『社会運動の戸惑い』(勁草書房)
昨今、多数の本が出版され注目をあびることとなった日本最大の保守勢力・日本会議。1997年に「日本を守る会」と「日本を守る国民会議」という二つの保守団体が合併して結成されました。「男女共同参画社会基本法」が制定されたのは1999年でしたが、日本会議はその前から積極的に活動を行ってきたのです。
保守勢力は20年前、フェミニズムに対してどのような批判を展開していたのか、そしていまどのような動きをしているかを知ることは、女性そして性的マイノリティの権利をあるべき形にする上で重要な問題でしょう。モンタナ州立大学・山口智美さんは、現在アンチLGBT運動を行う保守勢力が、当時フェミニズムへのバックラッシュをリードしてきた団体でもあることを指摘します。8月5日に行われた公開研究会『道徳的保守と性の政治の20年—LGBTブームからバックラッシュを再考する』での山口さんの発表を文字起こしして、紹介します。
【道徳的保守と性の政治の20年—LGBTブームからバックラッシュを再考する】
・ポストトゥルース時代に、性の問題を改善するためにできる3つのこと
・反性差別と「性別二元論」批判を切り離したフェミニズムの失敗を繰り返してはいけない
・フェミニズム・性的マイノリティを攻撃する保守勢力は、20年前から変わらない
・(10月18日掲載予定)女性たちと性的マイノリティは共闘できる。「道徳的保守と性の政治の20年 LGBTブームからバックラッシュを再考する」レポート
現在の動きは、「慰安婦」問題から続いている
山口智美です。今日は、90年代から現代に至るまでのフェミニズムへのバックラッシュの話をします。
男女共同参画社会に向けた動きは90年代半ばから活発化しました。東京女性財団が冊子『GENDER FREE』を出したのもこの頃ですし、北京での世界女性会議に、婦人会などの女性団体や個人も含め、多数の女性たちが参加した時期でもありました。この時代は女性運動にわりと勢いがあったと言えると思います。そして1996年には選択的夫婦別姓に関する民法改正の答申が法制審議会から出され、1999年には男女共同参画社会基本法が施行されます。
一方の保守派はこうした動きに対して、1995年に日本会議の前身組織が「夫婦別姓に反対し家族の絆を守る国民委員会」を結成して、夫婦別姓反対運動を開始しています。ただ当時は夫婦別姓には激しく反対していましたが、それほど男女共同参画の動きへの反対の活動は活発ではありませんでした。私は「1999年の男女共同参画社会基本法までは、この動きに十分気をつけていなかったところがあった」という反省の弁を保守派の方に聞いたこともあります。
忘れてはいけないことは、男女共同参画へのバックラッシュが活発化し始める頃に、日本軍「慰安婦」問題が非常に叩かれたという流れです。1996年に結成された「新しい教科書をつくる会」(以下、「つくる会」)の機関誌『史』(2013年9月号)の中で行われた、「つくる会の歩みを振り返る」という座談会では、つくる会の設立者たちが「従軍慰安婦問題が運動の原点だった」という話をしています。流れとしては、つくる会が一生懸命やっていた教科書運動の最初の採択が2001年に終わったあとに、男女共同参画条例やジェンダー平等教育へのバックラッシュに移行し、集中的に行ったといえると思います。男女共同参画へのバックラッシュに関わった人たちのネットワークは、地域でのつくる会の教科書採択運動を通じて作られ、それがバックラッシュでさらに広がったわけです。
なお、つくる会結成前後には、「自由主義史観研究会」、安倍晋三さんが事務局長を勤めていた「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」(教科書議連)、そして日本会議などの保守団体が設立されています。これらの団体にとって、「慰安婦」問題は大変重要な位置付けでした。要するに「慰安婦」問題を叩いてきた勢力と、男女共同参画へのバックラッシュを行った勢力は同じ人たちだということです。
そして男女共同参画社会基本法が成立して、2000年代に入るとバックラッシュが活発化します。各自治体での男女共同参画条例制定、ジェンダー平等教育(男女混合名簿の導入など)、性教育、リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康と権利)などへの反対運動が初期のバックラッシュの中心でした。