追いつかない体力的にも限界の中、先生、先輩が四方八方からボールを飛ばしてきます。でも、必ず競技のルールに則った方法でです。
動画の教員のスパイクが顔面にとありますが、これはスパイクではありません。投げつけているだけです。
競技にはルールがあり、競技のノウハウを叩き込む立場の人間が、その競技のルールを無視するような指導を許せますか?
長谷川さんがアナウンスメントの大会の話をされていましたが、
「お前の口はこのくらいの言葉も言えないのか!」と思いきり口を捻られるようなものだと思いますよ。口捻っても意味ないですもん。
顔にボール投げつけても意味ないですよ。トスの上達を促すなら、足がついていかなくてもあちこちにボールを落とさないと。
別に熱血的な指導をダメだといっているわけではありません。教える側も競技のルールに従うべきだと思うだけです。
先生が生徒に投げつけるところを見て誰も責めなければ、先輩は先生と同じように後輩にボールを投げつけるでしょうね。
青山学院大学陸上部の原晋監督のように選手との距離を縮め、コミュニケーションを図ることで常にポジティブでいられるように指導していく方法。
かたやシンクロナイズドスイミングの井村指導者のように選手を徹底的に追い込んで選手の潜在能力を引き出す指導方法。
スポーツの指導に正解のマニュアルはないんだとつくづく思いますね。
でも両者ともに共通しているのは「選手と指導者に信頼関係があること」だと思えます。(脱落した方も当然いらっしゃると思うので信頼関係があればいいという意味ではありません)
今回のバレーの練習についてですが、指導する顧問に「バレーボールの練習に対する知識と練習内容の根拠」「選手との信頼関係」があることを願っています。
早逝した天才シンガー、ジャニス・ジョップリンをモデルにした
『ローズ』という映画がヒットしました。
主役を演じたベッド・ミドラーが作中でも歌い、
その後ポップスのスタンダード・ナンバーとなった主題歌『The Rose』に綴られた
有名な歌詞を転載します。
※訳詞はググればいくらでも出てきますので原詞のみで
It's the heart afraid of breaking, that never learns to dance.
It's the dream afraid of waking, that never takes the chance.
It's the one who won't be taking, who cannot seem to give,
and the soul afraid of dying, that never learns to live.
ある意味精神論的でもありますが、
本ブログテーマのみならず、
「生きる」ことに通底する本質的な示唆に富んでいるのではないかと思います。
問題の動画を見た瞬間は「問題では!?」と感じました。
ただリンク先テキストを読むと、経験者は「問題なし」と感じるようですね。
また生徒自身も「虐待や体罰の認識はない」と。
なら、問題ないのでしょうね。現場に近い意見が重要だと思います。
どうせニュースでこのような問題を取り上げるなら、
一般人と経験者の認識の違いであるとか、
専門家による練習の効果解説や練習の改善方法だとか、
より深掘りしていって、知を広めるような番組にして欲しいですね。
しょうがない部分もあるのかもしれませんが、ニュースですら結果ありきで作っているからこうなってしまうのかな。
長谷川さんは「体罰である」と「体罰ではない」の境目はどこだとお考えですか?
長谷川さんの考えをお聞きしたいです。
問題はこれが本当に「科学的に」選手の技術向上に役立つかどうかでは?
練習する以上どうやったって怪我のリスクはつきまといます
だからなんでもかんでも禁止には反対します
しかしちっとも技術向上に役立たないのに精神的な面だけ見てこのような練習をさせるのは大反対です
毎日24時間缶詰めにして勉強させたら東大いけるわけじゃないでしょう?
あくまでスポーツの練習は技術向上のためにメニューを組んでその練習で精神的にも鍛えられるようにしたらいいと思うんですが長谷川さんはどう思いますか?
複数の人間が一斉にボールをぶつけるとかなら体罰でしょうが、このレベルだと普通の練習でしょ。
周囲の他の生徒も黙々と自分達の練習をしてるようですし。体罰をイメージするような状況なら周囲も気になってチラ見するはずだけどそんな雰囲気も感じられない。
番組を見ていないので、TBSがどういう温度感で放送していたのか分かりませんが、やたらとバレーボールの中継に力を入れているフジテレビなら全日本や高校生の練習風景を収めた映像素材を豊富に持ってるだろうし、反論を展開すれば面白いんですけどね。
連盟側の対応も問題です。指導者や生徒、選手を守らず、自分達の保身しか考えていないように見えて、格好悪い。
投稿者自体(おそらく外部の学生さん)が虐待だとは思ってはいなく、目立ちたいという意思で行ったのではないかと感じました。
本当に問題提起をしたいのなら、
自分の発信した情報の結果何が起こるかも考えてくれたらと思います。
長谷川さんの言う「生徒へ取材をしていない」という視点は自分に抜けていて、気づかされました。
一般の人がSNSで問題定義することはいいことだと思いますが
たしかに、大手メディアがTwitterレベルの情報をそのまま流してるのはおかしな話ですね。
【長谷川豊 バレー部問題「子供を甘やかしている」】という見出しが出ないことを祈ります…
確かにそういう人がいたとしてですが、なぜ他人がしごかれている動画なのか。
しごかれるのが嫌だったのなら自分がしごかれているところを誰かに撮ってもらえばいいと思うんです。
この手の練習は受ける側の実力によって指導者は変えているはずですから。
私はどうも指導者が嫌いだとかそんなくだらないイタズラ半分な理由で投稿したように思えて仕方がないのです。
本当に練習に問題があったとして、今はそれを世に問う手段があるというご意見はもっともなのですが、今回のニュースに関しては「今はそれを(意図的に悪いように見せ、悪意を持って)世に問う手段がある」というのが私の印象です。
そういった論拠であれば批判されるべき問題だと思います。
部員の中にはシゴキを許容していない人もいたのだと思います。
私も学生当時は部活動でやられたものですが、やはり辛かったです。
我慢はしていましたが許容していたわけではありませんでした。
今はそれを世に問う手段がある。
それだけの事かと思います。
ホント毒にも薬にもなりゃしない。
いい子ちゃんぶりたい連中が子どもの可能性を奪ってるだけ。って事は毒か。
日教組は毒だ!!
なぜアップする必要があったのか。
マスコミよりもそこに根本的な闇を感じます。
(これをニュースにするマスコミもどうかとは思いますが…)
真剣だからこそ熱くなる。スポーツってそういうものですよね。
指導されている方も真剣だから、ちょっとやそっとで怪我なんかしませんよ。
あぁ・・・なんかなぁです。
日本この先大丈夫か?