父が無事に退院となった感じです。感謝です&友人の要望もあり書いた絵。手書きと分かるよう、手も書いたり・全身に近い絵を書いたりしてる感じです(何事もなければ10月23日月曜日か10月24日火曜日頃に更新予定)


 いつもブログのご訪問ありがとうございます。
 父はようやく退院した感じです。
無事に父が退院が出来たのは、皆様の優しい思いの御陰です。感謝です。
父は退院したけれど、病気が完治した訳ではないので、引き続き父の介護を日々続けたいと思います。
(いつも優しい励まし有り難うございます。
元気が出ます。
難しい病気だけれど、父の病気の完治を信じていたいと思います)
ブックマークコメント等、いつも本当に感謝です。
 ブログの更新が、遅くなることが多くてすみません。
ちゃんと皆様のブログを訪問しているので、ブログの訪問ペースがユックリですみません。
バタバタのため、10月も週1回のペースでのブログの更新で、宜しくお願い致します。本当にすみません。

画像の絵、九州・東北応援という事で、”くまもん”さんの小物と一緒です。
手書きだと分かるように、手も書いたり・全身に近い感じのイラストを入れたりしている感じです。
九州東北クマモンさんで、岩手・中尊寺クマモンさんだった感じです。

今日は絵(少しネタバレあり)
 上手く絵が描けるように、ひたすら練習・・・という事で(私の住んでいる所では、本編を見る事が出来なかったので)友人が録画した物を借りて見た。
10月からタートのアニメ「ブレンド・S」から。
主人公の「桜ノ宮 苺香さん」です。

(”ブレンド・S” TV視聴が出来ない方、すみません。
気になった方は、マンガなどになっているようですので、そちらで楽しんで頂ければと思います)
※1.「ブレンド・S」は。
 ツンデレ・妹などなど、店員さんのいろんな属性が楽しめる”喫茶店”で…。
新人アルバイトの主人公(桜ノ宮 苺香さん)が店長にリクエストされたのは。
なんと”ドS”キャラ!?
一生懸命働くうちに、意外と”ドS”の才能が開花?
という「ワーキングコメディ」だった感じです。
※2.主人公の「桜ノ宮 苺香さん」は。
イラストとしては、可哀想なので自然な感じの雰囲気の所をかきましたが。
意識したり、緊張すると目つきが悪くなっていまうため。
バイトの面接に受からないと悩んでいたけれど。
店長に誘われ”喫茶店のスティーレ”で働く事に。
海外旅行が夢なのだそうです。
  
※3.人の性格や個性は、「根暗⇔落ち着きがあって、思慮深い」のように。
相手を悪く考えれば、どこまでも悪く考える事が出来ますし。
 喫茶店(スティーレ)の店長さんが、主人公(桜の宮 苺香)さんの個性を良く考えて。
ドSキャラとして良い方向に持って行ったように。
相手を良く考える事で
、見えてる事があると思うので。 
 思いやりなく否定的精神ばかりだと。
人間関係では相手との関係が冷え切ってしまいますし。
 
改めて、相手を良く考えてくださる、大多数の優しいハテナの皆様のように。
相手の性格や個性を良い方向に、思いやりをもって肯定的に考える事を大事にしたいと思った私です。

~今日(10月17日)の歩数&今日(10月17日)の私の出来事~
●今日(10月17日)の歩数

引き続き、病院のリハビリの人の指示もあり。
サポーターをしてヒザを守りながら。
8000~9000歩を目安に、家事などでの1日の歩数を見ながら体力の回復をはかりつつ。
※お祖母様の所と父の退院後の後処理で、歩数が多めになった感じです。
[いつも感謝です。
最近では、TVのガッテンでもしていたように、心臓病には運動も必要となっていますね。
分りやすくする為に、TVでしていたと言いましたが。

もちろん、心臓病の運動は、病院でも行われている事になります。
様々な感想を持たれると思いますが、自分の励みに歩数を載せています。お許しくださいませ]
いつも、優しい言葉を有難うございます。
寒くなって来たので体調を崩さないように、十分に気を付けたいと思います]
※お医者様からは、重い物を持ったりなどをしなければ、普通に動いて大丈夫と言われているので安心して下さいませ。
●今日(10月17日)の私の出来事。
 今日(10月17日)の出来事の前に。
 何時も、私の体調などに関して、優しい言葉を有り難うございます。
私の場合は父の介護の事がありますし。
現在の社会は、まだまだ気楽に介護が出来る仕組みになっていない事もあり。
なかなか思うように行かない事もありますが。出来るだけ自分の体調も気を付けたいと思います。
[生活費の方は、人の縁がお金を運んで来るといっても。
感謝の気持ちを込めて、お返しをしたりしていますし。
私の場合、縁によって人からもたらされた御金-(感謝の気持ちの)お返し=0円といった感じです]。
 
今日(10月17日)は。
近所のコンビニのセブンイレブンで母に頼まれたスープ&飲み物を買って家に帰った後。
朝食づくり・洗濯などの家事をして、いつものように出かけて。
 いったん家に戻り、両親のお昼ご飯を作って行った後。
 後処理で退院した父の病院の後、お祖母様の様子を見に行って帰宅して
夕食を作ったり、洗濯物をたたんだり。
何時ものように、食器を洗ったり、お風呂を洗って水を入れ替えたり、
母の腰に湿布を貼ったりした感じです(もちろん、母は病院の先生から聞いた腰の運動などもしているようです)。
※(もちろん、土・日・祝祭日。
その他、ちょこちょこチェックが必要だと思えば、作業の合間に”はてなサイトをチェックしたり”。
行動パターンが変わる事もありますが)
 退院した後は、詳しく書いていない日(今日など)も、お祖母様のお見舞い以外は、平日はホボ上記のような生活をしている私です。
※お祖母様は病院の転院をして、リハビリを続けています。
落着いたら、お祖母様は自宅療養の予定という感じです。いつも温かい言葉、感謝です。
引き続き、お祖母様を病院で1人で居させる事はないので、安心してくださいませ。
※御祖母様は、大好きな「おしゃべり」を看護師さんや親戚の人や私としていますし。
父は、退院して大好きな「パソコン」の作業をしたりしていますし。

母は、大好きな「絵手紙」の作業をしたりしています。
御祖母様も父も母も、好きな事三昧の日々を過しているので。
楽しみを奪われたりしていませんので、ご安心下さいませ。
※私が出かけている時は、父のそばに母がいますし(母の腰の様子は、ちょこちょこ私がみますし)。
父や母が、一人ぼっちで私の帰りを待っているという事はありませんので安心して下さいませ。
もちろん、私の住んでいる所は、東北地方なので寒さ対策もバッチリして、父や母が寒さで体調を崩さないように気を付けたいと思います。
※母の腰の事で、あたたかいコメントを頂いた事、感謝です。有り難うございます。
 母の腰が完治はしたものの、私的には、ぎっくり腰が習慣化しないよう、これからが大切のような気がしています
 現在も、料理(たまに、お昼をコンビニやスーパーのお弁当にする時があると思いますが、お許しくださいませ)・洗濯・・・家の様々な事を私がするようにして、 
ホボ母は横になっていて大丈夫なようになっていますし
母の気持ちに合わせて、TVを見たりラジオを聞いたり、精神的に負担がかからないように生活が送れるようになっていますし。

ここに書いていない時も、料理・洗濯など、引き続き、家の事をちゃんと続けていますので安心して下さいませ。
それでは。
 父と祖母様の病気が良くなるように、亡くなられた叔母様とは別の、病気の経過観察中の叔母様の病気が順調に回復するように、(モモさんは、かなり元気にはなりましたが、誕生日を過ぎて17歳の高齢ネコさんになったので、突然に体調が悪くなる事がないよう)母とネコのモモさんの健康を崩さないように気を配るとともに、なかなか難しい部分があるけれど、自分の体調にも気を付けようと思いつつ。 
~~~~~~~~~
 [異常気象の原因の1つとも言われている、温暖化の原因になっているという、二酸化炭素を少しでも減らすために。
必要のないコンセントを抜いたり、必要のない場所の電気を消したり、LED電球を使ったり、買い物にマイバックを使ったりなど、個人的にエコに取り組みつつ]
 これ以上は様々な災害などが無いようにと思いながら、立ち入り禁止区域内の桜島阿蘇山
浅間山の噴火が1日も早く落ち着く(いったん噴火が止まって、また大きな噴火という事もあるので、噴火が止まるではなく落ち着くという表現をしています。)ように、
様々な被災地が少しでも早く復興出来るように今日も願いつつ。
●火山の事について、TVのニュースなどで流される事が極端に少ないため、火山については実際とズレが発生する事があります。すみません。

※1・
アメリカのハリケーン・山火事での被害・メキシコと中国の地震の被害。
亡くなられた方に、謹んで哀悼の意を表します。
 また、台風・ハリケーン地震・山火事で被害に遭われた皆様に、謹んで心よりお見舞い申し上げます。
 そして、日本国内で猛烈な雨・豪雨の被害に遭われた皆様に、謹んで心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と、1日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
※2・糸魚川の火災・茨木県北部の地震、大分の地震、1日も早い復興を願いつつお見舞い申し上げます。
 インドネシアスマトラ島地震と東北地方の福島県地震
熊本地震と(happy-ok3様のハテナダイヤリー等にも書かれていましたが )鳥取とイタリアとニュージーランド地震
、韓国・中国・ミャンマー地震
被災をされたすべての方に心よりお見舞い申し上げます。
皆様、寒くなって来ましたが、体調は大丈夫でしょうか。
被災地で支えている方達が、ストレスなどで倒れませんように。
早く避難をされている方々の心が和らぐ時が来ますように。
また、1日でも早く平穏な日々が戻りますように。1日も早い復興を心よりお祈りしています

※3・今の所は予定通りにブログの更新をする予定ですし、ブログを休止する時は、休止のブログ記事を出す気持ちでいますが、急にブログを休止した場合は、すみません。
※4・(取調べのように、ウソをついてないか勘ぐったり、ネガティブな事を書かせようとするコメントは辛くて、困ってしまいますが)
 前回までの記事などに、
"全員の方が優しいブックマークを下さった”と言えない所が悲しいですが。
大多数の優しいブックマークコメント・ブログコメントなど、いつも本当に有り難うございます。
体調は落ち着いてはいますが、スマホなどでハテナブログをチェックしながら歩いて、事故になっても大変ですし。バタバタ生活のため、ブックマークの返事&コメントの許可や返事が大幅に遅れています。すみません。
 ちなみに、私の母はガラケーです。
スマホにはスマホの良さ、ガラケーにはガラケーの良さ」がありますね。
(ブックマークにつきまして、ブックマークには字数制限があるため、お返事をキチンと出来ない事もあると思います。すみません)

※5・適度にキチンと読まないと、返事がグチャグチャになる部分もありますが。
私も人間なので、あまり細かく読むと、ちいさな部分で矛盾する事も出て来ると思います。
出来るだけ、きちんと記事を書いているつもりですが、すみません。
私の場合、良い嘘でも悪い嘘でも、嘘を付き出したら悪い方へ行って、戻れなくなってしまうと思うので、嘘を付かないようにしたいと思います。
※6・
バタバタ生活のため、コメントやブログに個々のメッセージとして書けていないけれど、皆様の幸運と健康(体調を崩された方には健康の回復)を願っています
※7・ホボ普段の生活に戻り、病院の退院後、だいぶ体力は回復した私ですが。
親の介護の事もありバタバタ生活で、楽しみな皆様のブログへの訪問は引き続きユックリペースですが、気長に宜しくお願い致します。本当にすみません。

それでは、皆様、良い毎日を・・・おやすみなさい。

Add Starkinsankinsan37mraka2015
  • id:ponyoponyokun

    f:id:ponyoponyokun:20171017222001j:image
     スターのお礼については様々な方がおられるので、コメントに書かせて頂きたいと思います。
    本当に、沢山のカラースター&スターを何時も有り難うございます。
    励みになります。感謝・感謝です。
    写真上→ 今日(10月17日)、近所のスーパーで買って来た、母に頼まれたスープ&飲み物になります。
    写真下→ 私が、現在飲んでいる薬(写真の薬は、全部・私1人で飲んでいる薬になります)
    今回から2017年9月11日に貰って来た薬になります。
     私の妄想でもなんでもなく、実際に6月25日にトイレでインスリンの注射を打っていたというニュースも出ていますし。
    「病気を武器にしてる」とか言われ、隠れてトイレなどで薬を飲んだり(糖尿病の方はインスリンの注射などをしたり)せずに。
    安心して薬を飲んだり、(糖尿病の方はインスリンの注射などをしたり)出来る世の中になると良いと願いも含めて。
     私一人が我慢すれば良いのなら、何も書いたりしなかったろうと思いつつ。薬の画像を載せながら…。
    内臓系の病気は、元気そうに見えて重症という事があるから、難しいなと思いつつ。
    1日1回 朝食後服用
     バイアスピリン錠[血栓(血の固まり)ができるのを抑える薬]
     ノルバスクOD錠[狭心症の薬。血圧を下げる薬。血管を拡げて血圧を整える薬]
     ダイアート錠[むくみをとる薬]
     セララ錠[血圧を下げる薬]
     リピトール錠[コレステロールを下げる薬]
     タケプロンOD錠[胃酸の分泌を抑える薬]
    1日3回 毎食後服用
     シグマート錠[狭心症の薬。冠血管を拡げる作用あり]
    1日2回 朝・夕食後
     アーチスト錠[心臓の働きを回復させる薬
    心筋を保護する作用あり]
    ※1・バイパスでつないだ新しい血管に血液が流れるように(新しい血管がつぶれたりしないように)、たくさんの薬が必要なようです。
    ※2・薬の種類が多くなってしまったため。
    飲んだ量が分かりにくくなっている感じです。すみません。

  • id:ponyoponyokun

    追記として今日は何の日(10月17日~10月23日)
    ※1・長文をブログの記事に載せるのが心配なので、続けてのコメントでの追記をしておきたいと思います。
    気が向いた方はどうぞ。
    ※2・今日は何の日の内容は、自由に使える記念日サイトなどからになります。
    (今日は何の日にちなんだ、オリジナルの部分も少し入っています)
     災害などのニュースにより、お祭りの何の日は、当分の間お休みとさせて頂きたいと思います。
    とりあえず、今日は何の日について、これだけ沢山のサイトがあるという事で、URLを載せておきたいと思います。
    (何の日サイトを調べると、たくさんの記念日が出て来ます。
    こんな感じで何の日サイトが出て来るという事で、ここにバッチリURLを載せたら面白くないと思うので、おおざっぱに載せたいと思います)
    http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
      それから、災害などの慰霊の日に生まれた方は。
    自分の誕生日のお祝いをしてから、亡くなられた方に祈るとか。
    亡くなられた方に祈ってから、自分の誕生日のお祝いをしたり。工夫して頂ければと思います。
    亡くなられた方には哀悼の意を表し、お誕生日を迎えられる方には御祝いを申しあげます。
     ちなみに、紙の本については、和紙・個人で少し使う分の紙など、材料の木を使う量が考えられた物なら問題はないのですが。
     紙の本などのために、ジャングルの木が切られ砂漠化し、人や多くの動物が命を落としたり、命の危機になったりしている事を思うと、紙の本については複雑な気持ちがしてしまう私です。
     色々ありますが、本屋さんの事もありますし、何度も読む本などは紙の本で読み、すぐに捨ててしまうような本はネット・データの本を利用するなどして、バランスよく紙を使う事で、ジャングルの緑を残こし、未来の人達に良い環境を残せたらと思いつつ。
    ●10月17日(火)
     貯蓄の日[日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施しているとの事です。
    かんなめさい(神嘗祭)の、収穫祭に因んで。
    勤労の収穫であるお金を大切にする日なのだそうです]
     &貧困撲滅のための国際デー International Day for the Eradication of Poverty[1999(平成11)年12月の国連総会で制定したとの事です。国際デーの一つなのだそうです。
    フランスを拠点とするNGO"国際運動ATD第4世界"の発案により、多くの国でこの日が"貧困に打ち克つための世界デー"となっていることから、国連総会で”貧困撲滅のための国際デー”とすることが宣言されたとの事です]
    ※貧困で苦しむ人が居なくなり、皆が幸せな生活を送れるようになりますように。
     &上水道の日[1887(明治20)年のこの日、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始されたとの事です。
    イギリスの工兵中佐パーマー氏の設計指導により、相模原から野毛山の貯水池へ引水し、市街地へ給水していたのだそうです]  
    ※火災時に消火使われた水道料金、誰が払うの???
     火災時に消火使われた水道料金は、水道事業者が負担したり、消防本部などが支払ったりしているとの事です。
    ( 少し具体的に言うと。
     火災の時の水道料金は、「水道法」により「水道事業者は公共の消防法として使用された水の料金を徴収する事が出来ない」となっていて。
     火災時の水道料金は、水道事業者が負担したりしているようですが、100%ではなく。
    消防本部などによっては、消火活動や訓練に使っている水道料を支払っている場合もあるとの事です。
     ちなみに、東京消防庁の場合、使用した水道料を都水道局に支払っているのだそうです)
    ーWikipedia 消火栓などから。
    [Wikipediaにつきまして、私的には(記事を管理する方により、情報に偏りが出る事もありますが)加筆・修正された記事を管理する方がいるので、他のマトメサイトより良いかなと思っています。      
     また、こういう百科事典のようなものを本にすると莫大な量になり。 本にした場合の料金も超高額になるため、所得格差=学力格差になってしまうため。 Wikipediaのような百科事典のサイトは有り難いと思う私です。      
     ちなみに、Wikipediaの信用性よりも、今以上にWikipediaを信用・安心して使えるようにする方法を考えて頂ければ、(もちろん遊びで使う方もいると思いますが)勉学などでWikipediaを使っている方々のために幸いです。          
     また、勉学でWikipediaを利用している方達の、今後のために。  
    有料でしかインターネットの辞書が使えないという事態を防ぐために。  
    Wikipediaの訂正・修正箇所などがあれば、直接Wikipediaや著者に言って直したり、Wikipediaの編集画面で訂正・修正していただけば(勉学でWikipediaを利用している方達のために)幸いです] ー
     &沖縄そばの日[沖縄生麺協同組合が1997(平成9)年に制定したとの事です。
    1978(昭和53)年のこの日、公正取引委員会により”沖縄そば”の名称の表示が特殊名称として登録許可されたのだそうです]
     &カラオケ文化の日[全国カラオケ事業者協会が制定したとの事です。 同協会の設立記念日なのだそうです]
     &オンラインゲームの日[エレクトリック・アーツが制定したとの事です。
    1997(平成9)年のこの日、日本初の月額課金制・多人数同時参加型のオンラインRPG”ウルティマオンライン”が発売されたのだそうです]  
     &かんなめさい(神嘗祭)[収穫祭(五穀豊穣の感謝祭)にあたり、宮中および伊勢神宮で儀式が行われるとの事です]
     &秦野名水の日[神奈川県秦野市の”秦野名水ロータリークラブ”が制定したとの事です。
     2017年に創立30周年を迎える”秦野名水ロータリークラブ”の奉仕活動・異業種文化交流を記念すると同時に。
    2016年に環境省開催の”名水百選選抜総選挙”で”美味しい秦野の水~丹沢の雫~”が名水部門1位になった事などから、美しい自然と環境を守って行こうとの気持ちが込められているのだそうです。
     日付は、”秦野名水ロータリークラブ”設立の1987年10月17日からとの事です]
     &減塩の日(毎月17日)[減塩など食生活に気を付けて、しっかり血圧をコントロールしたいですね。
    特定非営利活動法人 日本高血圧学会が制定したとの事です。
    日付は、世界高血圧連盟が制定した”世界高血圧デー(World Hypertension Day)”、日本高血圧学会が制定した”高血圧の日”の5月17日から、一年を通じて減塩を進める事を目指して毎月17日としたものだそうです]
     &国産ナス消費拡大の日(毎月17日)[冬春なすの生産6県(高知園芸連、全農ふくれん、熊本経済連、全農岡山、佐賀経済連、全農徳島)で構成する冬春なす主生産県協議会が制定したとの事です。
    毎月17日を”なすの日”として、なすの消費を増やす事が目的なのだそうです。
    関連として、4月17日が "なすび記念日" となっているとの事です。 ”ヨ(4)イ(1)ナ(7)ス”の語呂合せ、4月が冬春ナスの最盛期であること、4月にナスが好物だった徳川家康公に献上されていたこと、徳川家康公の命日が旧暦の4月17日である事からだそうです ]
    ※謹んで徳川家康公の御冥福をお祈りいたします。
     &いなりの日(毎月17日)[日本の食文化の中で多くの人に親しまれている”いなり寿司” ”いなり寿司”をたくさん食べてもらおうと、いなり寿司の材料を製造販売している長野県長野市に本社を置く株式会社みすずコーポレーションが制定したとの事です。
    おいなりの”い(1)~な(7)”と読む語呂合わせから、毎月17日となったのだそうです]
    ●10月18日(水)
     統計の日[1973(昭和48)年7月3日の閣議で決定したとの事です。
    1879(明治12)年9月24日(新暦10月18日)、府県物産表に関する太政官布告が公布されたのだそうです。
    国民に統計の重要性を知ってもらうための記念日との事です]  
     &冷凍食品の日[日本冷凍食品協会が1986(昭和61)年に制定したとの事です。 10月は冷凍の「とう(10)」からで。
    18日は、国際的に、-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされている事からだそうです。 ”食欲の秋”でもある事から、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われるとの事です]
    ※カレーやギョーザがオニギリになる???
     カレーやギョーザなど、汁気があるから従来は具に出来なかったおかずを、味の素冷凍食品の製法でおにぎりの具に。
    凍ったまま、温かいごはんで握るだけで、自然解凍されて出来上がりなのだそうです。
    ーリンクが難しいため、すみません。
    気になる方は”おにぎり カレー ギョーザ”でインターネット検索して頂ければ、確認が出来るかと思います。すみません ー
     &世界メノポーズデー(どの年齢の人も、生きやすい社会になると良いなと思う私です)[1999(平成11)年の第9回国際閉経学会で採択されたとの事です。
    メノポーズとは”更年期”のことで、更年期前後の女性がどう生きるかを考える日なのだそうです]  
     &ドライバーの日[物流産業新聞社が制定したとの事です。
    ”ド(10)ライ(1)バー(8)”の語呂合せからだそうです。
    トラック・バス・タクシーなどのあらゆるプロドライバーに感謝するとともに、プロドライバーの地位向上を目指す日との事です]   
     &木造住宅の日[日本木造住宅産業協会が1998(平成10)年に制定したとの事です。
    ”住(10)”の語呂合わせと、”木”を分解すると"十"と”八”になる事からだそうです]  
     &フラフープ記念日[1958(昭和33)年のこの日、フラフープが初めて発売されたとの事です。
    1本270円で、一か月で約80万本という爆発的な売り上げを記録する大ブームになったけれど。 ”腸捻転になる”等のウワサ(噂)がたち、急速に売行きが落ちたとの事です]  
     &ミニスカートの日[1967(昭和42)年のこの日、イギリスから"ミニの女王"ツィギー氏が来日し、ミニスカートブームが起こったとの事です]
     &ドライバーの日[トラック・バス・タクシーの運転手の方など、全てのプロドライバーに感謝すると同時に、プロドライバーの地位向上を目指す日にと株式会社物流産業新聞社が制定したとの事です。
    日付は”ド(10)ライバー(18)”の語呂合せからとの事です]
     &防犯の日(毎月18日)[日本で初めての警備保障会社として1962年に創業したセコム株式会社が制定したとの事です。      
    企業や家庭、個人の防犯対策を毎月この日に見直し”安全・安心”に暮らしてもらいたいとの願いが込められているそうです。
    18日の日付は、18の1を棒に見立てて”棒”、8を”犯”とする語呂合せからとの事です]
     &二輪・自転車安全日(現在は、毎月18日)[警視庁が1977年10月8日から”自転車安全日”として実施して、翌1978年11月から”二輪・自転車安全日”としたとの事です。  
    元は"8のつく日"だったけれど、現在は18日だけになっているそうです。 ”8”を二輪車にみたてたものとの事です]  
     &米食の日(毎月18日)[三重県が1978(昭和53)年10月に制定したとの事です。 若い人を中心に「もっと、お米を食べてもらおう」との気持ちからだそうです。
    日付は、「米」の字を分解すると「十」「八」になる事からとの事です]
    ●10月19日(木)
     日ソ国交回復の日[1956(昭和31)年のこの日、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が”日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)”に調印したとの事です。  
    ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印していなかったので、日本とソ連との戦争状態が続いたままとなっていたのだそうです。
    北方領土問題で激しく対立したために、領土問題は棚上げにされたままとなったとの事です]
    ※北方領土問題が、スッキリ無事に解決して。 北方領土の事で、悲しい思いをしている日本人が居なくなりますように。  
     &住育の日[日本健康住宅協会が制定したとの事です。
    ”じゅう(10)い(1)く(9)”の語呂合わせと、10月が”住宅月間”である事からだそうです。
    住宅について学ぶ事”住育(住宅についての教育)”の大切さをアピールするための記念日との事です]  
     &TOEICの日[世界共通の英語コミュニケーション能力検定”TOIEC”を日本で実施する国際ビジネスコミュニケーション協会が制定したとの事です。
    ”トー(10)イ(1)ック(9)”の語呂合せからだそうです]
     &熟成烏龍茶の日[日本コカ・コーラ株式会社が制定したとの事です。
    日付は”熟(19)”の語呂合せからで、年間を通して烏龍茶本来の豊かな香りと、濃い奥深さを味わってもらおうと毎月19日に。
    また、10月9日も”熟(19)”の語呂合せから”熟成烏龍茶の日”としているのだそうです]  
     &トイレクイックルの日[花王株式会社が制定したとの事です。
    家族みんなで清潔で快適なトイレにしてもらいたいとの願いが込められているのだそうです。
    ”ト(10)イ(1)レクイック(9)ル”の語呂合せからとの事です]
     &ほめ育の日[”一般社団法人ほめ育財団”が制定したとの事です。
    ”ほめ育”で、世界中の国の人達を輝かせようとの気持ちからだそうです。
     日付は、原邦雄氏が”ほめ育”の活動をスタートした2007年10月19日からとの事です。
    ”ほめ言葉”であふれる毎日をとの願いが込められているのだそうです]
    ※根暗=思慮深い・・・のように。
     人の性格は、批判的精神を理由に意地悪くみれば、いくらでも悪く出来ますし。
    なんでも批判して、人間関係を冷え込ませない為に。
    思いやりをもって、”観察する眼は鋭く、でも、人に対する態度は優しく”。
    人の良い所を見つけて褒める心、大事にしたいですね。
     &伊勢の神棚の日[三重県伊勢市の株式会社宮忠が制定したとの事です。
    伊勢の神棚技術を知ってもらって、伊勢の伝統工芸品の認知度を高めようとの気持ちからだそうです。
    日付は、伊勢神宮の建築様式の”唯一神明造”を模した”伊勢の神殿”が三重県指定伝統工芸品に認定された1994(平成6)年の10月19日からとの事です]   
     &医療用ウィッグの日[抗がん剤治療・脱毛症(円形脱毛症)などの人が治療集もオシャレを楽しめる医療用ウィッグを目指す株式会社グローウィングが制定したとの事です。
    日付は、病院のマーク=漢字の十→10月と、”ウィッグ”の語呂合せで19日としたものだそうです]  
     &相続税を考える日[”すばる会計事務所”が制定したとの事です。
    相続税について事前に知識を深めて、家族で話し合って、専門家に相談するキッカケにしてもらおうとの気持ちからだそうです。
     日付は”そ(10)うぞく(19)”(相続)の語呂合せからとの事です]  
     &愛知のイチジクの日[愛知県産のイチジクを、もっと多くの人にアピールして、その美味しさを知ってもらおうとJAあいち経済連が制定したとの事です。  
     日付は、愛知県産のイチジクが数多く出回る7月から10月までの4ヶ月の、”イチ(1)ジク(9)”の語呂合わせから19日としたのだそうです(7月19日・8月19日・9月19日・10月19日)。  
    イチジクは古くから栽培されいる果実で、果糖、ブドウ糖、ビタミン、カリウムなどの様々な成分が含まれ、食物繊維も豊富な独特の甘みのある果実との事です]
    ※イチジクの天ぷら???
     イチジクを食べた経験のない若い世代にアピールしようと、9月16日に”ビューティーフェスティバル”が行われ、”イチジクの天ぷら”などが登場したとの事です。
     補足として、ネットで検索をすると、一部の天ぷら屋さんでも、”いちじくの天ぷら”を食べる事が出来たり。
    クックパットなどでも”いちじくの天ぷら”料理を見つける事が出来るそうです。
    ー毎日新聞(デジタル)などから。ー
     &イクメンの日[男性の育児休暇を推進しようと”イクメンオブザイヤー実行委員会”が制定したとの事です。
    イクメンとは”子育てを楽しむだけでなく、ママを幸せに出来ちゃうパパの事”なのだそうです。
    日付は、”父さん=トウ(10)サン”と”育児=イク(19)ジ”の語呂合せからとの事です]
     &森のたまごの日(毎月第3木曜日)[卵は、無性卵ならヒヨコさんになりませんので、ご安心下さいませ。      
    コクとうまみ、鮮度と栄養価で人気のニワトリさんの卵"森のたまご"を製造販売するイセ食品株式会社が毎月第3木曜日に制定したとの事です。
    "森のたまご"の”森”の字には”木”が3つある事から毎月第3木曜日としたとの事です。    
     関連として、11月18日も”森のたまご”の日となっているそうです。
    11月で"いい"、18日を"森"と読む事からで、”森”の字にある”木”を分解すると”十”と"八"となるため18日との事です]
     &いか塩辛の日[宮城県気仙沼市に本社を置く、株式会社おのまん(小野万)が制定したとの事です。
    豊かな風味を加えた美味しい塩辛は、多くの方に愛されているのだそうです。
     日付は、イカさんの”10本の足”から10月、”熟(19)成された味”から19日になったとの事です。
    補足として、原材料のイカの旬が秋という事も由来の一つなのだそうです]
     &クレープの日(毎月9日、19日、29日と9の付く日)[クレープをもっと身近なオヤツにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定したとの事です。
     日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ている事から、毎月9日、19日、29日と9の付く日を記念日としたのだそうです]
     &きょういく・共育の日(毎月19日)[日本の代表的な企業による異業種交流の場で、明日の日本を考えるグループ"フォーラム21・松下村塾"が制定したとの事です。
    子供さんの教育に親、地域、学校が一緒になって関わり、共に育み、共に育つ「共育」を考え、行動する日なのだそうです。
     日付は、”共育”の”い(1)く(9)”の語呂合せからとの事です]
    ※共に、一緒にという気持ち、大事にしたいですね。 
     &牛さんの日(毎月19日)[本来は、もっと具体的な名前の日となっていますが、ヤンワリにさせて頂きたいと思います。  
     日付は、日本を代表する和牛さんの個体識別管理システムの運用が開始された2002年8月19日から。
    毎月19日を記念日としたのは千葉県船橋市の株式会社やまとダイニングとの事です]
     &熟カレーの日(毎月19日)[塾カレーを発売している大阪市に本社を置く江崎グリコ株式会社が制定したとの事です。
     毎月19日を記念日としたのは”じゅ(十)く(9)”(塾)の語呂合わせと、カレールウが毎月20前後によく売れる事からだそうです]  
     &シュークリームの日(毎月19日)[スーパー、コンビニなどで大ヒットの”牛乳とたまごのシュークリーム”をはじめとした様々なスイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定したとの事です。
     日付は、シュークリームの語感と似ている事から毎月19日になったのだそうです]
     &トークの日(毎月19日,4月19日)[”トー(10)ク(9)"の語呂合わせから、毎月19日となったとの事です。NTTが制定して、1986年6月19日からスタートしたのだそうです。
    ちなみに、毎月19日の他に、4月19日もトークの日となっているとの事です ]
    ※人によって嫌がって怒り出したり、難しく大変なのですが。 私は、電車で老人の方に「どうぞ」と席を譲って、喜んでいただいた事があります。 聞く事は勿論、話す事も大事にしたいですね。

    ●次のコメントに続けさせて頂きたいと思います。

  • id:ponyoponyokun

    今日は何の日の続きになります。

    ※ 今日は何の日の内容は、自由に使える記念日サイトなどからになります。
    (今日は何の日にちなんだ、オリジナルの部分が少し入っています)
    とりあえず、今日は何の日について、これだけ沢山のサイトがあるという事で、URLを載せておきたいと思います。
     災害などのニュースにより、お祭りの何の日は、当分の間お休みとさせて頂きたいと思います。
    (何の日サイトを調べると、たくさんの記念日が出て来ます。
    こんな感じで何の日サイトが出て来るという事で、ここにバッチリURLを載せたら面白くないと思うので、おおざっぱに載せたいと思います)
    http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
     それから、災害などの慰霊の日に生まれた方は。
    自分の誕生日のお祝いをしてから、亡くなられた方に祈るとか。
    亡くなられた方に祈ってから、自分の誕生日のお祝いをしたり。工夫して頂ければと思います。
    亡くなられた方には哀悼の意を表し、お誕生日を迎えられる方には御祝いを申しあげます。
     ちなみに、紙の本については、和紙・個人で少し使う分の紙など、材料の木を使う量が考えられた物なら問題はないのですが。
     紙の本などのために、ジャングルの木が切られ砂漠化し、人や多くの動物が命を落としたり、命の危機になったりしている事を思うと、紙の本については複雑な気持ちがしてしまう私です。
     色々ありますが、本屋さんの事もありますし、何度も読む本などは紙の本で読み、すぐに捨ててしまうような本はネット・データの本を利用するなどして、バランスよく紙を使う事で、ジャングルの緑を残こし、未来の人達に良い環境を残せたらと思いつつ。
    ●10月20日(金) 
     世界骨粗鬆症デー World Osteoporosis Day[国際骨粗鬆症財団(IOF)が制定したとの事です]  
     &新聞広告の日[日本新聞協会が1974(昭和49)年に制定したとの事です。
    ”新聞週間”の中で覚えやすい20日を記念日としたのだそうです]  
     &リサイクルの日[日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定したとの事です。
    ”ひとまわり(10)、ふたまわり(20)”の語呂合せからだそうです。
    この記念日が発展して、通商産業省(減債の経済産業省)ほか8省庁が10月を"リサイクル推進月間" (現在のリデュース〈ごみの量を減らす〉・リユース〈繰り返し使う〉・リサイクル〈再度資源として生かす〉推進月間)としたとの事です]
     &頭髪の日[日本毛髪科学協会が制定したとの事です。 ”とう(10)はつ(20)”の語呂合せからだそうです]  
     &ヘアブラシの日[全日本ブラシ工業協同組合が制定したとの事です。 ”とう(10)はつ(20)”の語呂合せからだそうです]  
     &ソフト化の日[ソフト化経済センターが1989(平成元)年に制定したとの事です。 ”ソ(十)フ(2)ト(十)”の語呂合せからだそうです。
    柔らかな発想で、これまでと違ったことをやってみるという"ソフト化"を広く呼びかける日との事です]  
     &とうつう(疼痛)ゼロの日[疼痛治療に関する情報提供を行う団体JPAP(Japan Partners Against Pain)が制定したとの事です。 ”とう(10)つう(two)ゼロ(0)”の語呂合わせからだそうです。 疼痛治療に対する理解促進のための活動が行われるとの事です]
    ※疼痛など、痛みで辛い思いをされている方が、少しでも楽になりますように。
     &えびす講(お祭り的な感じですが、何の日に取り上げられていたので、悩みましたが掲載させて頂きたいと思います) [旧暦10月の”神無月”には全国の神様が出雲に出かけるとされているけれど、えびす神はその留守を預かる”留守神”とされ、10月20日にえびす神を祀る祭りが行われる事になったのだそうです。
     今日では新暦10月20日または月遅れで新暦11月20日に行われるとの事です]
     &アップルペイント外装塗装の日 [アップルペイント株式会社が制定したとの事です。
    マイホームを長く維持していくために不可欠な外装塗装の大切さと、その内容を理解してもらおうとの思いからだそうです。
     日付は”と(10)”と、20=二つという意味の”そう(双)”と読む語呂合せからとの事です]
     &床ずれ予防の日[一般社団法人日本じょくそう(褥瘡)学会が制定したとの事です。
    ”床ずれ”は医学的には”じょくそう(褥瘡)”と言い、寝具や車イスなどと長時間皮膚が接触する事で、血の流れが悪くなり、皮膚やその下の組織がダメージを受けるソウショウ(創傷)の事なのだそうです。
     日付は”床(10)ずれ(20)”の語呂合せからとの事です]
     &はっかない恋デー(はかない恋に終わらず、幸せな恋愛になりますように)[北海道北見市の”まちづくりプランニング”が制定したとの事です。
    北海道北見市は、過去にはハッカを生産していたけれど、今は天然のハッカがない。
    そんな”ハッカが無い”と”はかない”をかけて記念日を制定、はかない恋に悩んでいる人の手助けをして、まちづくりに役立てようとの思いからだそうです。
     日付は、ハッカを収穫して製油の製造時期で、恋の神様のいない神無月である10月と、”はっか(はつか=20日)ない”の語呂合せからとの事です]
     &老舗の日[日本が世界に誇るべき老舗の良さを見直すを目的として、老舗の商品を扱う”老舗通販.net”を運営するスターマーク株式会社が制定したとの事です。
     日付は、商売の神様として知られる恵比寿様の祭り、恵比寿講の日からだそうです]
    ※現存する世界最古の企業は、日本にあった???
     現存する世界最古の企業は日本にあり、大阪市天王寺区にある株式会社金剛組との事です。
    株式会社金剛組の創業は、西暦578年なのだそうです。
    ざっと、1400年以上前という事になるとの事です。
    ーWikipedia 金剛組などから。
    [Wikipediaにつきまして、私的には(記事を管理する方により、情報に偏りが出る事もありますが)加筆・修正された記事を管理する方がいるので、他のマトメサイトより良いかなと思っています。      
     また、こういう百科事典のようなものを本にすると莫大な量になり。 本にした場合の料金も超高額になるため、所得格差=学力格差になってしまうため。 Wikipediaのような百科事典のサイトは有り難いと思う私です。      
     ちなみに、Wikipediaの信用性よりも、今以上にWikipediaを信用・安心して使えるようにする方法を考えて頂ければ、(もちろん遊びで使う方もいると思いますが)勉学などでWikipediaを使っている方々のために幸いです。          
     また、勉学でWikipediaを利用している方達の、今後のために。  
    有料でしかインターネットの辞書が使えないという事態を防ぐために。  
    Wikipediaの訂正・修正箇所などがあれば、直接Wikipediaや著者に言って直したり、Wikipediaの編集画面で訂正・修正していただけば(勉学でWikipediaを利用している方達のために)幸いです] ー
     &発芽野菜の日(毎月20日)[広島県広島市に本社がある、発芽野菜を手がける株式会社村上農園が制定したとの事です。
    一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも関心を向けられている発芽野菜(スプラウト)をさらにアピールするのが目的だそうです。  
    日付は毎月20日(はつか)を"発芽(ハツガ)と読む語呂合わせからとの事です]
    ●10月21日(土)
     あかりの日[日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定したとの事です。
    1879年のこの日、エジソン氏が日本・京都産の竹を使って発熱電球を完成させたのだそうです。
    ”あかり”のありがたみを認識する日との事です]
    ※旅客機のライト(航空灯)が、左右で色が違うのは???
     旅客機の翼にあるライトが、左右で色が違う(右端に緑・左端に赤)のは、飛行機が進んでいる方向がわかるようにする為との事です。
     補足として、旅客機に(主翼の先端に)白色のストロボもつけて、航空機同士の衝突を防止しているのだそうです。
    ーブリタニカのインターネットの辞典などからー
     & 国際反戦デー[1966(昭和41)年のこの日、日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライキを計画し、同時に世界の労働団体・反戦団体に呼びかけ、この日が反戦の日になったとの事です]
    ※反戦デーだけでなく、戦争のない平和な世界になりますように。
     &myDIYの日(毎月21日)[全国で56万室以上の賃貸住宅を管理する株式会社レオパレス21が制定したとの事です。
    同社が行う壁紙を無料で選べるサービス&ペイントや棚の取り付けなどを自由に行えるサービス”myDIY”を通じて、自分らしく楽しめる新しいスタイルを広めるのが目的だそうです。    
     日付は、社名にある”21”から毎月21日として1年を通じてアピール。  
    また、21日は2と1(1=英語のIとして)で、お部屋と御客様の”ふ(2)れあい(I)の日”にとの意味も込められているとの事です]
     &バック・トゥ・ザ・リサイクルの日[日本環境設計株式会社が制定したとの事です。
    映画”バック・トゥ・ザ・フューチャー”で、ゴミを燃料にした車型のタイムマシーン”デロリアン”が到着する未来が2015年10月21日である事から、その10月21日を”ゴミがゴミでなくエネルギーに生まれ変わる日”としてこの名前の記念日としたのだそうです。
     2015年の第1回の記念日には、古着をバイオエタノールに変えた燃料で映画使用の”デロリアン”の走行イベントを映画会社のNBCユニバーサルと共同で開催したとの事です]
     &マリルージュの日(毎月21日と6月21日)[夏木マリ氏とパーカッショニストで音楽プロデューサーの斉藤ノヴ氏が代表をつとめる一般社団法人”One of Loveプロジェクト”が制定したとの事です。   
    ”One of Loveプロジェクト”では音楽とバラで途上国の子どもたちの教育環境の整備と、その母親たちの雇用を支援する活動を行っているのだそうです。
    夏木マリ氏が品種改良から携わった”マリルージュ”という名前の赤いバラを購入してもらった収益などを支援に当てている事から、多くの方に”マリルージュ”を知ってもらって、支援活動に活かすのが目的との事です。    
     日付は、プロジェクトで毎年GIGを開いている”世界音楽の日”の6月21日からで、いつも支援を続ける心を大切にしようという気持ちから毎月21日としたのだそうです]
     &禅寺丸柿の日[神奈川県川崎市麻生区のアサオ(麻生)観光協会が制定したとの事です。
    日本最古の甘柿とされる禅寺丸柿を多くの人に知ってもらおうとの思いからだそうです。
     日付は、2012年のこの日に、”禅寺丸柿サミット”が行われ、麻生区の”区の木”として禅寺丸柿が制定された事からとの事です]
     &オコパー・タコパーの日(毎月第3土曜日)[”オコパー・タコパー”とは”お好み焼きパーティ・タコ焼きパーティ”の事だそうです。
    お好み焼き粉、たこ焼粉を製造販売する日清フーズ株式会社が制定したとの事です。
     日付は家計に優しい料理なので給料日前となる事の多い第3土曜日としたのだそうです]
    ●10月22日(日)
     国際きつおん(吃音)啓発の日 International Stuttering Awareness Day[国際吃音者連盟・国際流暢性学会などが1998年に制定したとの事です。
    吃音(どもり)についての理解啓発を求める日なのだそうです]
     &平安せんと(遷都)の日[794(延暦13)年のこの日、桓武天皇が長岡京から山背国葛野郡宇大村の新京に移ったとの事です。 ”平安京”と命名されたのは、その年の11月8日からだったとの事です。
    平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に創建された平安神宮の例祭・時代祭りはこの日に開催されるのだそうです]  
     &パラシュートの日[1797年のこの日、フランスのパリ公演でアンドレ=ジャック・ガルヌラン氏が高度8000フィート(約2400m)の気球から直径7mの布製の傘のようなものと一緒に飛び降りたのが、世界初のパラシュートによる人間の降下となったのだそうです。 着陸の時に衝撃があったけれど、無傷だったとの事です]
    ※人間用のパラシュートに、紙のパラシュート???
     人間用のパラシュートに、和紙(越前和紙など)が使われた事があるとの事です。
    昔、実際に軍で使用されたパラシュートを和紙(越前和紙など)で作っていたりしたのだそうです。
    ーTV ザ!鉄腕DASH!!などからー
     &アニメの日 [社団法人日本洞が教会”アニメNEXT100”が制定したとの事です。
    日本初のアニメーションの公開から100年になる2017年に、日本のアニメーションの魅力を世界に向けて発信しようとの事からだそうです。
     日付は日本初のカラー長編アニメーション”白蛇伝”が公開された1958年10月22日からとの事です]
     &ドリップコーヒーの日 [株式会社ブルックスが制定したとの事です。
    ドリップパックコーヒーの良さを多くの人に知ってもらおうとの気持ちからだそうです。
     日付は、秋が深まりドリップコーヒーがより美味しくなる時期と、”ド(10)リップコーヒーを、ふぅ~ふぅ~(22)しながら飲んで、心も体も温まってもらいたい”との思いからとの事です]
     &あんこうの日[”株式会社魚の宿まるみつ”が制定したとの事です。
     日付は、あんこう鍋発祥の地で北茨木市ではじめて民宿を営んで、鮟鱇料理を全国に広めた同宿の創業者の武子光男氏の命日で、”あんこう研究所”の開業日でもある10月22日に因んでいるのだそうです]
     &ラブラブサンドの日(毎月22日)[しっとりとした2枚の耳なし食パンで様々な具材をサンドして、一袋に2個入った人気商品の”ラブラブサンド”。    
    その美味しさをより多くの方に知ってもらいたいと、北海道札幌市に本社を置いて、パンや菓子の製造販売などを手がける日糧製パン株式会社が制定したとの事です。      
     日付は22日を”夫婦”と読む語呂合せから、ラブラブなカップルには”ラブラブサンド”を仲良く分け合って、将来は夫婦になってほしいとの願いを込めて毎月22日としたのだそうです]
     &図鑑の日[絵本と図鑑の民間図書館”絵本と図鑑の親子ライブラリー”(ビブリオキッズ&ビブリオベイビー)が制定したとの事です。
    子供から大人まで図鑑に親しむ環境を整える事が目的なのだそうです。
     日付は、日本で最初に”図鑑”の書籍名称を用いた”植物図鑑”の初版が発行された1908(明治41)年10月22日からとの事です。
    ”植物図鑑”は”東京博物学研究会(代表・村越三千男氏)”編集・牧野富太郎氏の校訂で、北陸館/参文舎から発行されたのだそうです]
    ※紙の図鑑で足りない知識は、インターネットの辞典・図鑑のサイトからになりますね。
     &デルちゃん誕生の日(毎月22日)[関東地方に店舗を多数構えるパチンコ・パチスロ店チェーンのジャンジャングループが制定したと事です。  
    ジャンジャングループのマスコットキャラクター「デルちゃん」の誕生日(4月22日)から、毎月22日を”デルちゃん誕生の日”としたのだそうです]
    ※パチンコ・パチスロの日ですが、パチンコ・パチスロなどの賭け事は自己責任で宜しくお願いします。
     &禁煙の日・日本だけでなくWHOも禁煙を訴えていますね(毎月22日)[自分の健康や周囲の人のために、禁煙に取り組んでいる方、応援しています。
    タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及をはかり、禁煙を促して受動禁煙の防止を含む社会的な禁煙の推進を図ろうと禁煙推進学術ネットワークが制定したとの事です。
     日付は、数字の2を白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、毎月22日をスワンスワン=吸わん吸わんの”禁煙の日”にという語呂合せからだそうです ]  
     &ハンドメイドの日[神奈川県横浜市に本拠を置く有限会社アドバンスネクストが制定したとの事です。
     日付は、ハンドメイドは2つの手、10本の指を使って創ることから2月と10月に、そして”サンデー フォア クラフト”(クラフトのための日曜日)の言葉から、フォアを数字の4と見立てて第4日曜日としたものだそうです]
     &夫婦の日(毎月22日)[毎日新聞社・味の素などが1987(昭和62)年に制定したとの事です。
    関連記念日として、2月2日→夫婦の日,よいふうふの日→4月22日,いいふうふ(いい夫婦)の日→11月22日,いいふさい(いい夫妻)の日→11月23日となっているとの事です]

    ●次のコメントに続けさせて頂きたいと思います。

  • もっと読む
コメントを書く