はじめに
当ブログにお越しいただき、恐悦至極にございます。あにおです。
先日、300記事達成についての記事を書いた際に、初めて気づきました。
当ブログのアクセス数がごっそり減っている!
私は心がiPhoneの液晶くらい弱いので、普段はアクセス数を見ないようにしており、まさかこのようなことになっているとは思いませんでした。
そこで、今回はこれが自分にだけ起きているのか、原因は何なのかについて書いていきたいと思っています。
それでは、最後までお付き合いいただければ幸いです。
スポンサーリンク
アクセス数減少は、はてなブログにだけ起きているらしい
もちろん皆が皆利用しているわけではありませんが、ブログを運営している人であればTwitterも併用している人が結構多いと思います。
そこで、「〇〇ブログ アクセス数」で検索をかけてみたところ、アメブロ、ライブドア、FC2では一切そういったツイートはありませんでした。
他方、はてなに関しては10月を過ぎてから7件、アクセス数が減少したといった内容のツイートをしている人がいるではありませんか。
また、ブログでもそういった内容の記事を書いているかたがいらっしゃいました。
aki1200.hatenablog.com
www.ponys-blog.com
もちろん、アクセス数が増えたというツイートをしている人もいましたが、記事がバズった(多くの人に読まれた)からのようで、何もしていないのに増えたという人は見当たりませんでした。
10月以前まで軽く遡ってみたところ、減少について触れているツイートは見当たらなかったので、やはり10月に入って、はてなにのみ起きている現象のようです。
理由として考えられるのは、HTTPS(SSL)化していないからではないか
はてなブログは、開発ブログで3段階に分けてHTTPS化(セキュリティの強化)をしていくと明言しています。
staff.hatenablog.com
その第一段階のダッシュボードのHTTPS化については、早ければ来週にも(10月初め)行うと言っていたのに、まだ実装されておりません。
が、もちろんこれも重要ですが、一番重要なのは第二、第三段階のはてなドメイン、独自ドメインのHTTPS化です。
これが行われていないせいで、Googleがサイトの評価を下げ、検索順位が落ちたり、新しく記事を書いても上位に表示されにくかったりしているのではないでしょうか。
というのも、Googleは10月にリリースするChromeから、HTTPS化していないサイトを表示する際に、警告が出るようにするとしているためです。
タイミング的には合っていますし、そうだとしたら、安全ではないサイトは紹介できないというのも当然といえば当然ですので、こちらとしてもぐぬぬ・・・というのが正直なところです。
スポンサーリンク
おわりに
はてなの非HTTPS化が原因だった場合、この現象に対して抗う術はないのでどうしようもありません。
あなたがはてなブログを運営していて、同じように減少傾向にあるというのであれば、できることは1つ。
今まで通り、いえ、今まで以上に丁寧に記事を書き続けること。
これだけではないでしょうか。
私も一瞬「うわー、こりゃえらいこっちゃ!」と慌てかけましたが、それでもはてなを利用し続けるのであれば慌てたところでどうしようもないんですよね。
ということで、めげずに更新し続けようではありませんか!
長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは、またのお越しをお待ちしております。