サファイヤの産地について
宝石はもともと鉱物であるため、どのような環境で生じたかにより質や特徴が左右されます。特有のカラーであるブルーがどのように発色されているか、さらにサファイヤはブルー以外のタイプも存在するため、色味自体も異なるかもしれません。そうした理由から、サファイヤを語る上で産地を知ることはとても大切です。では実際、どのような産地で採掘されているのでしょうか。代表的な箇所をピックアップしてご紹介していきます。
サファイヤにおける産地の重要性
宝石鑑定の世界において、サファイヤを見る際2つの点が重要視されるそうです。それは、色と産地です。サファイヤといえばやはり爽やかなブルーカラーが代表的であり、求められることが多いです。とはいえ、他の色でも透き通った爽やかな印象に違いないため、いずれにおいても一定の価値を持ちます。また自然界で作られるともなれば、かならずしも高純度で透き通っているとは限りません。そのため、不純物やくもりなども価値を決める重要な指標となってきます。
そしてもうひとつ重要なのが、産地です。冒頭の通り、産地それぞれの環境によって仕上がるサファイヤ鉱石も特徴が変わってきます。また特にサファイヤの場合、ある産地に限ってはある種ブランド化もされており、ただその事実が伴うだけで大きな価値を持つ場合があります。そのため、数ある宝石の中でも一層重要といえるかもしれません。
サファイヤが採れる産地とは
有名な産地には、スリランカ・インド・ミャンマー・タイ・ベトナム・オーストラリアがあります。いずれで採れるものも、酸化アルミニウムを主成分とするサファイヤに違いはありませんが、前述の通り特徴はさまざまです。それこそ、詳しい人なら石を見ただけで産地まで言い当てられるほどであるともいわれています。たとえばタイで採掘されるものであれば、同じ青でも紫がかっている、オーストラリアの場合は黒味が印象的になりやすい、ミャンマー産になると産出は少ないながら大粒で上質なものが多いなど、といった産地ごとの特徴がさまざまであるためです。
こうした特徴の幅広さが存在する理由には、サファイヤの定義自体が広く存在することも影響しています。酸化アルミニウムを主として仕上がった鉱石は、赤色以外であればすべてをサファイヤと呼びます。そのため、青以外の白や黄色、透明なども同じくサファイヤに属するため、産地それぞれでより特色が出やすくなるのです。ちなみに、赤色のサファイヤ鉱石は呼び名が変わり、同じく四大宝石のひとつに数えられるルビーとなります。
サファイヤのコラム
新着コラム
カラーストーン(色石)が査定できる数少ない買取店
カラーストーンが査定できる買取店
御徒町店
〒110-0005 東京都台東区上野3-22-8 新ジイドビル3F御徒町店までの道案内
JR山手線御徒町南口正面出口を出て、南口パンダ広場を左斜めに進みます。 半次郎 (飲食店)とmont-bell(アウトドア用品店)のビルに挟まれた道路に入ってすぐ右側、 一階に接骨院が入っている「新ジイドビル」3階が、株式会社Flawless御徒町店です。銀座店
〒104-0061 東京都中央区銀座4-6-11 銀座センタービル4階銀座店までの道案内
地下鉄各線 銀座駅の、銀座四丁目交差点出口を出て、 三越様の隣、銀座四郵便局が入居されております 「銀座センタービル」4階が、株式会社Flawless銀座店です。はじめての方でも安心 |
||
Flawlessが選ばれる6つの理由 | ||
- 年間200,000点以上の買取実績
- 年間1,000店舗以上の店舗出店
- 首都圏エリア最大規模のジュエリーフェア開催
- リ・ジュエリー協議会加盟店
- 宝石の問屋街御徒町の専門の鑑定士
安心・信頼・確かな実績