やっとオンラインリモコンIRKitの後継、Nature Remoを手に入れた。
以前に注文したんだが、一度センサーの不具合でキャンセルになり、もう一度申し込んだ次第。
先日届いたGoogle Homeによる音声コマンドの操作先をNature Remoに変更したりしたので記事に。
【スポンサーリンク】
スマートリモコン
内容物はシンプル。
本体、ケーブルなど。
あとは専用アプリをiPhoneなどにインストールして設定を行う。
・はじめてのRemo — Nature
※詳細はこちらの公式ページに
リモコンをNature Remoに向け学習させ、ボタンを割り当て。
ちなみにエアコンはボタン一つで学習完了した。
直射日光の当たらないエアコンの下の壁際に設置、が推奨だったのでそれらしき場所に。
ルール
Nature Remoにはルールという機能がある。
スマフォのGPSと連動してNature Remoに学習させたリモコン操作を起動させる。
今回は、部屋から離れたら照明を切る、近づいたら照明をつける、ルールを設定。
エリア以外にも時間とか、IFTTTのトリガーにするとか他SNSなんかと連携させる機能があればいいのにと思わなくないがこれからに期待と言ったところ。
死蔵されているセンサー類などの機能を除き、今のところ、IRKitとNature Remoの大きな差がこのルール。
もちろんIRKitでもIFTTTを使えば可能なんだが、アプリで完結する&設定の容易さではNature Remoに軍配。
IFTTT
iPhoneを通じて家電を操作できる学習リモコンNature Remo。
IFTTTに登録があるのでアプレットは作りやすい。
IFTTTのIF THISをGoogle Assistantにして、ThenThatをNatureRemoにするだけ。
コマンドラインで調べなければならないIRKitよりもスマフォだけで完結するし設定はしやすい。
Nature Remoに設定済みの操作を発動できる。
Nature Remoの場合、バンドルでエアコンに比重があるけれど、そこまで室温を自動で操作するわけでもなければ主にControl Home Appliancesを選ぶことになるかと思う。
操作感としてはIRKitもNature Remoも大差ないが、設定の手間的にはNature Remoの方が容易。
なので、こういう機器に不慣れな方ならNature Remoの方がいいかもしれない。
簡単に「OK Google!部屋を明るく」ができる。
ちなみにNature Remoの本体には、
・温度計
・湿度計
・モーションセンサー
・照度センサー
・ノイズセンサー
などのセンサー搭載されている。
が、今のところこれらは使われていない。
使えるようになればいろいろなトリガーになる気配もある。
こちらは、今後の対応次第。
APIは正式には公表されていないがIRKitのAPIが一応使えるという検証記事もある。
IRKit正面のLEDが眩しくチカチカするのがNatureRemoでは押さえられ淡い光になったのもポイントが高い。
他のリモコン操作の電波を受けても点滅して結構気になるし、暗い部屋でも光ってる。
直接の操作感としてはIRKitとそれほどの差がないので移行はスムース。
とはいえルールなどが必要ないシンプルなスマートリモコンで足りるのであればIRKitでも充分役立つ。
それに安い。
Nature Remoへの希望としては、操作アプリのアイコンの数が少ないとか、テレビのリモコンをエアコンと認識されて少しハマったりして、エアコン以外の家電も簡単に学習するようになれば素晴らしいとは思った。
リモコン操作ってテレビのほうがボタンにしろ圧倒的に多いので。
あとAppleWatchと連動してトリガーになったりすれば……(贅沢
売り上げランキング: 991