全録ディーガ生活開始 お手頃価格になってきたので

当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方の数が多くなると、更新するヤル気に繋がります(^^)

以前から興味があった全録ディーガを購入しました。すべてのTVチャンネルをすべて録画できるHDDレコーダーです。

もし番組を見逃しても、後で視聴することが可能です。「あー!見逃した!!」というストレスを減らすことができます。

ちょっと前まで20万円くらいした記憶があるのですが、最近は7チューナーで6万円ほどで購入できるとのこと。自宅のレコーダーが不調だったこともあり、購入に踏み切りました。

また一つ、生活が潤うことを期待してます!

スポンサーリンク

全録ディーガが安い

自宅のブルーレイ&HDDレコーダーは10年選手。ブルーレイの調子が悪く、とうとう見れなくなってしまいました。

HDDは動いているため、当初はブルーレイプレーヤーだけ購入してしのごうと思ったのですが、1万円と意外と高いし、場所も取る。

そんな矢先に、Panasonicの全録ディーガ7chが6万円強で売っていることが判明しました。

ブルーレイ&HDDレコーダーがいつ壊れるかもわかりません。そして、+5万円で全録生活が始められることは、大きなメリットではないかと考え、全録ディーガを購入しました。

これまで利用してきたレコーダー(10年選手)と比べて、大きさも半分くらいでした。

7chといっても、1chは通常録画用なので、全録できるのは6chです。我が家はNHK総合とBS1は良く見るため外せません。

我が家が住んでいる静岡市は、テレビ東京が映らないので、民放は4つ。合計6chでぴったりでした。

  • 1.日テレ系列
  • 2.TBS系列
  • 3.テレビ朝日系列
  • 4.フジテレビ系列
  • 5.NHK総合
  • 6.BS1

NHK教育は、子供が小学生になり、ほとんど見なくなってしまいました。NHK教育で見たい番組は、既存のレコーダーかテレビに接続した外部HDDで録画することにしました。

関東圏などは民放が5ch、NHKが2chなので、我慢しないといけない局が出てきますね。11チューナーのDMR-UBX7030がありますが、値段は2倍以上します。

今回購入したディーガ DMR-BRX2030は、HDD容量が2TBです。普通にHDDレコーダーとして利用するのであれば、十分な容量ですが、全録となるとちょっと物足りず。

追加で4TBの外付けHDDを購入しました。

4倍録に設定して、民放は約15日間、NHKは11日間録画するように設定しました。8倍録だと画質の劣化が気になりますが、4倍録だとそんなに気にならないです。我が家はJリーグサッカーを良く観るため、画質はできるだけ上げたかったのです。

半月経って…

我が家にディーガがやってきてから約半月。「あー!見逃した!! でもディーガで録画してあって助かった!」というシーンは、実はまだ無いです。

今後、活躍してくれることを期待しています。

関連記事
スポンサーリンク

当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方の数が多くなると、更新するヤル気に繋がります(^^)

フォローしていただけると、ブログ更新を見逃しません

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です