久しぶりに日本語について。
本日(6月25日)のライブドアニュースのトップページにこんな記事が出ていました。

意外と知らない! 「下さい」と「ください」の違い

記事内容をまとめると、「クダサイ」には2種類の意味があり、英語で言えば「give」と「please」の意味がある、とのこと。で、「give」の時は「下さい」と漢字で表記し、「please」の場合は「ください」と平仮名で書く、と。で、

「また「下る」は字の如く、高い地位の人から下げ渡される意味もあり、漢字で書く「下さい」は、上から目線の言葉になりかねません。
特にご年配の方と関わる際は、注意しましょう。」


とか書かれてるんですけれど…

いや、ホント…(涙)

僕は先週だけで3本のティーチングをして、「日本語について」や「伝え方」、「プレゼンの方法」などを各地で教え回っているんですけれど、その最初に必ずみなさんに言うことがあるんですよね。それは…

世の中、ウソばっかだから、ホントにそういうの、聞かないでくださいね

ということなんです。
本屋さんに行くと、あるでしょ?「お前、誰なんだよ?」的な人が書いた「伝える本」とか、「正しい日本語本」とか。もうね、僕らから見ると、ほとんど失笑モンなわけです。いや、お前ら誰だよって。どうか、僕のブログを読んでいる人だけでも、そういう「知ったか君」たちの言うことをマトモに取り合わないようにお願いしたいと思います。

まず、答えを先に言っておきますね。

「ください」と「下さい」に関しては、大した決まりはないので自由に使ってください。

はい、これが正解です。日本語というものは、誰だか分からない「自称:マナー講師」とかが勝手にいじっていいものではありません。こういった「知ったか軍団」の言うことは無視しておいてください。

歴史を言いますと、昭和28年に「ください」は、全部平仮名で書くように、という基準をちゃんと文部省(当時)が出しています。その当時は「全部平仮名」が正しかったんです。
でも、昭和48年にこの記事のもとになっているように

「give」=「下さい」(漢字表記)
「please」=「ください」(平仮名表記)

という、一応の基準が示されます。なので、一見すると、元記事さんが合っているように思えたりするんですけれど、この元記事さんはその文部省の基準をちゃんと調べていなくって…

これ、あくまで【公用文章における基準】なんです。

要は、政府の文章(国会議事録など)であったり、区役所や市役所で正式な文章として使われる文章として一応の統一をしただけであって、明確に「一般人が書く文章」に関しては『規定なんてものは存在しない=どっちでもいい』っていうのが正解なんです。皆さんのお手紙とか、公用文じゃないでしょ?

間違っても、目上の人に「下さい」と書けば「見下してる」なんてことはあり得ません。この記事主さんはただの勉強不足です。





何でもかんでも、「これが正し日本語でぇ!」って言う変な人たちは多いんですけれど、そもそも、「正しい日本語なんてものは存在しない」と思っておいてください。昔も書きましたけれど、

東京の言葉は「正しくて」福島県の言葉は「間違った日本語」

なんてことは絶対にありえません。基準が示されているケースはありますが、「言葉」というものは「より正確に伝わる方がいいよね~」程度のものです。なので、年代によっても地域によっても性別によっても全部形は変わります。それらを

「これが正しい日本語で、あとは間違ってんだ!」

というのは傲慢以外でも何でもなくて、「出来るだけ統一の基準を設けるとしたら…」程度の基準を作れるのも、日本では文部科学省くらいです。我々アナウンサーでも、勝手にそれぞれの局で統一のものは作っていますが、それが「正しい」のではなくて、「うちの局はこちらの統一でいきましょうかね~」程度のものです。

よく言うジジーやババーが
「最近の日本語は乱れとる!」
って言うのは、翻訳すると、
「お前ら、若くて元気で羨ましいわい!」
となります。聞く価値のある指摘ではありません。無視してください。そして、しつこくくだらないことを言ってるなら、
「正しい日本語もいいけれど、お前らが作った国の借金1000兆円の『正しい』返し方でも教えてクダサイ」
とでも言っておいてください。




日本語なんて、僕が言うのもなんですが、もっとリラックスして自分勝手に使ってもいいものです。勝手に自分の基準を作って「これが正しい」って言ってくる人、結構いるんですけれど、大半は知ったかです。あんまり相手にしないでおきましょう。

そんな訳で、僕のブログはリラックスして書きまくっているので毎日誤字・脱字だらけです。気にしないでクダサイ。