神経のなくなった歯が変色するワケ
象牙質の色はあまりに濃いと、外側の層であるエナメル質から透けて見えて、まるで歯が黄色になったかのように見えるのです。
ですので神経を抜いた歯は外側には全く問題はないのです。
歯磨きでいくらそこだけしっかり磨いても意味がありません。
また、歯のクリーニングや、ホワイトニング歯磨き粉でも効果は得られません。
薬剤で内側の象牙質の色素を抜く方法のホワイトニングをしないと歯は白くなりません。
薬剤でのホワイトニング方法
薬剤でのホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングという2種類があります。原理は象牙質の黄色くなった部分をブリーチ(漂白)し、歯を白く見せるという方法でどちらを選んでも同じです。
ただ、歯医者でするか、自宅でするかの違いです。
ではどちらでやったほうがいいのでしょうか?
今回は神経を抜いた歯でお悩みの場合という事で考えてみました。
結果、ホームホワイトニングが良いのではないかと思い至りました。
オフィスホワイトニングでは、変色した部分だけホワイトニングするという事はあまり一般的にやっていません。金額の相場も、1歯いくらではなくて、笑ったときに見える部分で5万円などといった合計の金額を取られます。
せっかくなので全部ホワイトニングしてしまうかと思って全部のホワイトニングを行うと、結局他の歯との色の差は、かなり白い段階になるまでやらないと埋まらず、かなりの金額を損してしまう事になります。
完全に真っ黒になってしまった歯用の治療法ですが「ウォーキングブリーチ」という方法も歯医者ではできます。
これは漂白の薬剤を歯の内側に入れ込む治療で、すでに神経がない歯にも有効的に作用します。
ですが歯に強い負担がかかるため、今ではあまりオススメされない方法だそうです。
一方ホームホワイトニングでは、他の歯との差を埋めるためにその歯だけに薬剤を塗って調整する事も可能ですし、そのぶんの薬剤の代金も普通にホームホワイトニングするよりも安く済ませることができます。
また、歯の色ムラを一律に揃えても、最初にお話した原理のとおり、栄養の行き渡らない歯だけがまた黄色くなってしまうので、長期間続けるホームホワイトニングはそれをくい止めるという意味でも非常に優秀です。
マウスピースの初期費用は少しかかりますが、追加の薬剤等の値段を見て、続けていけそうか考えてみてください。