こんにちは、ありこです。(*^_^*)
皆さんは幼稚園をどんな基準で選びましたか?
私は、「家から近い」という理由で今の幼稚園を選びました。
しかし、入園の時からわが子が通っている幼稚園に対して疑問と不安が出てくる中で、「転園」を考えることになりました。
わが子や、親の私達にも「合わない」と感じたからです。
引っ越しでもないのに転園までしなくても…と思われるかもしれませんが、幼児期は大切な時期だと思っています。
これから、詳しくお話しようと思います。
スポンサーリンク
目次 [表示]
転園させようと思う理由
理由① 幼稚園時代はのびのびと育ってほしいから
わが子が通っている幼稚園はいわゆる大規模(マンモス)園です。
このことは過去に記事に書いてあるので、気になる方は読んでみてください。
息子は落ち着きのない子で活発な性格です。
大規模幼稚園のように園児の人数が多いと
- 「ここに並びましょう」
- 「〇組さんから移動しましょう」
など、どうしても集団で行動することが多くなります。
また、この「~しましょう」というのは息子の口癖ですが、先生の言い方を真似しているんです。
それを聞いて私は「決まり事が多い園なんだな」と思いました。
どうしても園児の数が多い園は整列や集団行動をきっちり教えないと動きづらくなりますし、決まり事(=ルール)がないとトラブルが多くなってしまいます。
ですが、息子の活発な性格に合わないことと、それは小学校に入ってからでも遅くないのでは、と思う私の考えがありました。
(あくまで私の考えです^^)
できたら少人数制で自由な雰囲気の幼稚園が息子に合うのではないかと思ったからです。
理由② 先生の質に疑問を感じるから
今の園は「先生」のちょっとした対応にも疑問があります。
- 「お便り」の文章が分かりづらい。(私達夫婦で文章の解読をするくらい)
- 早く!と子供を急かしていることがある。
- 親が~してほしいとお願いしても、融通がきかない。
- 大規模なので教諭は30人以上いるが、男性教諭は一人もいない。
- 親に対しての対応が悪い。
なんだか今通っている園の悪口みたいになってしまいましたが、「ここの先生、大丈夫だろうか…」と不安になるくらいなんです。><
たまに地元から私の母(元幼稚園教諭)が来て、行事などに参加するんですが、「ここは先生の質が悪い!」とズバっと言ってました…。
1つの園しか通っていないと「他もこういう感じかな」と思ってしまいがちですが、元幼稚園教諭の母言わせると、「幼稚園によってやり方や考え方は全然違う」と言われたのも、転園を後押しする理由になりました。
まとめ
今回は、「今の幼稚園はわが子に合わない?私が転園させようと思う理由」という内容でした。
転園って簡単なことではないけれど、今の幼稚園を知ったうえで、他の園を見学するといろんな発見がありました。
「今の幼稚園がすべてではないんだな」と思いました。
ただし、転園を考えるときは子どもの気持ちや性格も重要なポイントだと思います。
息子は初めての人や初めての場所に、ものおじしないので転園させても大丈夫だと思っています。^^
今は無事、転園先の幼稚園が決まりました。シュタイナー教育を実践している幼稚園です。
見学に行った園の先生から聞いたことをまとめてますので、よかったら読んでみてくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
ありこ(@ariko_1214 )をフォローすると、ブログの更新情報が受け取れます!
コメント
コメントはありません。