【タイアップ】
PET検査とは?活用してがんの早期発見に役立てよう!
公開日 2017 年 07 月 21 日 | 更新日 2017 年 10 月 13 日
- 乳がん
- 肺がん
宇都宮セントラルクリニック 代表理事
佐藤 俊彦 先生
PET検査とは、特殊な放射性薬剤を注射した後に専用の装置(PET-CT)で撮影することで、病気の状態を調べる検査のことです。栃木県宇都宮市にある宇都宮セントラルクリニックは、がんや認知症、パーキンソン病に対する検査にこのPET検査を導入しています。
宇都宮セントラルクリニック理事の佐藤俊彦先生に、がんの検査や診断に対するPET検査の有用性について教えていただきました。
※本記事内では、冒頭の解説を除きPET検査で使用する薬剤のことをFDGに統一して表記しています。
※本記事内でご紹介するPET検査とは、18F-FDGを用いたFDG-PET検査のことです。
がんに対するPET検査とは-PET検査でわかること
がんに対するPET検査の仕組み
がん細胞は非常に活発なため、正常な細胞や良性腫瘍よりも多くのブドウ糖を消費します。PET検査とは、がん細胞のこの性質を利用してがんの発見を試みます。
具体的には静脈から放射性薬剤を注射し、それを専用の装置で撮影・検出することで、その放射性薬剤がどのように移動するかを確認します。がんが発現するとその部位に放射性薬剤が集積するので、これを発見・確認できるという仕組みです。
PET検査では、ブドウ糖に放射性同位元素(18F)で印をつけた(印をつけることを標識といいます)FDGがよく利用されます(FDGを使用したPET検査のことを、FDG-PETと呼びます)。現在PET検査といえば大半はFDG-PETを指しますが、検査目的に応じてC(炭素)N(窒素)O(酸素)などで標識した放射性薬剤を使用する場合もあります。
PET検査のメリット-ブドウ糖の集積をみるため CTやMRIでは発見できない小さながんも発見可能!
お話ししたようにPET検査はブドウ糖の代謝を利用した検査です。そのため、人体へX線を当てるCT、磁気を利用するMRIといった画像診断にはないメリットがいくつかあります。
PET検査なら早期がんも発見可能!
宇都宮セントラルクリニックご提供
PET検査では、小さながん組織を発見可能です。
一般的な進行がんの場合、1cmの大きさになるまで10~20年かけてゆっくりと成長し、その後急激に大きくなります。そのため、がんの治療には早期発見が非常に重要になりますが、がん組織は小さければ小さいほど判別が困難で、発見率は低くなります。PET検査では小さながんをも発見できることもあるので、がんの早期発見・早期治療には有効だといえるでしょう。
PET検査なら腫瘍の悪性・良性を判定できる!
宇都宮セントラルクリニックご提供
CTやMRIで見つかった病変が良性か悪性かを調べられるのも、PET検査の特長といえるでしょう。
ある女性患者さんに対しCT・MRIを実施したところ、CTでは子宮筋腫を、MRIでは子宮内膜の肥厚と子宮筋腫を認めると同時に、子宮底部に腫瘍があることから、当初は変形した子宮筋腫あるいは肉腫との所見でした。
ところが、この患者さんにPET検査を実施した結果、子宮にFDGの集積を認めたのです。これは子宮にがん細胞があることを意味しています。特にMRIとPETの合成画像では、子宮内膜の肥厚した部分に強い集積を認めました。
この検査結果が決め手となり、この患者さんは子宮体がんと判断されました。後日この方が手術を受けたところ、7mmの子宮体がんを確認されたとのことです。
PET検査は不要な検査を避けることにつながる
がんが疑われる場合、CTやMRIなどを使用して組織や腫瘍の形を調べる形態診断を行ないます。それでもがんの疑いが残るときは、生検組織診断を実施して組織の病理的な変化の有無を確認し、総合的に診断を下します。
PET検査は通常の画像診断ではわからないブドウ糖代謝を調べる検査すなわちがんの代謝を調べる検査であることが特徴です。つまり、形態診断だけでは判別が難しいケースでも、ブドウ糖の集積具合を調べることで生検組織診断をすべきか判断できるのです。
また生検組織診断は、検査を受ける方の体に針を刺して組織を採るため痛みを伴うだけでなく、検査自体にもリスクがあります。
なるべく不要な検査を避けつつ、組織診が必要な方を見逃さないようにするためにも、PET検査は有用だといえるでしょう。
PET検査では1回の検査で全身をチェックできる
PET検査で使用するFDGは全身に行き渡るため、1回の検査で全身を調べることが可能で、がん細胞の全身への転移の有無も確認できます。
がんは、他の部位への転移が確認されるとその時点でステージ4と診断されます。一方、PET検査でがんの転移がないことが確認されればステージ2(ときにはステージ1)へと、ダウンステージングすることもあります。
がんと診断された患者さんがPET検査を受けると施術方法や治療方法が変化するケースが多く、全体の約40%にのぼるともいわれています。
がんのステージングは、その後の治療計画や方針に大きな影響を与えるので、正確な診断が重要です。がんと診断されたすべての患者さんがその後、適切な治療を受けるためにも、PET検査を是非受けていただきたいと考えています。
PET検査では、がんの再発も監視可能
宇都宮セントラルクリニックご提供
PET検査は、再発の可能性を調べる検査としても非常に有用です。
がんの再発を目的とする場合、半年に1回程度の頻度で検査することが望ましいです。再発やがんの進行が見られないときは異常なしと判断しますが、半年後で状況が変わることもあるので、油断は禁物です。
検査で使用するFDGにアレルギー症状を起こす可能性はほぼない
一部の画像診断で使用する造影剤に対してアレルギー反応をおこす方がいらっしゃいます。しかし、PET検査で使用する薬剤でアレルギー反応が生じることはなく、安心して検査を受けていただけます。
このようにPET検査には様々なメリットがありますが、どれが1番ということはなく、いずれも特筆すべきものと考えています。
PET検査は非常に精度の高い検査ですが、検査について熟知している医師がそれほど多くないことに加え、検査を受ける側の方々の知識不足が重なり、PET検査の有用性が十分に理解されているとはいえません。
そのため、医師をはじめとする医療従事者だけでなく一般生活者にもPET検査について正しく理解していただくことが、PET検査の有用性を伝える第一歩であると考えています。
PET検査だけではうまく見つけられないPET陰性がんとは?
PET検査はがん細胞のブドウ糖代謝量、つまり細胞の悪性度に依存するため、原発がん・転移性がんといった違いは結果に影響しません。
先にご紹介した子宮がんや卵巣がんなど、多くのがんはPET検査で発見できるともいわれています。
しかし下記のがんはPET陰性がんと呼ばれ、PET検査単独では見つけることが困難です。
- 前立腺がん
- 膀胱がん
- 肝臓がん(※転移性肝臓がんは見つけることができます)
- 腎臓がん
- 食道がん
- 胃がん
がんを早期に発見して治療につなげるためには、PET検査のメリットだけでなく弱点もしっかり把握して、CTやMRIなど他の検査と組み合わせて検査することが望ましいでしょう。
PET検査を受ける際の注意点
PET検査は検査装置のグレードと、読影する医師の診る目に左右される
PET検査では、画像の作り込みと医師の読影レベルが担保されることではじめて、よい検査が可能になると考えています。
FDGの集積状況を撮影するPETカメラは数種類あり、装置の進展は早いことから、常に後続機種が登場してきます。当然、初期のものと最新鋭のものとでは装置の精度が大きく異なるため、描出される画像データの質も異なります。
そして画像データから病気を見つけるのには、画像診断をする医師にも一定以上の読影能力が求められます。優秀な医師とは、手術の技量が優れているだけでなく、検査画像から病変や異常を見抜く力も備わっている人だと考えています。
がん発見率向上のためPET検査を受けるときの費用
PET検査の費用は、CTやMRIより高額です。しかし、日本で行われているPET検査の費用は、世界でも安い部類に入ることをご存知でしょうか。
たとえば宇都宮セントラルクリニックでは2017年4月現在、がんPETという名目で頭部から大腿部までのPET-CT検査と各種基本検査を150,000円(税抜き)でご案内しています。同じ内容の検査をアメリカで受けると2,000ドル(約226,000円)、中国では一万元(約160,000円)ほどかかります。
画像でみるPET検査の流れ-宇都宮セントラルクリニックのケース
宇都宮セントラルクリニックご提供
宇都宮セントラルクリニックご提供
PET検査は、小さながんを発見できるだけでなく、腫瘍の性質を調べることも可能です。PET検査を受けたことで4割の方の治療方針が変化したことを考えると、人間ドックや経過観察などにPET検査を積極的に取り入れてほしいと考えています。
ここでは実際のPET検査の流れについて、画像を交えてご紹介します。
受付と検査の説明
検査の予約をすると、受付時間や注意事項をまとめた書類(予約表)が郵送されます。内容を確認したうえで検査当日にお持ちください。
検査当日、受付で検査の流れについてご説明します。その後、タッチパネル式端末による問診票の入力や、更衣室にて検査着への着替え後、PET検査の概要や検査の流れについて担当の医師から説明を受けます。
FDGの投与と休憩
FDGを静脈注射して、全身に行き渡るまで1時間ほど休憩時間をはさみます。
このとき活発に動くと、ブドウ糖代謝がさかんに行われてしまい検査結果に影響を与えるため、安静に過ごす必要があります。なお薬剤注射後2時間程度は、施設外の外出も控えていただきます。
※PET検査では、使用する放射性薬剤によって投与方法や安静時間が異なります。検査をする施設の指示に従ってください。
専用のPETカメラで撮影
全身に行き渡ったFDGの集積具合を、専用の装置で15分ほどかけて撮影します。
PET検査は他の検査と併せて実施することが多く、撮影前後に諸検査を行ないます。
検査終了
検査終了後は水分を多めに摂取していただき、FDGの排出を促します。予定している検査がすべて終了したら、そのままお帰りいただけます。
PET検査ではFDGを使用するため、検査による被ばくを心配する方が多くいらっしゃいます。使用するFDGの半減期は110分で翌日にはFDGはほぼ体に残らないため、検査による被ばくの影響はありません。
検査結果
撮影した画像を専門医が読影し、検査結果(報告書)を作成します。検査結果の渡し方ですが、宇都宮セントラルクリニックでは各種健康保険を使用された方は来院していただき、人間ドックを受診された方は郵送させていただきます。なお人間ドックを受診された方が内容に関する説明を希望する場合は、来院をお願いしています。
PET検査を受けるときの注意点-食事や甘い飲みものは控える
PET検査では投与したFDGの集積具合を調べます。そのため検査前の食事や過ごし方など、注意していただきたい点がいくつかあります。
検査前は食事を控える
PET検査前は、4~5時間程度の絶食が必要です。そのため、午前中に検査を受ける方は前日の夕食、午後に受ける方は当日の朝食を控えていただきます。炭水化物を控えるなど特別なことはせず、通常の食事内容で結構です。
甘い飲み物は検査終了まで禁止
検査前はジュースなど糖分を含む飲み物を避け、水もしくはお茶を飲んで下さい。人工甘味料などの摂取も避けていただきます。
糖尿病の方は特に注意が必要
糖尿病の方のなかには、血糖値コントロールのためインスリン注射や血糖降下剤などを使用している方もいらっしゃいます。検査で使用するFDGはブドウ糖によく似た構造のためブドウ糖と同じような動きをします。このため糖尿病治療薬によってFDGが健常な部位にも集積してしまい、がん組織への集積が低下してしまいます。こうした理由から、PET検査前には一時的にこれら治療薬の使用を控えていただきます。
血糖値コントロールが難しく低血糖を起こす可能性がある方は、検査前にあらかじめご相談ください。
妊娠中・妊娠の可能性がある方は検査ができない
FDGの影響を考え、妊娠中もしくは妊娠の可能性のある女性はPET検査を受けることができません。また授乳中の女性の場合、検査後は乳幼児との接触や授乳を控えていただきます。
PET検査(佐藤 俊彦先生)の連載記事
- 記事1: PET検査とは?活用してがんの早期発見に役立てよう!
- 記事2: 乳がん専用のPET検査 「PEM」とは?
- 記事3: パーキンソン病の早期診断・治療が可能に?FMT-PET検査とは
- 記事4: 認知症やMCI(軽度認知障害)発見率の高い認知症PET検査とは?認知症の基礎から検査の流れまで
関連記事
-
乳がんの治療―薬物療法はどんなもの?
高野 利実 先生
虎の門病院 臨床腫瘍科部長
-
肺がんの低侵襲手術とは。現代における肺がん手術の2つの方向性
大﨑 敏弘 先生
飯塚病院呼吸器外科部長兼呼吸器病センター長
-
認知症の治療を始める時期
繁田 雅弘 先生
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
肺がんの胸腔鏡手術とは 患者さんの心身の負担が少ない点がメリット
大泉 弘幸 先生
山形大学医学部外科学第二講座准教授 附属...
-
肺がんの免疫療法-オプジーボをはじめとする免疫チェックポイント...
金 永学 先生
京都大学医学部呼吸器内科 助教
-
インプラントによる乳房再建
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
認知症の進行を遅らせる-認知症をあきらめないために
繁田 雅弘 先生
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
乳がんの手術方法―各手術のメリット・デメリットを解説
山田 公人 先生
東京医科大学 乳腺科学分野
-
パーキンソン病の早期診断・治療が可能に?FMT-PET検査とは
佐藤 俊彦 先生
宇都宮セントラルクリニック 代表理事
-
乳房再建とは―費用は場合に応じて変わる
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
地域特性や施設の強みを生かした認知症支援とは
平川 博之 先生
医療法人社団博朋会 ひらかわクリニック...
-
肺がんの手術―術式や適応基準、術後の生存率は?
櫻井 裕幸 先生
日本大学医学部外科学系呼吸器外科学分野主...
-
医学におけるガイドラインの役割とは 目的や重要性、乳癌診療ガイ...
岩田 広治 先生
愛知県がんセンター中央病院 乳腺科部長兼副院長
-
肺がんの原因・症状とは? ステージ分類・治療選択について
長瀬 清亮 先生
国際医療福祉大学医学部 呼吸器内科 准教...
-
認知症の人とどのように付き合っていくか
木之下 徹 先生
のぞみメモリークリニック 院長
-
肺がんの初期症状と転移後の症状-初期は無症状、もしくは咳など風...
大泉 弘幸 先生
山形大学医学部外科学第二講座准教授 附属...
-
肺がんに対する手術と定位放射線治療の成績の比較
早渕 尚文 先生
高邦会高木病院、高邦会福岡山王病院 放射...
-
HBOC-遺伝する乳がん・卵巣がんの検査方法 <まずは「家系に...
海瀨 博史 先生
東京医科大学 乳腺科学分野
-
肺がんのステント治療とは
宮澤 輝臣 先生
聖マリアンナ医科大学呼吸器内科 特任教授
-
認知症治療の評価と真の目的
繁田 雅弘 先生
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
乳がん検診で病変が見つかりにくい「高濃度乳房」 高濃度乳房を調...
植松 孝悦 先生
静岡県立静岡がんセンター 生理検査科・乳...
-
肺がん治療はどう変わる? 分子標的薬など新たな治療の可能性とは
梶 政洋 先生
東京都済生会中央病院 呼吸器外科 部長
-
肺がんの原因と症状。肺がんの早期発見につなげるために
池田 徳彦 先生
東京医科大学 呼吸器・甲状腺外科 主任教...
-
乳房再建 同時再建と二次再建
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
進化する肺がん手術の方法:3D-CT術前シミュレーション導入の...
小原 徹也 先生
東京都立多摩総合医療センター 呼吸器外科...
-
乳がん専用のPET検査 「PEM」とは?
佐藤 俊彦 先生
宇都宮セントラルクリニック 代表理事
-
認知症と薬-薬の効果は?
上田 諭 先生
日本医科大学 精神神経科 講師
-
認知症の種類によって摂食嚥下障害などの症状は変わる-認知症の種...
野原 幹司 先生
大阪大学大学院歯学研究科 高次脳口腔機能...
-
認知症の治療薬による副作用や服用管理-在宅医療だからこそ受けら...
梅里 尚行 先生
医療法人社団ホームアレー理事長 ホームア...
-
乳がん検診へ行こう!「しこり」がみつかる前にできること
メディカルノート編集部 (医師監修記事) 先生
-
乳がんは手術して終わりではない-患者さんを長期的にサポートするために
河手 敬彦 先生
東京医科大学病院 乳腺科
-
認知症の治療-認知症の方との接し方
上田 諭 先生
日本医科大学 精神神経科 講師
-
乳がんの治療は患者さん一人ひとりに最適な方法が選択される―術前...
山内 英子 先生
聖路加国際病院乳腺外科部長・ブレストセンター長
-
浸潤性乳がんの治療-手術と抗がん剤治療、それぞれの目的
石川 孝 先生
東京医科大学 乳腺科 主任教授
-
認知症の種類と原因一般的な物忘れと認知症の記憶障害の違い
梅里 尚行 先生
医療法人社団ホームアレー理事長 ホームア...
-
陽子線治療の適応疾患は?前立腺がん・肺がん・腎がんなど様々な部...
荻野 尚 先生
メディポリス国際陽子線治療センター センター長
-
肺がん治療の種類と方法-安全で確実な手術実施のために重要なこととは?
梶 政洋 先生
東京都済生会中央病院 呼吸器外科 部長
-
老年医学会が目指す高齢者医療のかたち フレイルの提唱や薬物療法...
大内 尉義 先生
国立公務員共済組合連合会虎の門病院 院長
-
自家組織による乳房再建
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
iPS細胞を用いた移植療法によりパーキンソン病で寝たきりとなる...
高橋 淳 先生
京都大学iPS細胞研究所 臨床応用研究部...
-
「乳がん患者さんと向き合い人生を支える」乳がん看護認定看護師に...
三原 由希子 先生
東京医科大学病院 乳腺科 主任看護師
-
ダヴィンチ®による肺がん最新手術。肺がん治療のこれから
池田 徳彦 先生
東京医科大学 呼吸器・甲状腺外科 主任教...
-
飯塚病院における胸腔鏡治療の普及の背景にあるものとは?
大﨑 敏弘 先生
飯塚病院呼吸器外科部長兼呼吸器病センター長
-
東京都の認知症施策と東京都医師会の役割
平川 博之 先生
医療法人社団博朋会 ひらかわクリニック...
-
DBS治療を受けられる人、場所は?
片山 容一 先生
湘南医療大学 副学長・保健医療学部教授 ...
-
専門医に聞くパーキンソン病の最新治療
鈴木 正彦 先生
東京慈恵医科大学内科学講座神経内科 准教...
-
緩和ケアで予後が延長する。進行肺がんへの緩和ケアの実際
林 和 先生
国際医療福祉大学三田病院 呼吸器外科部長...
-
肺がんの検査と診断の流れ−早期の発見と適切な治療で7〜9割の患...
西村 英輝 先生
神戸低侵襲がん医療センター 放射線治療科 部長
-
DBS治療の効果
片山 容一 先生
湘南医療大学 副学長・保健医療学部教授 ...
-
認知症の薬物治療
橋本 律夫 先生
国際医療福祉大学 教授 国際医療福祉大学...
-
遺伝性乳がん・卵巣がんについて -【HBOC】その特徴と対応は?
海瀨 博史 先生
東京医科大学 乳腺科学分野
-
震えの外科的治療 脳深部刺激療法(DBS)とは
大原 信司 先生
国際医療福祉大学 准教授 福岡山王病院脳...
-
認知症の診断と検査方法
繁田 雅弘 先生
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
肺がんの分子標的薬−適用条件と効果は?
金 永学 先生
京都大学医学部呼吸器内科 助教
-
肺がんの症状―初期症状や自覚症状の解説
小中 千守 先生
(公財)化学療法研究所附属病院副院長 呼...
-
乳がん診断でMRI検査が使われるケース②「追加検査」③「治療効...
後藤 眞理子 先生
京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師
-
乳がんの手術ができないケース、その場合の余命は―乳がんの疑問に...
山田 公人 先生
東京医科大学 乳腺科学分野
-
チームによる緩和ケア-「いつでも、どこでも」をモットーに。
林 和 先生
国際医療福祉大学三田病院 呼吸器外科部長...
-
認知症の相談先や接し方-認知症治療への最初の一歩を踏み出すために
繁田 雅弘 先生
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
認知症の鑑別において見逃してはならない高齢発症のてんかん
橋本 律夫 先生
国際医療福祉大学 教授 国際医療福祉大学...
-
穿通枝皮弁による乳房再建の特徴
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
乳房の待期手術前のマンモグラフィ検査-必要な場合、そうでない場合
徳田 安春 先生
JCHO本部顧問 筑波大学客員教授 獨協...
-
認知症やMCI(軽度認知障害)発見率の高い認知症PET検査とは...
佐藤 俊彦 先生
宇都宮セントラルクリニック 代表理事
-
肺がんの手術―手術の種類と術後の生存率
小中 千守 先生
(公財)化学療法研究所附属病院副院長 呼...
-
認知症治療の原則
橋本 律夫 先生
国際医療福祉大学 教授 国際医療福祉大学...
-
初期肺がんには放射線治療が有効!治療法、治療期間、合併症について
西村 英輝 先生
神戸低侵襲がん医療センター 放射線治療科 部長
-
京都府立医科大学のがん治療 「がん征圧センター」
吉川 敏一 先生
京都府立医科大学 前学長
-
様々な神経症状をきたす転移性脳腫瘍(がんの脳転移)とは―原因・...
周藤 高 先生
横浜労災病院脳神経外科 部長
-
乳がん検診の流れ
後藤 眞理子 先生
京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師
-
マンモグラフィで乳がんの判別が難しい高濃度乳房 その特徴や病気...
植松 孝悦 先生
静岡県立静岡がんセンター 生理検査科・乳...
-
パーキンソン病における在宅医療の問題。症状の進行にもかかわる薬...
織茂 智之 先生
関東中央病院神経内科 部長
-
認知症の在宅医療-ご家族に症状と治療方針を受け入れてもらうため...
野原 幹司 先生
大阪大学大学院歯学研究科 高次脳口腔機能...
-
乳がん診断でMRI検査が使われるケース①「広がり診断」
後藤 眞理子 先生
京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師
-
肺がんの治療―ステージごとの治療法
小中 千守 先生
(公財)化学療法研究所附属病院副院長 呼...
-
パーキンソン病の症状
鈴木 正彦 先生
東京慈恵医科大学内科学講座神経内科 准教...
-
乳がんにおける今後のMRI検査の可能性
後藤 眞理子 先生
京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師
-
肺がんの手術。体に負担が少ない手術法「胸腔鏡手術」とは
大﨑 敏弘 先生
飯塚病院呼吸器外科部長兼呼吸器病センター長
-
認知症予防にビタミンが効く?
濱野 忠則 先生
福井大学第二内科 准教授
-
肺がんなどのがん治療に効果のある陽子線治療。その費用とは?
荻野 尚 先生
メディポリス国際陽子線治療センター センター長
-
肺がんのステージごとにおける放射線治療の効果と最新の放射線
西村 英輝 先生
神戸低侵襲がん医療センター 放射線治療科 部長
-
アルツハイマー病の予防とリハビリ
橋本 律夫 先生
国際医療福祉大学 教授 国際医療福祉大学...
-
乳がん治療を長期的にサポートする「乳がん専門看護」とは―患者さ...
三原 由希子 先生
東京医科大学病院 乳腺科 主任看護師
-
子宮体がんとは。子宮の奥にできるがん
辻岡 寛 先生
飯塚病院 産婦人科 管理部長
-
DBSの手術で実際に行われること
片山 容一 先生
湘南医療大学 副学長・保健医療学部教授 ...
-
早期肺がんの治療法 治療の選択肢を多く持つこと
奥仲 哲弥 先生
山王病院 副院長 呼吸器センター長
-
在宅のパーキンソン病患者さんを支えるために必要なこと。訪問診療...
織茂 智之 先生
関東中央病院神経内科 部長
-
認知症とは
橋本 律夫 先生
国際医療福祉大学 教授 国際医療福祉大学...
-
視覚障害は「健康寿命」を左右する!目とさまざまな疾患の関連とは?
平塚 義宗 先生
順天堂大学眼科学教室 先任准教授
-
気管支鏡による肺がんの検査
宮澤 輝臣 先生
聖マリアンナ医科大学呼吸器内科 特任教授
-
いわゆる「物忘れ」は認知症の特徴ではない
木之下 徹 先生
のぞみメモリークリニック 院長
-
3D-CT術前シミュレーションとは 肺がん手術の安全性向上と手...
小原 徹也 先生
東京都立多摩総合医療センター 呼吸器外科...
-
認知症の初期症状と本人の思い
繁田 雅弘 先生
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
生活に多大な影響を与える震えの治療
大原 信司 先生
国際医療福祉大学 准教授 福岡山王病院脳...
-
肺がんの原因と予防法―肺がんにならないためには
小中 千守 先生
(公財)化学療法研究所附属病院副院長 呼...
-
iPS細胞を用いたパーキンソン病治療、実用化への道のり-臨床応...
高橋 淳 先生
京都大学iPS細胞研究所 臨床応用研究部...
-
早期がんの最新低侵襲治療 PDTとは?
奥仲 哲弥 先生
山王病院 副院長 呼吸器センター長
-
認知症の症状
繁田 雅弘 先生
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
認知症に対する偏見と認知症患者へのリハビリテーションのあり方を...
木原 武士 先生
洛和会音羽リハビリテーション病院神経内科部長
-
乳がん患者さんの生活を支えるために―聖路加国際病院ブレストセン...
山内 英子 先生
聖路加国際病院乳腺外科部長・ブレストセンター長
-
健康のために運動は有効? 行動を変え健康維持を目指す「ビヘイビ...
浦島 充佳 先生
東京慈恵会医科大学 教授
-
超高齢社会の問題 高齢者の診断・治療を研究する「老年医学」とは?
大内 尉義 先生
国立公務員共済組合連合会虎の門病院 院長
-
パーキンソン病の遺伝子治療 治療の概念が大きく変わる
村松 慎一 先生
自治医科大学 特命教授 東京大学医科学研...
-
喫煙者における肺がんに対するCT-必要なとき、必要でないとき
徳田 安春 先生
JCHO本部顧問 筑波大学客員教授 獨協...
-
「乳腺科医と形成外科医が再建の知識と技術を持ち連携がとれた乳房...
小宮 貴子 先生
東京医科大学病院 形成外科
-
乳がんの原因は?
高野 利実 先生
虎の門病院 臨床腫瘍科部長
-
肺がん検診の精密検査としてのCT、気管支鏡検査
奥仲 哲弥 先生
山王病院 副院長 呼吸器センター長
-
肺がんの初期症状・分類ごとの症状とは? 肺がんの基礎情報と診断方法
梶 政洋 先生
東京都済生会中央病院 呼吸器外科 部長
-
乳がんの治療-リンパ節を調べるより良い方法
北 和也 先生
やわらぎクリニック副院長/西和医療センタ...
-
地域包括ケアシステムにおける医師の役割とは?-トータルヘルスプ...
渡辺 象 先生
医療法人社団じゅんせいクリニック 院長 ...
-
乳房超音波/エコー検査とは? 乳がん検診への導入も検討されてい...
安田 秀光 先生
国立国際医療研究センター病院 乳腺外科医長
-
子宮体がんの原因と治療ー黄体ホルモンが治療の鍵になる
辻岡 寛 先生
飯塚病院 産婦人科 管理部長
-
DBS(Deep Brain Stimulation)とは
片山 容一 先生
湘南医療大学 副学長・保健医療学部教授 ...
-
肺がんの薬物療法(抗がん剤治療・分子標的薬治療・がん免疫療法)...
長瀬 清亮 先生
国際医療福祉大学医学部 呼吸器内科 准教...
-
肺がんの検査―検診からステージ診断まで
小中 千守 先生
(公財)化学療法研究所附属病院副院長 呼...
-
パーキンソン病の薬―抗パーキンソン病薬と日常生活
鈴木 正彦 先生
東京慈恵医科大学内科学講座神経内科 准教...
-
乳がん手術の後に必要なことは? 乳房再建手術の方法や術後のアフ...
小宮 貴子 先生
東京医科大学病院 形成外科
-
認知症は「治さなくていい」。治る認知症は一部だけ
上田 諭 先生
日本医科大学 精神神経科 講師
-
脳深部刺激療法について
平 孝臣 先生
東京女子医科大学 脳神経外科
-
胸腔鏡を用いた低侵襲治療-肺がんの治療法選択
池田 徳彦 先生
東京医科大学 呼吸器・甲状腺外科 主任教...
-
卵子凍結・卵巣組織凍結の妊娠率や安全性、費用について
京野 廣一 先生
医療法人社団 レディースクリニック京野 理事長
-
認知症の症状を引き起こす原因に目を向ける
上田 諭 先生
日本医科大学 精神神経科 講師
-
睡眠時無呼吸症候群と認知症
山田 尚登 先生
滋賀医科大学 副学長・ 理事(教育・広報...
-
第25回日本乳癌学会学術総会・記念市民公開講座の概要と特色
岩瀬 弘敬 先生
熊本大学大学院 生命科学研究部 乳腺・内...
-
パーキンソン病の治療薬 種類や作用機序とは?
村松 慎一 先生
自治医科大学 特命教授 東京大学医科学研...
-
パーキンソン病とは
鈴木 正彦 先生
東京慈恵医科大学内科学講座神経内科 准教...
-
認知症の患者さんを支えるために - 認知症サポーター養成プロジェクト
内門 大丈 先生
湘南いなほクリニック院長 横浜市立大学医...
-
肺がんの分子標的薬、副作用は?−適用を絞り、管理をすれば副作用...
金 永学 先生
京都大学医学部呼吸器内科 助教
-
女性のがん検診とセルフチェックの重要性―がんが将来の妊娠に影響...
京野 廣一 先生
医療法人社団 レディースクリニック京野 理事長
-
肺がんのステージごとの症状と生存率―ステージは腫瘍の大きさ・場...
櫻井 裕幸 先生
日本大学医学部外科学系呼吸器外科学分野主...
-
認知症患者の「終末期ケア」の考え方とは
内門 大丈 先生
湘南いなほクリニック院長 横浜市立大学医...
-
糖尿病と認知症の関係
植木 彬夫 先生
東京医科大学 名誉教授
-
肺がんの原因や症状とは-非喫煙者にも増加中なのはなぜ?
岡田 守人 先生
広島大学原爆放射線医科学研究所 腫瘍外科...
-
医師を対象とした緩和ケア研修会とは
林 和 先生
国際医療福祉大学三田病院 呼吸器外科部長...
-
肺がんのレーザー治療とは
宮澤 輝臣 先生
聖マリアンナ医科大学呼吸器内科 特任教授
-
肺がんの専門医が語る肺がん治療法「呼吸器インターベンション」とは
宮澤 輝臣 先生
聖マリアンナ医科大学呼吸器内科 特任教授
-
遊離脂肪移植による乳房再建
佐武 利彦 先生
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療...
-
認知症に対する先入観・偏見-本当の気持ちを聞けていますか
繁田 雅弘 先生
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
がんでも妊娠・出産を可能に―卵子凍結と卵巣組織凍結の違いや適応...
京野 廣一 先生
医療法人社団 レディースクリニック京野 理事長
-
痛みに対する外科的治療について
大原 信司 先生
国際医療福祉大学 准教授 福岡山王病院脳...
-
【ご飯を食べたくないときに読んでほしい】食欲不振の原因はうつ病...
メディカルノート編集部 (医師監修記事) 先生
-
放射線治療の流れ、放射線治療に適したがんとは?
唐澤 久美子 先生
東京女子医科大学放射線腫瘍学講座 教授・...
-
がん治療が妊娠・出産に与える影響―女性の妊孕性(妊娠する能力)...
京野 廣一 先生
医療法人社団 レディースクリニック京野 理事長
-
パーキンソン病200年分を一日で学ぶ レポート2~治療編~
織茂 智之 先生
関東中央病院神経内科 部長
-
肺がんの早期発見のために肺がん検診が重要。X線検査、喀痰検査のススメ
奥仲 哲弥 先生
山王病院 副院長 呼吸器センター長
-
パーキンソン病 200年分を一日で学ぶ レポート1〜概要・診断編〜
織茂 智之 先生
関東中央病院神経内科 部長
-
パーキンソン病の検査と診断
鈴木 正彦 先生
東京慈恵医科大学内科学講座神経内科 准教...
-
患者さんと医師が治療方針を決める材料となる 2018年版乳癌診...
岩田 広治 先生
愛知県がんセンター中央病院 乳腺科部長兼副院長
-
MRIを使った乳がん検査
後藤 眞理子 先生
京都府立医科大学放射線診断治療学講座講師
-
「全人的苦痛」を取り除く緩和ケアとは-その重要性
林 和 先生
国際医療福祉大学三田病院 呼吸器外科部長...
-
子宮体がんの前兆である可能性―閉経後の不正出血に要注意!
堤 治 先生
山王病院(東京都) 病院長
-
肺がん治療の進化-ハイブリッドVATSとは?
岡田 守人 先生
広島大学原爆放射線医科学研究所 腫瘍外科...
-
乳がんの種類と治療-ステージのみで手術法や薬剤は決まらない
石川 孝 先生
東京医科大学 乳腺科 主任教授
-
脳深部刺激療法(DBS)の流れ
大原 信司 先生
国際医療福祉大学 准教授 福岡山王病院脳...
-
乳がん検診―何歳になったら受けるべき?
高野 利実 先生
虎の門病院 臨床腫瘍科部長
-
肺がん治療における集学的治療とは?
大﨑 敏弘 先生
飯塚病院呼吸器外科部長兼呼吸器病センター長