Amazonプライム会員なら無料で読めるビジネス書厳選13冊
- 栗木彩乃
- 2017年10月19日
- ニュース
- 4,610
株式会社ベーシック
ferret ライター
前職は千葉県にあるリサイクル関連の企業で法人営業とホームページの管理を担当。中小企業での経験を活かして、現場視点の記事を書いていきます。
Twitter:@kuriki_biz
より効率的に働きスキルアップしていくために、書籍による学習は欠かせません。ですが、ビジネス書には高価なものも多く、気になっている本すべては購入できないという方は多いでしょう。そんな方は、Amazonプライム会員限定の読書サービス「PrimeReading」を覗いてみてはいかがでしょうか。
今回は、「PrimeReading」で読めるビジネス書をまとめて紹介します。
プライム会員なら漫画や雑誌など「PrimeReading」のラインナップにある数百冊の本を追加料金なしで読むことができます。「仕事術やノウハウの本を読んでみたいけどお金はかけられない」という方は参考にしてみてください。
※掲載している情報は2017年10月17日現在のものです。「PrimeReading」の対象書籍は変更される場合があるので注意してください。
PrimeReadingで読めるビジネス書:会計・経営・経済
1.さおだけ屋はなぜ潰れないのか?~身近な疑問からはじめる会計学~
さおだけ屋はなぜ潰れないのか?~身近な疑問からはじめる会計学~ (光文社新書) | 山田 真哉 | Amazon
会計士の山田真哉氏による著書です。「何故さおだけ屋は潰れないのか」「店に客がいないのに経営が成り立っているのは何故」といった身近な疑問を題材として、会計の基本知識を解説しています。
本書は2005年に発売されて以降、2016年8月時点で累計164万部を突破するベストセラーとなりました。
参考:
さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 山田真哉 | 光文社
ベストセラー『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』の印税はFXで消えていた! | ハーバービジネスオンライン
2.ざっくり分かるファイナンス~経営センスを磨くための財務~
ざっくり分かるファイナンス~経営センスを磨くための財務~ (光文社新書) | 石野 雄一 | Amazon
財務戦略コンサルタントとして活動している石野雄一氏による著書であり、
コーポレート
ファイナンス(企業財務)でおさえておきたい基本知識をまとめた内容となっています。
会計とファイナンスの違いや、キャッシュフローや減価償却の仕組みなどの初歩的な知識を解説しているので、これからファイナンスを学ぼうという方でも手に取りやすいでしょう。
参考:
ざっくり分かるファイナンス 石野雄一 | 光文社新書 | 光文社
3.すべての経済はバブルに通じる
すべての経済はバブルに通じる (光文社新書) | 小幡 績 |Amazon
慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授であり、投資家でもある小幡績氏による著書です。
本書ではアメリカの低所得者向けローン商品である「サブプライムローン」はなぜ破綻したのかその原因を明らかにしています。
「サブプライムローン」に投資が集中した理論と、なぜ利益がでないことがわかっている商品に対して投資し続けたのか、「リスクテイクバブル」という考え方をもとに解説しています。
参考:
すべての経済はバブルに通じる|福岡県弁護士会
小幡 績 | KBS 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 | 慶應義塾大学ビジネス・スクール
PrimeReadingで読めるビジネス書:自己啓発・仕事術
4.仕事は楽しいかね?
仕事は楽しいかね? (きこ書房) eBook: デイル・ドーテン|野津智子|Amazon
マーケティング
・リサーチ専門企業リサーチ・リソーセスを創設したデイル・ドーテン氏による著書です。
出張帰りに大雪のため空港で足止めをくらってしまった主人公に対して通り買った老人が問いかけながら「遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る」「明日は今日と違う自分になる、だよ」といったアドバイスが与えられます。
物語形式で仕事への姿勢やアイディアを出すための考え方を学べるので、ビジネス書に不慣れな方でも読みやすい構成となっています。
参考:
仕事は楽しいかね? | きこ書房
5.世界の大富豪2000人がこっそり教えてくれたこと
世界の大富豪2000人がこっそり教えてくれたこと (王様文庫) | トニー野中 | Amazon
著者トニー野中氏が自身と親交のあるユダヤの大富豪や、華僑、ドバイの大富豪などから聞いた話や考え方をまとめた書籍です。
仕事や時間だけでなく、お金に対する姿勢や生き方など、幅広い領域のノウハウを記載しています。
6.凡人を達人に変える77の心得
凡人を達人に変える77の心得 | 野村 克也 | Amazon
東京ヤクルトスワローズの元監督として知られている野村克也氏による著書です。野村氏が監督として選手に語っていた内容をまとめている内容となっています。
「飛躍的な成長」を実現する考え方やリーダーが備えるべき10の必須条件など、ビジネスパーソンとしても役に立つ内容なので、現在の仕事や働き方に悩んでいる方は一読してみましょう。
7.「超」MBA式 ロジカル問題解決
「超」MBA式 ロジカル問題解決 eBook|津田 久資|Amazon
August-a株式会社 代表取締役 津田久資氏の著書です。
本書では著者がカリフォルニア大学バークレー校経営大学院(MBA)在学中に培ったロジカルシンキングの手法を掲載しています。
論理的な問題解決のために必要なものとして「マインド」「
ツール
」「情報」の3つを挙げ、それぞれが何故重要なのかを明らかにしています。
参考:
津田久資 アカデミーヒルズ
8.実践! タイムマネジメント研修: より少ない時間で、より高い成果を出すために
実践! タイムマネジメント研修: より少ない時間で、より高い成果を出すために 実践シリーズ (株式会社ポテンシャル・ディスカバリー・コンサルティング) | 坂本 健 | Amazon
株式会社ポテンシャル・ディスカバリー・
コンサルティング
代表 坂本健氏による著書です。本書は著者が実際に行った同名の研修内容を書籍としてまとめたものです。
時間を管理することで作業の効率化につなげる「タイムマネジメント」に必要な考え方や、行うべき日々の行動を紹介しています。
9.誰でも60分以上スイスイ講演ができるコツ
誰でも60分以上スイスイ講演ができるコツ | 釘山 健一 | Amazon
「
セミナー
や講演に登壇しなくてはいけなくなったけれど何を話したらいいのかわからない」といった経験はありませんか?
本書では話の組み立て方や話し方、講演前の事前準備まで初心者が講演を行う際のポイントを解説しています。プレゼンやセミナーなど、人前で話す機会を控えている方は参考にしてみるといいでしょう。
PrimeReadingで読めるビジネス書:人材育成
10.コーチングのプロが教える 「ほめる」技術 |
コーチングのプロが教える 「ほめる」技術 | 鈴木義幸 | Amazon
株式会社コーチ・エィ取締役社長 鈴木義幸氏の著書です。
心理学の側面からなぜ部下「褒める」事が人材育成の面で重要になるのかを解説し、具体的な褒める技術をまとめた書籍です。
部下のタイプに合わせて、それぞれに合わせた褒め方を解説しています。
「普段から部下に対してうまく接する事ができない」「部下の力を引き出せていない」と感じている方は読んでみるといいかもしれません。
11.上司は仕事を教えるな!
上司は仕事を教えるな! (PHPビジネス新書) | 藤野 祐美 | Amazon
世界最大の水産飼料会社ニュートレコの日本法人立ち上げに参画し、人事分野での多くの企業を
コンサルティング
してきた藤野祐美氏の著書です。
本書では、著者が勤務していたP&Gでの経験を踏まえ、部下と上司の関係性を部下が力を発揮するために上司がやるべき7つのことをまとめています。
部下にとって上司がどのような役割を持っているのかを解説しているので、「部下が何を考えているのかわからない」といった悩みを持たれている方にとっても勉強になるでしょう。
参考:
会社案内|人材開発の株式会社Y’sオーダー(ワイズオーダー)
12.こうすれば必ず人は動く
こうすれば必ず人は動く eBook| デール・カーネギー|Amazon
全世界で1,500万部を超えるヒット作となった『人を動かす』の著者であるデール・カーネギー氏が企画・出演したラジオ講座をまとめた書籍です。
一般視聴者から寄せられた内容に対して、『人を動かす』に記載された内容を元にしながら解説する内容となっています。
13.「日本で最も人材を育成する会社」の テキスト
「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト (光文社新書) | 酒井 穣 | Amazon
株式会社 steekstok 代表取締役社長の酒井 穣氏の著書です。
著者が過去に勤務していたフリービット株式会社の実務経験をもとにして、人材育成にあたって何を目的にすべきなのか、誰を育成対象にするのかといった基本的な考え方を解説しています。
具体的な人材育成制度も記載しているので、会社の人事や部下の育成に関わる管理職にとって参考になるでしょう。
まとめ
「PrimeReading」では部下の育成に関わるものやタイムマネジメント、会計学などビジネス分野の書籍も幅広く取り扱っています。『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』のようなベストセラーもラインナップに加えられているので、気になった書籍がある方はぜひ一読してみましょう。
また、「PrimeReading」では書籍だけでなく、ビジネス雑誌も取り扱っています。ビジネスのトレンドや最新のノウハウを学ぶために書籍だけでなく雑誌も合わせてチェックしてみましょう。