不安に強い人は「諦める」を習慣にしている

人生の苦しみをぐっと減らすコツがある

ときには、理不尽な不幸や悲劇に見舞われることもあるかもしれません。しかし、そこからどう立ち上がるか、どう希望を見いだしていくかは各人の心次第です。

嫌な出来事や苦しい出来事があっても、悲しい出来事に見舞われても、それに引きずられることなく、心の針をマイナスからプラスのほうへと引き戻す努力をしましょう。

「言葉で言うだけなら簡単だ。それができないからつらいんだ!」

このように思われる方も多いかもしれません。それでも、あえてお伝えします。

できなくてもいいので、努力を続けてください。最初から「できない」と決めつけていては、変化や成長はありません。できなくても諦めずに、コントロールしようとする努力を“継続する”ことに意味があるのです。

今日より明日、明日より明後日……と努力を続けていると、だんだんと、マイナスが定位置となっていた心の針が少しずつ真ん中のほうへ、そして真ん中からプラスのほうへと振れはじめます。

お釈迦様が説いた「人間の4つの生き方」

お釈迦様はかつて、「人間には4種類の生き方がある」というお話を説かれました。その4種類とは、次のようなものです。

・光から光へと生きていく人間
・光から闇へと生きていく人間
・闇から闇へと生きていく人間
・闇から光へと生きていく人間

光というのは、人間が理想とするべき生き方。つまり、明るい光を求め、心の針がつねにプラスの方向を目指している、前向きでポジティブな生き方です。

『歩くだけで不調が消える 歩行禅のすすめ』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

一方、闇というのは、怒り、恨み、憎しみ、悲しみの気持ちにとらわれ、心の針はマイナスが定位置となったネガティブな生き方。つまり、人間としての成長を妨げる生き方です。

この説法において、お釈迦様が「闇から光へ」向かう生き方を示唆してくださったことは大いなる希望です。つまり、いま、どれほど真っ暗な「闇」の中にいる人でも、心がけ次第、努力次第で必ず「光」の世界へ行けるということです。

今日から“心の針”の存在を意識してみてください。そして、その針がつねにプラスに向かうように心がけてください。針がマイナスを向いたことに気づいたら、すぐに元に戻す努力をしてください。これが、人生の苦しみを半減させる極意です。

この努力を続けるうちに、いつしか、お釈迦様のおっしゃる「光」の生き方があなたのものになっているはずです。

関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEb0cf9a1f135c
    私の大学時代の先生(非常勤講師)は、実家がお寺で、先生自身も住職資格を持っていて、住職としての お勤め もしている、元オリンピック選手でした。

    でも、檀家さんからの 御布施 や 寄付、宗教絡みの商売で生計を立てていたのでは無く、保育園経営、スポーツスクール経営、非常勤大学講師、等で生計を立てている人でした。

    その先生が言っていた言葉。

    『 宗教で商売をする人間を 信用してはいけない 』

    私は今でも この先生が言っていた事は 正しい と思っています。

    up61
    down7
    2017/10/20 10:28
  • NO NAMEcdcb40cb365c
    理不尽で深刻なジレンマや板挟みにあって、身動きとれない場合は、どうするのでしょう?

    諦めてしまったら、家族が苦しむ場合は?

    努力し続けるなんて当たり前のことです。

    其々の宗教自体は尊いですが、それを自己啓発本やネットで語る人は、本当の苦しみを知らない事が多い気がします。
    up26
    down2
    2017/10/20 11:10
  • NO NAME9f29b9b4c9be
    論旨はその通りだと思います。私自身そのように心がけてきたので、よくわかります。
    ただ、それを「お釈迦様の教え」として伝えるのは何故なのでしょう?
    何らかの権威付けがあるほうが、説得力が増すからでしょうか?
    最後にアマゾンの著作へのリンクがあることで、「あぁ、結局それが目的の記事か」とわかって、考えるのを諦めました。
    up38
    down14
    2017/10/20 09:32
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
選挙後は大モメ必至<br>どうする子育て支援の財源

新党相次ぎ大混戦の総選挙だが、総選挙後の焦点となる財源問題を検証する。子育て支援5兆円の財源をどうするのか。所得税や相続税の累進強化では不足。やはり消費税頼みか。