- JUST IN
- LIVE
- 神戸製鋼 新たな不適切行為で会見
中学生自殺受け 文科省 生徒指導の見直しを全国に通知
k10011184221_201710201819_201710201821.mp4
ことし3月、福井県池田町で中学2年の男子生徒が教員の厳しい指導を苦に自殺した問題で、文部科学省は全国の教育委員会などに対して生徒指導を見直し再発防止を図るよう通知しました。
ことし3月、福井県池田町で当時14歳の中学2年の男子生徒が自殺し、教育委員会が設置した第三者委員会の調査で、担任や副担任が繰り返し男子生徒を大声で叱るなどの厳しい指導をしたことや、校長や教頭が問題を把握しながら組織的な対応をしなかったことが明らかになりました。
文部科学省は全国の教育委員会などに対し、生徒指導の在り方を見直すよう通知しました。
具体的には、繰り返し注意したり叱ったりすることは児童生徒のストレスを高め、精神的に追い詰めることにつながりかねないとして十分な配慮を求めています。
また校長がリーダーシップを発揮し、問題が深刻化する前に組織的に迅速に対応するよう周知しています。
文部科学省によりますと、教員との関係が原因と見られる児童生徒の自殺は平成27年度までの10年間に13人に上るということです。
文部科学省は「指導体制を見直し、再発防止を徹底してほしい」と話しています。
文部科学省は全国の教育委員会などに対し、生徒指導の在り方を見直すよう通知しました。
具体的には、繰り返し注意したり叱ったりすることは児童生徒のストレスを高め、精神的に追い詰めることにつながりかねないとして十分な配慮を求めています。
また校長がリーダーシップを発揮し、問題が深刻化する前に組織的に迅速に対応するよう周知しています。
文部科学省によりますと、教員との関係が原因と見られる児童生徒の自殺は平成27年度までの10年間に13人に上るということです。
文部科学省は「指導体制を見直し、再発防止を徹底してほしい」と話しています。
中学生自殺受け 文科省 生徒指導の見直しを全国に通知
ことし3月、福井県池田町で中学2年の男子生徒が教員の厳しい指導を苦に自殺した問題で、文部科学省は全国の教育委員会などに対して生徒指導を見直し再発防止を図るよう通知しました。
ことし3月、福井県池田町で当時14歳の中学2年の男子生徒が自殺し、教育委員会が設置した第三者委員会の調査で、担任や副担任が繰り返し男子生徒を大声で叱るなどの厳しい指導をしたことや、校長や教頭が問題を把握しながら組織的な対応をしなかったことが明らかになりました。
文部科学省は全国の教育委員会などに対し、生徒指導の在り方を見直すよう通知しました。
具体的には、繰り返し注意したり叱ったりすることは児童生徒のストレスを高め、精神的に追い詰めることにつながりかねないとして十分な配慮を求めています。
また校長がリーダーシップを発揮し、問題が深刻化する前に組織的に迅速に対応するよう周知しています。
文部科学省によりますと、教員との関係が原因と見られる児童生徒の自殺は平成27年度までの10年間に13人に上るということです。
文部科学省は「指導体制を見直し、再発防止を徹底してほしい」と話しています。