こんにちは、夢見る子です。
結婚式の予算は人それぞれですが、打ち合わせを重ねるたびにどんどん費用は上がっていき、予算オーバーする方が多いようです。
結婚式にかかる費用の相場は、おおよそ『3~5万×招待人数』とされています。
式場に見学に行き、初めに出される見積もりというのは、だいたい1番安いプランのもので計算されています。
ウエディングドレスやウエディングケーキ、会場のお花など、基本のプランで予算が組まれているのですが、いざ打ち合わせが始まり、こんな風にしたいあんなふうにしたいなど、希望を伝えると必ずといっていいほど見積もり額は上がっていきます。
そこで、なるべく予算内に収まるようにするにはどうすればよいのかお教えしたと思います。
予算内に収めるためにはあらかじめ低めに予算を設定し、プランナーに伝える
予算をそのまま伝えてしまうと、プランナーさんはその金額でプランを組みます。
1番安いプランをたくさん詰め込むのです。
本当に自分たちがやりたいことだけにお金をかけるように、こだわりポイントを決めておく必要があります。
余計なプランを組み込まれないように、あらかじめ低めの予算をプランナーさんに伝えましょう!
低めの予算を伝えることによって、追加料金が発生したとしても対応できるようなります。
見積もりの交渉時に特典サービスを最大限に引き出す方法とは??
1度契約をしてしまうと、あとからサービスや特典を付けてくれるということはあまりありません。
つまり、交渉の段階でのやり取りが重要になってきます。
サービスを引き出す手段としては
・親
・他の式場
です。
親を連れていくことで、会場の雰囲気を分かってもらえるということもありますし、親に会場決めの後押しをしてもらえるようにと、サービスを追加してもらえるかもしれません。
また、他にも気になっている式場があるので迷っているということを伝えることで特典やサービスをつけてもらえるかもしれません。
ダメもとでも交渉してみる価値はあると思います。
あと、お金をかけたくないところでいえば、式場への持ち込み料です。
これも、本契約をする前に交渉するべきポイントです。
式場への持ち込み料を無料にする方法!
ほとんどの式場は、式場が提携しているショップからレンタルしたり購入したりすることになっています。
そのため、自分で持ち込みたいものがある場合は持ち込み料というオプション料金が発生します。
費用を安くしようと自分たちで用意していても、持ち込み料がかかってしまっては意味がありません。
持ち込みたいものがある場合は契約する前に必ず持ち込み料を確認しておきましょう。
例えば、
・ウエディングドレス
・ブーケ
・ペーパーアイテム など・・・
『手作りのもの』や『友人からのプレゼント』は持ち込み料がかからないことが多いので、ブーケなどは思い切って友人にお願いしてみるのもいいかもしれないですね。
でも、事前に式場へも確認を忘れずに!
最後に・・・・
今回は結婚式での節約術をかいてみました。
かなり強引な交渉ではあるかと思いますが、遠慮したら負けです(笑)
交渉できる余地は必ずあるので、式場の方に嫌われない程度に言いたいことを伝えましょう。