ユニクロ店頭で、何気に手に取ったエクストラファインメリノを試着してみると、グッチのカシミアセーターのようだった。
家で洗濯できるというのもうれしい。グッチのカシミアセーターを着て焼肉を食べるとどうしてもタレが飛ぶのが気になってしまうのだ。これは最強だ。すぐに買うことにした。
直観的に購入したわけであるが、エクストラファインメリノ最強伝説の理由を少し検証してみたい。
目次
- ユニクロ エクストラファインメリノ Vネックセーター
- エクストラファインメリノとグッチのカシミアセーターの比較
- エクストラファインメリノとカシミアコットンVネックセーターの比較
- Vネックセーターのコーデ
- エクストラファインメリノの種類
ユニクロ エクストラファインメリノ Vネックセーター
買ったのは紺のVネックセーター。2990円(税別)
紺のVネックセーターが好きなんであるが、ヘタすると卒業してもスクールセーターを着ている印象を与えてしまう。そこで、質感が違うやや高価なセーターを買うわけだが、どうしても汚れを気にして温存してしまうことになる。クローゼットのこやしになるというやつである。
そうした時にあらわれたのが、ユニクロのエクストラファインメリノセーターというわけなのだ。一見、スクールセーターのようではあるがまったく違う。素材の質感や光沢がスクールセーターとはまったく違うのだ。
写真のドレープした部分に光沢があることに注目して欲しい。このドレープの光沢を活かすために、ジャストサイズもしくは気持ち大きめがサイズ選びの基本になるだろう。
では、このエクストラファインメリノという素材を少し見てみよう。
エクストラファインメリノとは?
エクストラファインメリノとはウールの等級をあらわすグレードのことで、最上級の次のグレードである。ユニクロは19.5マイクロンの細さということだ。*1
なんと、このエクストラファインメリノ、高品質な商品しか紹介しないという雑誌「PEN」にも掲載されている。
俳優・玉木宏が着こなす「ユニクロ」の極上ニットは、大人の究極のベーシックです。
(この写真でも、ドレープの光沢を活かしたサイジングがなされている。)
簡単に言うと、糸が細く、光沢があり、全体としてしなやかな感じがする。何シーズンか着てみないと分からないが、生地自体も強靭と言えるレベルかもしれない。マシンウォッシャブルで毛玉もできにくく、型崩れもしないというのだ。
2014年秋冬から発売されているのは知っていたが、経年使用によるヘタれ感なども年々改善されてきているようだ。いいことばかりじゃないか。
いいことばかり書いてもレビューにならないので、少し厳しくチェックしてみたい。トム・フォードがいた時代のグッチのカシミアセーターと比較してみよう。
エクストラファインメリノとグッチのカシミアセーターの比較
左がエクストラファインメリノで、右がグッチのカシミアのセーター。グッチは経年変化で色が薄くなってきている。この色と似たエクストラファインメリノもありますよね。
全体のシルエットはグッチの方がなんとなく身幅が太く見えますね。サイズを比較してみよう。
摩訶不思議。ユニクロとグッチのセーターのサイズ比較
ユニクロのエクストラファインメリノとグッチのカシミアセーターを重ねてみると、身幅が5~10㎜グッチが太いだけで、摩訶不思議、ピタリと重なってしまった。
試着して「グッチのカシミアセーターのようだ」と思ったのも、錯覚ではなかったんですね。 素材の違いも見てみよう。
エクストラファインメリノとグッチのカシミアセーターの素材比較
左がユニクロ エクストラファインメリノで、右がグッチのカシミアセーター。
カシミアの方がさすがにフワッとしているものの、目の細かさでは、ユニクロ エクストラファインメリノの方が細かく滑らかであった。
ラフに着たいと思って買ったわけであるが、この高品質なスペックを目の当たりしてしまうと、手荒に扱うのに心理的な抵抗が生じてしまう。価格の問題ではない。どうしたものか。
実は、ユニクロには、カシミアコットンというコットン主体の製品があるのです。
エクストラファインメリノとカシミアコットンVネックセーターの比較
左がエクストラファインメリノで、右がカシミアコットンVネックセーター。コットンカシミアセーターの方が色目が若干グリーンに振れている。素材は90%コットン、10%カシミア。
見た目は、ほぼ、エクストラファインメリノと同じである。素材を比較してみよう。
エクストラファインメリノとカシミアコットンの素材比較
左がエクストラファインで、右がカシミアコットン。エクストラファインの方が、目が均質で毛玉ができにくそうである。
それほど変わらない価格帯なので、2017年には、このタイプのカシミアコットンVネックセーターはなくなりリブタイプに変更された。
最後に3つのタイプを並べてみよう。
左がカシミアコットン、中がエクストラファインメリノ、右がカシミア。
こうして並べてみると、それぞれの素材感の特徴がよく出ている。カシミアコットンはやはり綿素材の感じがして、ハードに扱えるような気がする。実際に、コットン好きなのでルメールで出たコットンのカーディガンを愛用している。
だが、2017年のエクストラファインメリノは最強に仕上がってきていると言わざるを得ないだろう。
スポンサーリンク
Vネックセーターのコーデも少し考察してみよう。
Vネックセーターのコーデ
白いオックスフォードのボタンダウンシャツに紺のVネックセーター。別記事の写真であるがシンプル極まりないコーディネート。素材感が重要となる。
ボトムはチノパンでもジーンズでもウールパンツでも何でも基本的には合う。軍パンなんかも新鮮な感じがする。
Vネックセーターは首元廻りがポイントとなるので、シャツを変えてみよう。
シャツをピンクのユニクロ オックスフォードシャツに変えてみた。このピンク色も合いますね。第1ボタンを開けた時の襟まわりのデザインがポイントとなる。
VネックセーターにユニクロUの黒のTシャツをあわせてみた。これはおかしいですね。襟リブの主張が強いんですね。ユニクロUはシームレスに近い襟廻りの商品を開発するといいのではないだろうか。
今度はエディフィスのVネック同色Tシャツを合せてみた。これだとおかしくない。ということは、Vネックのヒートテックもおかしくないということですね。これは盲点な秋冬レイヤードだ。
レイヤードする場合には少しコツが必要なんですね。
結果的に、紺色のVネックセーターばかり買ってしまったのだが、ユニクロ エクストラファインメリノの本来の魅力は多様なカラーリングである。種類にもよるが、こんなに色目が揃っている。
出典:ユニクロ|ニット(セーター・カーディガン)|MEN(メンズ)
本来は、鮮やかなカラーこそ光沢があらわれ、その魅力を発するのかもしれない。今年はボルドーやイエロー、オリーブなどが旬カラーということらしい。価格も安くなったりする時があるので、定番色以外も揃えるのもいいだろう。
種類もチェックしてみよう。
エクストラファインメリノの種類
タートルネックセーター
エクストラファインメリノの黒タートル。ド定番という感じですね。下に着るシャツやアンダーウェアも黒にすることがポイントですね。
カーディガン
カーディガンも便利ですね。カーディガンぐらいのVネックになると、丸首もあわせやすいです。
クルーネックセーター
クルーネックセーター。丸首ですね。
Vネックベスト
出典:エクストラファインメリノVネックベスト+EC|MEN(メンズ)
オンライン限定でVネックベストも販売していますね。
何気にこれが欲しいんだがサイズはどうなるだろう。確認したところ、0.5ミリだけベストの方がVネックセーターより身幅が小さいだけなので、セーターのサイズで間違いないだろう。(ベストなので着丈は3センチ短め。)
ジャケットを着る時は、腕がスッと入るのが気持ちいいので、ベストも重宝するんですよね。
ユニクロ|エクストラファインメリノVネックベスト+EC|MEN(メンズ)
関連記事
*1:スーパー エクストラファインメリノ(17.5~16.5)、エクストラファインメリノ (18.5~19.5)、ファインメリノ(20~21)、ミドルメリノ(20~22)、ストロングメリノ(23~25)