ニュース
連載
» 2017年10月19日 19時00分 公開

マストドンつまみ食い日記:Pawoo Musicにミュージックビデオ作成機能 MP3とジャケ絵を投稿すれば自動でMV化

スペクトラムやパーティクルなど細かい設定も可能だ。

[松尾公也ITmedia]

 10月19日、ピクシブが運営するマストドンインスタンス「Pawoo Music」にミュージックビデオ自動作成機能が加わった。

 Pawoo Musicは音楽クリエイターに向けたインスタンスで、MP3データとサムネール画像を投稿するとそれをMP4動画にしてインスタンスの参加者が一緒に聴けるという機能があったが、それをさらに拡張したもの。

 MP3ファイルとJPEGファイルを投稿するのは従来と同じだが、スペクトラム、ブラー、パーティクル、ライトリークのパラメータやテキストカラーなどを変更可能になる。投稿者は自分でダウンロードもできるので、YouTubeなど他のSNSに動画を再投稿できる。

photo 細かいパラメータ調整もできる

 この他にも音楽創作活動を支援する機能強化がされており、作品投稿トゥートが従来よりも目立つようになり、投稿作品専用のタイムラインも用意された。アルバム毎に楽曲をまとめる機能も追加する予定だ。

 ピクシブでPawooを率いる清水智雄リードエンジニアはPawoo Musicのバージョンアップ追随が遅れている理由として世界的な音楽プラットフォームにするための新機能を準備していることを挙げていたが、今回のアップデートがそれに相当するようだ。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

マストドンつまみ食い日記 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

新興ソーシャルネットワーク、マストドン(Mastodon)。10年前のTwitter流行を思わせるその勢いに、この勃興期を記録しておかねば、とITmedia NEWS編集部では、マスト丼(ニックネームの1つ)の情報をつまみ食いしていくのであった。

Special

- PR -

「VRで災害発生時のイメージトレーニングを」 現場のフィードバックを得ながら開発した「VR訓練」ツール。現場からもリアルな映像が評価されているという。

A3ノビ対応、レーザープリンタの不満を解消する低コストモデルを使ってみよう

PIXUSプレミアムモデル「XK」シリーズを徹底分析。キヤノンの最新プリンタは「高画質」で「低ランニングコスト」だから、写真プリントを心ゆくまで楽しめる!

勢い良く伸び続けるビジネス。しかしメインフレームの性能限界が目前に……。「楽天カード」がクラウド基盤にオラクルを選んだ理由とは?

“現代の魔法使い”落合陽一氏が語った1時間――VRの普及で世界はどう変わる? これからのエンジニアに求められることは?

さまざまな格安SIMの中でも【NTTグループ】のため安心感が高いという「OCN モバイル ONE」。その実績はユーザーへの満足度調査にも現れているようです。

業務効率化と生産性アップを目指す企業にはどんなアプローチが有効? 「Cisco Spark with KDDI」が“会議”と“移動にかかる時間”を改善できる理由に迫った。

柔軟なワークスタイルへの対応、Windows 7から10への移行、生産性の向上、管理・保守の負担軽減など、まとめて解決できるVAIO Proのソリューション

Special

- PR -

従来よりも高い価値をクラウドで実現 一歩踏み出した先人たちの【声】とは

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

星々がきらめく夜のような特別感のあるレッツノートが登場した。200台限定!

リアルな映像が高評価 “わずか5分”で迫る津波から乗客を守る「VR訓練」

業務の“見えないムダ”を減らす方法とは? カギは「会議」と「移動時間」

「楽天カード」がクラウド基盤にオラクルを選んだ理由

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

新iPhone購入で重視したいのがランニングコスト。auがお得だという理由とは?

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

次代を担うテクノロジーと才能の最先端を追う【先端(ギ)研】

描写の“深み”が増した最新PIXUS「XK」シリーズで存分に写真を楽しむ

A3ノビ対応、ファクス機能を備えた本格的なビジネス機がエコタンク搭載で登場

「OCN モバイル ONE」がユーザーから厚い信頼を得ている理由を徹底解説

VRや機械学習で世の中はどう変わる?“現代の魔法使い”が語った1時間

これが知りたかった! ビジネス×テクノロジーの今が分かる、未来が見える

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介