ゲームが大好きなわんらぶ(@wanlovegamer)です!
現在持っているゲーム機は、PS4・PCなど。
毎日、どんなに忙しくても必ずゲームをプレイしています。
そんなゲーム大好きな僕ですが、ちょっとだけゲームにこだわりがある。それは・・・
スマホではゲームをやらない!
ということ。
今のスマホゲームはものすごく進化しています。
ただ、ゲーム好きの僕から見ると、スマホゲームはまったく面白くない。
今回は、ゲーム好きのわんらぶから見た「スマホゲームがつまらない理由」を書いていきますよ!
スポンサーリンク
課金要素・広告がうっとうしい
スマホゲームの良いところの一つが、無料でプレイできること。
有料のゲームも多くなってきていますが、無料プレイできるゲームも同じくらいの数ある。
無料でゲームがプレイできるのは喜ばしいことです。
スマホ代さえ払えば、好きなだけ無料でゲームがプレイできるわけですからね。
ただ、そういった無料スマホゲームは課金要素がうっとうしい。
無料スマホゲームも、利益なしでは開発者さんも運営できません。
なので、アイテムなどの課金要素で利益を得なければならない。
そして最近のスマホゲームは課金ありきの難易度設定になっていることも多い。
なので、課金しないと攻略が難しいものも多くあります。
オンライン要素のあるゲームだと、課金しないと他のプレイヤーに勝てないことも多いですからね。
この課金要素のうっとうしさが、スマホゲームが面白くない理由の一つ。
また、ゲームのプレイ中に広告が出てくることも多々あります。
この広告もなかなかにうっとうしい。
せっかくゲームに没頭しているのに、
「おい、ここで広告かよ。なんか熱が冷めたわ…(;´・ω・)」
となってしまう。
スマホゲームは無料のものも多く、気楽に始めることができます。
ただ、広告・課金要素がうっとうしいというのが、スマホゲームがつまらないと感じる理由の一つですね。
操作性が悪い
スマホゲームはスマホ・タブレットでプレイするもの。
もちろん、スマホやタブレットにはボタンやジョイスティックが付いていません。
なので、スマホゲームはタッチパネルで操作しなければならない。
ただ、これがかなり操作しにくい。
スマホの画面は大きくなってきたとはいえ、5インチ程度と小さい。
スマホゲームは、そんな小さい画面に表示されるボタンで操作しなければならず、ボタンとボタンの間隔も狭い。
違うボタンを押して操作を間違えることも多々あります。
また、ただでさえ小さい画面なのに、そこにボタンが表示されるわけですから、ゲーム画面はかなり小さくなる。
こうなると画面が見えづらくてプレイしにくく、ゲームに没頭できません。
操作性も悪く、画面も小さくてゲームに没頭できない。
これはゲームをプレイする上で致命的なことですね。
バッテリー消費が激しい
スマホゲームの利点の一つは、外でも持ち運んで遊べること。
ただ、スマホゲームの中にはバッテリー消費が超激しいものも多くあります。
そんなゲームを外でプレイしていたら、あっという間に電池が切れてしまいます。
外でプレイできるのが魅力の一つであるスマホゲームですが、これではその魅力もあまり意味をなさないでしょう。
バッテリー消費が激しい、これもスマホゲームがつまらないと感じる要素の一つです。
どうすれば面白い?
ここまでスマホゲームを否定してきましたが、ゲーム好きとしては、
「もっとスマホゲームも面白くならないかなぁ…(´・ω・`)」
と思っている。
スマホゲームは面白くないですが、スマホ自体は高性能な上に軽くて小さい。
持ち運びにも便利で、携帯ゲーム機として必要な要素は詰まっていますからね。
そこで、「スマホゲームがこうなれば面白くなる!」ということをちょこっとだけ。
完全有料にする
スマホゲームをプレイしていて一番萎えるのは、やはり課金・広告。
この一番のマイナス点を無くすためには、完全有料のゲームが増えればいい。
具体的にいうと、
・ゲーム自体は有料
・途中の課金要素は一切なし
・広告もなし
となればいい。
要するに、PS4やPCゲームのように、最初にお金を払って購入すれば、課金なしでも充分に遊べるゲームになればいいのです。
コントローラーでプレイする
コントローラーでプレイする。
これは、プレイヤー側ができること。
コントローラーを使うと、スマホのタッチパネルでプレイするよりはるかにストレスが溜まりにくいでしょう。
スマホの画面も、自分の手が邪魔にならずゲーム画面だけになるので、ゲームに没頭しやすくなる。
最近はスマホ用のコントローラーもいくつか発売されています。
「なんかスマホゲームって、操作しにくくてつまらん(´-ω-`)」
と思っている人は、コントローラーを使うと楽しめるかも!
とはいえ、コントローラーに対応しているスマホゲームは、まだあまり多くはありません。
なので、現時点ではコントローラーを使っても、劇的にスマホゲームが面白くなるということは考えにくい。
これからコントローラーでのプレイに対応するゲームが増えて、操作性が悪いという問題が解決されると良いですね。
Epega PG-9025 bluetoothゲームコントローラー iPhone Android スマホ/タブレット端末対応 ゲームパッド
- 出版社/メーカー: Epega
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
GameSir G3s Bluetooth コントローラー スマホ タブレット テレビ PC PS3 Steam ゲーム対応ゲームパッド 有線無線両対応(オレンジ)
- 出版社/メーカー: GameSir
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
スマホはゲーム機には勝てない
一時期は、
「これからはスマホの時代。ゲーム機は無くなるだろう( `ー´)ノ」
と言われていました。
ただ、普段からゲームをプレイしていると、スマホゲームには限界があると感じます。
まず、今回あげたように「操作性・課金要素・バッテリー問題」という課題を解決しなければいけない。
特に、バッテリー消費が激しいことに関しては、なかなか解決できないでしょう。
また、スマホはしょせんスマートフォン。
ゲーム機ではないので、高い処理能力はまだまだ望めないでしょう。
一方、今のゲーム機は進化がすさまじい。
高いゲーミングPCでなくても、家庭用ゲーム機で4K画質でのプレイができるようになっています。
ゲーム内で移動できる範囲も大きくなっていて、車で移動しても1時間弱かかるほどの広さのゲームもある。
確かにスマホゲームは数年前と比べると格段に進化しています。
ただ、それ以上にゲーム機も進化している。
スマホはまだまだゲーム機には勝てそうにないですね。
スマホゲームは面白くないままで終わるのか
今のスマホゲームには、課金や広告など、つまらないと感じる要素がたくさんあります。
ただ、スマホには持ち運びが楽であるというメリットもある。
なので、ゲーム好きの僕としては、スマホでゲーム機のゲームをプレイできれば嬉しい。
最近はオンライン機能の進化により、処理能力の低いノートPCなどでも最新のゲームがプレイできる機能があります。
そういった機能を使って、スマホでも最新ゲームがプレイできれば、スマホゲームも今よりずっと面白くなるでしょう。
せっかくの高性能な機能が詰まったスマホ、ゲームでもっと活かせると良いですね!
ではでは、バイなら!!