ロックな負け犬が世界的企業ナイキを創った

巨大ブランドを生んだ「弱者たち」の復讐劇

世界的ブランド「ナイキ」の創始者、フィル・ナイト。彼とロックミュージシャンの共通点とは(写真:AP/アフロ)
発売前から話題となっているナイキ創業者の自伝『Shoe Dog(シュードッグ)』。成功した経営者が書いたビジネス書でありながら、自慢めいたところがなく、コンプレックスにあふれた人間くさい内容になっている。
本書の訳者である大田黒氏は洋楽が好きで、ミュージシャンの伝記本などの翻訳も数多く手掛けてきた。そんな大田黒氏が感じたという、フィル・ナイト氏の生きざまとロックミュージシャンの類似点を語ってもらった。

大企業の代表とロックミュージシャン

ロックを中心とする音楽好きが高じた私は、これまで幾人かの著名なミュージシャンに関する本を翻訳する機会に恵まれてきた。そんな私が、今回縁あって、フィル・ナイトの自伝を翻訳することになった。

フィル・ナイトといえば、かのナイキの創始者だ。世界に名だたるシューズのブランドであり、アップルやマイクロソフトと並ぶ超大企業である。大企業の代表とロックミュージシャンではどうにも似つかわしくない。というよりも対極といっていい関係だ。

ロックは本質的に体制への反発と揶揄を根っこに持ち、かたや大企業は体制そのもの、両者は水と油である。さて、どのように訳していったらよいものか。どうもこれまでとは勝手が違いそうだ。

だが待てよ、考えてみれば、ロックミュージシャンはレコード会社に所属しつつも、自分で作品を作って売りさばく個人経営者みたいなものだ。両者には何か共通点があるのではないか。そんな思いを抱えながら、届いた原稿を読み進めていった。

冒頭からさすがに力強い。若き主人公フィルは雨の中を走りながら会社を立ち上げようと決意する。その強い意志には一点の曇りもない。そして単身日本へ出向いてオニツカタイガーとアメリカでの代理店契約を締結、その足でそのまま世界を回る。行く先々でその国その国についての教養を読者に披露していく。

何という行動力と知性だろう。まさに成功へとまっしぐらである。若きフィル・ナイトの発想と行動力に、凡人の私はどうでもいい嫉妬を覚えながら、この時点でミュージシャンとの共通点を探ることを断念した。せめて力強いロックのノリ?でこのサクセスストーリーを完成させようと思った。

次ページありきたりの「成功物語」ではなかった
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • 山田ba0e07437cf9
    ってゆーか最近、ジョギングとか運動してるロックミュージシャンやたら多くねー?特に長渕剛みたいな中高年。さらにミュージシャンどころか、音楽評論家の鹿野敦すら埼玉マラソン出るとかのたもーてるじゃないですか。「セックス ドラック アンド ロックンロール」で早死にする美しき伝統はどこへ行ったんだー!
    up0
    down0
    2017/10/20 10:05
  • NO NAME29f1f4355b83
    アマゾンで予約しました。楽しみに発売日を待ちます。
    up0
    down0
    2017/10/20 09:14
  • NO NAMEff6d8891fe7a
    これでフィル・ナイト特集は何回目。前も言ったが、タイミング悪い。
    日曜劇場の陸王の方がリアルタイムで役所の苦闘が追えて面白い。
    それと日本のフィル・ナイト的な創業者の寺尾玄が面白い。
    (10/19 テレ東 カンブリア宮殿で紹介)
    ロックミュージシャンに憧れて高校中退、挫折した後、町工場に出入りして、マックブックの放熱板を作る会社、バルミューダ設立。
    以後、渦を作らない自然の風を作る扇風機、蒸気と熱のおいしいトースター、ギターやドラム音でママの顔がほころぶ電子レンジと、次々に世の中にない感動家電を作っている男の話を誰か本にしないかな。
    up0
    down0
    2017/10/20 08:47
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
発電所のアキレス腱<br>盲点の火山灰リスク

「電力の大問題」最終回は火山灰がテーマ。地震や津波と比べて、社会インフラへの影響は見過ごされがちだったが、発電設備への被害が予想外に大きくなる可能性がわかった。