英語ど~するの?

NO ENGLISH NO LIFEなサイト

「ハゲる」「髪が薄くなる」「このハゲー!!」を英語で表現するにはどうすればよいのか?

f:id:engproject:20171018153613p:plain


この記事を読むと
「ハゲる」の英語表現が分かります。



● いつもありがとうございます、あさてつです。




いやぁ、最近このフレーズが熱いですよね、よく巷で耳にする言葉です。自民党の某議員が「この、ハゲーーーーーっ!」と秘書に怒鳴りつけたことにより、一躍脚光を浴びるようになりました。



しかしひどい暴言ですよね。



世の中には身体的な理由などで頭髪を失ってしまった人だっているわけです。つまり「病気」なわけで深刻に悩んでいる人だっているわけですよ。明らかにそういった人たちに対する配慮がなく、とても政治家の発言とは思えないですね、正直言って。



Cambridge English Dictionaryには「頭髪を失った、あるいは頭髪が少なくなりつつある人に対する思いやりのない呼称(an unkind name for someone who has lost or is losing the hair on their head)」と定義されていますので、「このハゲ!」という表現が悪意のあるシチュエーションで使われることが多いのは悲しいことです。




ところで、今回はこの「暴言」に関する是非をみなさんと語り合おうというわけではありません。



この「ハゲる」「髪が薄くなる」ですが、英語でどう表現すればよいのでしょう?今回はせっかく今注目されているこの「フレーズ」ですから、ぜひ英語でも表現できるようにしてしまいましょうということです。



この「ハゲ」ですが案外英語表現って知らないんじゃないですか?今回はこの表現について調べましたので見てみましょう。

bald

f:id:engproject:20171018165006j:plain




はい、まずはコレ。「ハゲた」は英語でbaldと言います。このbaldについてワンポイントレッスンをするなら、この単語、「頭皮が薄くなった」だけではなく、色のはげた車や山肌などにも使えるという点です。



例 

I will be as bald as an egg.
「私は卵のようにツルッパゲになるでしょう」

thin

f:id:engproject:20171018165114j:plain





「髪が薄くなる」にはthinという単語も使えます。thinはbaldと違って「ツルツル」の状態を表しません。あくまでも「薄い」です。この点は重要ですよ。



My hair got thin.
「髪が薄くなった=禿げた」




get + 形容詞「~の状態になる」という意味を表すことを覚えておくといろいろ応用できて便利です。先ほどのbaldも



He got bald because of the stress.
「彼はストレスではげた」



と表現することも可能です。

スポンサーリンク

skinhead

f:id:engproject:20171018165243p:plain





これは知っている人も多いかと。「スキンヘッド」とカタカナで表記されますものね。文字通り「つるっぱげ」を指します。



She’s afraid of a skinhead.
「彼女ははげを怖がります」


baldly

f:id:engproject:20171018165147j:plain






こちらは先ほどのbaldと非常に似ていますが、もっと過激。意味は「頭の禿げた人」で主に軽蔑語として使います。



まさに「このハゲー!!!」の表現にピッタリな表現で、相手を愚弄している感じになりますので使用はなるべく控えましょう。



例 

You baldy!
「このハゲーーーーー!!」



”Hey, Baldy! Baldy!
「おい、はげ、はげ頭」




いや~冗談でも言われたくないフレーズですよね。よく言ったよねあの人...

あとがき

f:id:engproject:20171018165449j:plain




さて今回はいかがだったでしょうか。このようについ「このハゲ―!」と言いたくなる気持ちも分からんではないですが、ふざけ合ってるなら百歩譲っていいとしても、公共の場では相手を尊重して発言には気をつけたいものですね!




また会いましょう。