スポンサーリンク
ストレスをためると脳機能が低下する
本日もご訪問いただき、ありがとうございます
こんにちは。
ある時はコンサル目線にて企業経営について。
またある時は、あなたがあなたの人生の経営をしているということに気付いていただくための人生経営について。
そして、時々与太話。
何とも迷走している当ブログ。
このようなネットの僻地にお越しくださいましてありがとうございます。
そして本日は~。
ジャカジャカジャカ♪
バン!!
企業経営のお話をしたいと思います。
会社の成果を上げるためのプロセスは決して難しいことではありません。
いかに見るのか、気付くのか、そして知り理解した上で、決意し覚悟し、行動し継続するのかということです。
これらの一つひとつの精度をいかに向上するのかということが問われているだけということですね。
そして、この点は企業経営、人生経営と密接な関連があるのです。
企業に属さないあなたもぜひ一緒に考えてみてくださいね。
そのために、5分で成果の向上ができる5分間コンサルティングを早速始めましょう。
何の因果か、当ブログにたどり着くほどの向上心をお持ちのあなたです。
日々の5分の習慣が、あなたの人生をより輝くものとすることでしょう。
ちなみに当ブログは毎夜21時には更新完了致します。
どうぞよろしくお願いを致しますm(__)m
ストレスがもたらす弊害
先日に「ストレスとは」という記事を書きました。
私たちはストレスの多い社会で生活しており、ストレスによって命を失う方も少なくありません。
またストレスとはつまりは変化であり、変化とは時代の速度とともに増加します。
そして、これからの世界は何かしらにより壊滅的な被害を被らない限り高速化を続けることでしょう。
私たちはストレスの効果的な処理方法を知らねば、これから先はより生きづらい時代となりかねないということです。
よって、その効果的な処理を行うために、まずストレスとは何か、その本質を捉え理解しましょう。
このような記事でしたね。
そして今回は、私達がストレスを抱えることの弊害の一つ。
脳機能の低下についてお話したいと思います。
ストレスが脳に与える弊害
ストレスをためることによる弊害は、うつや不眠と言った精神的なものから、生活習慣病リスクを高めたり、或いは日常生活の底質化など語ればキリがありません。
上記の有名所の弊害に加え、余り目立つことのない弊害に脳機能の低下というものもあります。
これは、人がストレスを貯め込みすぎることで、コルチゾールというものが分泌されます。
コルチゾールとは、血糖値の維持に役立つもので決してワルモノという訳ではありません。
人体にコルチゾールが欠乏すると低血糖症を起こしてしまいます。
その他にも体や精神にも多大な影響を持ち、極端に多すぎても少なすぎても何らかの弊害となりかねないという扱いの難しいものでもあります。
そして私たちがストレスをため込み続けることにより、このコルチゾールが増加してしまいます。
コルチゾールの増加が脳にもたらす影響とは、海馬の萎縮や、ニューロンの生成の阻害となります。
つまり、私たちの脳はストレスによりジリジリと破壊されるおそれがあるということです。
コルチゾールが海馬を萎縮させる
海馬とは大脳辺縁系(脳の外側ではなくおよそ真ん中のあたりの部分)のおよそ中心に位置します。
記憶を司っているということは有名ですね。
そしてこの器官にダメージを受けることで、記憶力の低下はもちろんのこと、認知症などのリスクを高めることとなってしまいます。
実際に認知症患者の脳とそうでない方の脳を比較したとき、認知症患者の海馬は萎縮してしまっているという結果も出ています。
脳へのダメージとは、ときに生死にかかわる問題以上に深刻な状況を招きます。
決して楽観できるようなことではありませんよね。
やはりストレスを貯め込みすぎないこと。
そしてそのためにこそ、きちんと自らの対処法を確立するということが重要なのでしょう。
海馬の萎縮を防ぐ
さて、このような情報を知ってしまったがために不安になってしまった方もいらっしゃることでしょう。
そこで、海馬の萎縮を抑止する方法の幾つかをお話したいと思います。
第一には先と重複しますが、何よりもストレスをためないことですね。
そもそも人生とは浮き沈みのあるものだと、今沈んでもいずれ浮上する、その時のために努力を継続すると長期的な考えも有効でしょう。
次に、有酸素運動が良いとされていますね。
深く息を吸って、脳に酸素を送るということが脳を活性化させます。
激しいものではなく、軽いジョギングやウォーキングなどが適するでしょう。
最後にビタミンが有効です。
ビタミンB,C,Eなど、ビタミンの含まれた食材を摂取することであなたの脳は活力を取り戻します。
また、青魚なども脳に良いとされますね。
さいごに
さてさて、今回はストレスの脳に与える弊害についてお話をいたしました。
ストレスの弊害はまさに多岐に及ぶもので、そのどれもが人生を狂わせてしまうほどの恐ろしさを持ちます。
これからの人生経営の危機管理能力の一つとして、ストレス処理は必須の能力となるでしょう。
ぜひ、あなたもこの能力を身に付け、そして活用してくださいね。
本日はこの辺りでお終いとしたいです。
最後までお読みくださいましてありがとうございます。
次回はきっと、もっと面白い話ができることでしょう。
ぜひ、またいらしてくださいね(*´ω`*)
この記事が、少しでもあなたのお役に立てたのでしたら幸いです。
あなたは人生を経営しています。
そのために必要な経営学がここにはあります。
護国経営コンサルティング
臼田 寛
↓ ↓ ↓ ↓
この話があなたのお役に立ったのならば、
ぜひ、本日のコンサルティング報酬として、
クリックをお願い致します(*´ω`*)
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
![人気ブログランキング](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
ホームに戻る方はこちらからどうぞ
ただいま当ブログでは、期間限定にて2018年企画のアンケートを実施しております。
もしよろしければ、あなたの一票をいただけますと幸いです。
当ブログは千のお悩み解決を目指します。
きっとあなたの問題解決のお役に立ちます(*´ω`*)
お悩み解決には下記からどうぞ↓↓
・哲学
哲学ナキ経営ハ経営ニ非ズ
・能力
能力ナキ経営ハ経営ニ至ラズ
・目的
目的ナキ経営ハ経営ト成ラズ
・人生経営
経営学ハ帝王学ソシテ人生ニ通ズ
・脳科学
人ハ脳ニヨリ生キ、脳ニヨリ死ヌ
・実践経営
実践コソ最良ノ学ビ
・護国の参加型企画
知識ヲ自ラノ血肉トス
・マジメに護国
貢献ノ幅ヲ広ゲル
・護国のどやぁ速報まとめ
人生ニ役立ツ一言ノウハウ集
・書籍一冊目
私ノ全力デアリ命トスルモノ
・疑問、質問、お悩み、その他ご提案など
アナタノ悩ミヲ一発解決
・お知らせ
ゴ連絡トオ知ラセ
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
スポンサーリンク