今回の記事では、プロミスを延滞していた!遅延損害金はどれくらい?について口コミ&評判をまとめてみました。
- プロミスの遅延損害金はいつからつくの?
- 遅延損害金の利率と計算方法
- 遅延した場合に失う2つのもの
- 遅延に気付いたら
- 遅延を放置した場合
プロミスでの遅延損害金の利率は借入残高に対して20%となっています。
プロミスで借り入れをしてうっかり延滞してしまった場合はすぐにプロミスコールに連絡し、出来るだけ早く返済を行う事で遅延損害金を減らす事が出来ます。
遅延損害金に関して詳しくは記事をご覧ください。
プロミスの遅延損害金はいつからつくの?
プロミスでは返済期日の翌日から遅延損害金が発生します。
プロミスで借り入れをしていて、うっかり返済日を忘れたり不慮の事故や急な入院をした場合、返済日に間に合わない事もあります。
返済日が過ぎてから、遅延に気付いたと言う経験がある人もいることでしょう。
そんな時、どうすれば良いのか?そのままにしておくと、どうなってしまうのか?についてご紹介します。
遅延損害金とは?
そもそも遅延損害金とは、何なのでしょうか?
これは、偏在日に遅れた時に支払わなければならないペナルティの事です。
借り入れて、返済に利息が加算されているのに、その上また遅延損害金を支払うなんて支払いが大変になってしまいます。
遅延損害金は日割りで計算されますので、遅れた日にちに応じて金額が変わって来ます。
いつから遅延損害金がつくの?
返済期日が過ぎた翌日から遅延損害金が発生します。
事前に返済期日に返済が出来ない場合に、予めプロミスコールで返済日を先に伸ばしても遅延損害金が発生するのには変わりがありませんので、1日も早く返済する方が良いでしょう。
遅延損害金の利率と計算方法
遅延損害金は遅延日数に応じて増えて行きます。
プロミスの遅延損害金利率は
借り入れした金額に対して適用される年利率と比較すると遅延損害金の利率設定は高くなっています。
プロミスでの遅延損害金の利率は借入残高に対して20%となっています。
計算方法
遅延損害金の計算式
借入残高✕遅延損害利率÷365✕延滞日数
借入残高は現在の元金の残高の事を表しています。これを元に1つ例として計算してみます。
<計算例>
- 借入残高20万円
- 遅延損害利率20%
- 返済に遅れた日数5日
20万円✕20%÷365✕5日=約547円
遅延日数とは?
返済に遅れた日数の事で、返済期日の翌日からが遅れた日として計上されます。
遅延開始日から支払日の期間を遅延日数とします。
例えば8月5日が返済期日で実際に返済したのが8月12日だった場合は7日間が遅延日数となります。
上記の計算例の場合。8月6日(遅延開始日)で8月10日(支払日)なので遅延日数は5日となっています。
返済を遅延した場合に失う2つのもの
返済の遅延は信用を失い、将来に影響を及ぼすので、早めに相談しましょう
支払期日に間に合わず、遅延した場合に2つのものを失う事になります。
- プロミスの信用
- 他社の信用
プロミスの信用
すでにご存知かもしれませんが、支払期日はプロミスとの契約で決まっているものです。
この期日に遅れると言う事は契約に違反していると言う事になりますので、遅れると言う行為そのものが信用を失うものとなります。
ただ不測の事態が起きる可能性は誰にでもありますので、遅れた理由を考慮してくれる場合があります。
急に入院したり、事故に遭ってプロミスに連絡が出来ない状況だったと言う場合は、連絡出来る状態になってすぐに連絡を入れれば、そこは考えてくれます。
しかし遅れたのは事実ですので遅延損害金は発生すると思っていると間違いないでしょう。
他社の信用
遅延が発生した事は金融事故と言う扱いになりますので、プロミス以外の会社に対する信用も同時に失う事になります。
他社の中には銀行も含まれますので、金融事故扱いになると将来住宅ローンや車のローンを組む時に影響する事になりかねません。
将来的にローンを組むことを考えた場合、遅延は出来る限るしない様にした方が良いでしょう。
返済の遅延に気付いたら
遅延に気付いたら即連絡をしましょう。
ついうっかり返済日を忘れてしまった場合、遅延に気付いた時点ですぐにプロミスに連絡を入れるようにしましょう。
遅延している上に何も連絡がない状態だと、支払う気持ちがないと判断されても仕方のないと言う事になります。
そのまま放置すると自宅や会社に連絡が入り、最終的には裁判所の扱いになってしまいますので、なるべく早くプロミスコールに連絡を入れましょう。
うっかりミスを避けるには、返済の知らせメールを受け取る設定をすることをオススメします。
不測の事態が起きて連絡も出来ない状態だった場合も出来るだけ早く連絡するようにしてください。
電話をして理由も聞かずにいきなり怒鳴られたりすることはありませんし、プロミスはカードローン大手の会社ですので、まずは遅れた理由を聞いてくれます。
放置が1番良くないので、必ず連絡を入れるようにしましょう。
返済の遅延を回避する方法
一時しのぎで他社から無利息で借り入れをします。
返済するお金がない……けど、どうしても遅延をしたくない場合の回避方法があります。
それは無利息で借り入れが出来る他社で一時的に借り入れを行いプロミスに返済する方法です。
この場合、他社で利子がつかないものでないと、余計に利息を支払う事になりますので、そこは注意して行いましょう。
またあくまでも一時的な手段でしかありませんので、返済金が用意出来た時点で他社の借り入れも綺麗に返済してしまいましょう。
キャッシングが出来る会社で、無利息での借り入れが出来るのは多くの場合初回限定ですので、そう何回も使える手段ではありません。
どうしても返済が厳しい時だけこの手段を使うようにしましょう。
遅延を放置した場合
遅延に気付いてからもプロミスに連絡しないで放置した場合は、以下の流れになって行きます。
- 本人の携帯電話にプロミスから何回も連絡が入る
- 自宅や会社に連絡が来る(郵送物が届きます)
- 信用情報機関に情報記載
- 残金一括請求
- 裁判
延滞に気付いた時点でプロミスに1本電話連絡をしておくだけで、自宅や会社に連絡が入ることがなくなります。ですから、まずは連絡をすることを怠らない様にしましょう。
返済相談や、連絡しなかった場合のリスクについては下記の記事を参考にしてください。
まとめ
- プロミスでの遅延損害金の利率は借入残高に対して20%
- うっかり遅延はお知らせメールを使って回避出来る
- 不測の事態で遅延した場合も、プロミスコールに連絡する
- 遅延はリスクを伴うのでなるべくしない方が良い
プロミスで借り入れをしていて、うっかり返済を忘れてしまった場合すぐにプロミスに連絡して返済するようにしましょう。
うっかりミスはお知らせメールを受け取ることで回避出来ます。
不測の事態が起きて、連絡すら出来なかった場合でも気付いたらすぐにプロミスに連絡しましょう。
遅延損害金は日割りで増えて行きますので、返済が苦しくなる前に対処することをオススメします。
以上
プロミスを延滞していた!遅延損害金はどれくらい?
の記事でした。