人生に彩りを添える野菜であってほしいと願いを込めて育てています。独立栽培師【久保谷健】

2 / 1412345...10...最後 »

No.896 ポワロ生育状況

今日は11月だというのに20℃を越え、暖かい日となりました。(こういう旅行日和には紅葉を見に行きたいです)

 

写真はポワロです。

 

DSC_0839

太いものは、指三本ぐらいの太さになってきたでしょうか。

 

DSC_0840

しかし、太いポワロの隣には細いものもあります。

 

おそらく、これは仮植えから本植えの際に根が切れ、育つのがスムーズにいかなかったことが要因だと思います。

 

来年は、そこをカーボロネロのように工夫して本植えに望んでみたいと思います。

 

タグ:||
日付:2014/11/10 19:33

No.894 立冬

少し風が吹きましたが、今日も日中は暖かく、冬至とは思えないほど陽気でした。(冬至だというのに全く霜も降りない)

 

写真はエンダイブ、ポワロ、人参です。

 

DSC_0827

エンダイブは外葉を麻紐で縛り、2週間ほど軟白しました。

 

 

DSC_0832

ポワロはまだまだ細く、年末年始あたりになれば腕ぐらいの太さになると思います。(今年は短いな…)

 

DSC_0833

人参は赤人参、黄人参、紫人参、黒人参があり、昨年よりも香りや風味が少し弱いような気がします。(陽気のせいかなぁ…)

 

赤人参はアフガニスタンの種子で、ヒゲ(細かい根っこ)がハンパじゃなかったです。(種子もスパイシーで美味しそうな香りもしていましたし、アフガニスタンの赤人参おそるべし(笑))

 

黄人参は自家採種を続けているものですが、長さが短い……。(人参の自家採種は難しいです)

 

紫人参は2品種育て、大きいものと小さいものが出来ました。(2品種とも、同じように育てましたが、これほど違いが出るとは……)

 

正直はっきり言って、栽培方法どうこうより、品種の差の方が大きい。

 

黒人参は生で食べましたが、味、香りともにイマイチ……。

 

しかし、一晩置き味見したところ、水分がとんだのか少し美味に!

 

もしかしたらと素揚げをしたところ、サツマイモのような甘味のある味に♪(び、美味やっ!!)

タグ:|||||
日付:2014/11/07 19:50

No.884 ポワロ生育状況

昨日から雨が降り、今日の日中も小雨が降り続く天気となりました。

 

今月は台風が2回も上陸したため、全体的に水分が多いように感じます…。

 

DSC_0755

 

 

DSC_0757

播種から約8ヶ月経ち、ポワロ特有の太さが出てきたでしょうか。

まだまだ太くなる品種ですので、どれだけ極太になるか楽しみです!!

 

が、、、

 

DSC_0758

また、明日と明後日も雨が降り続く予報ですので、病気が発生しないか心配です。

タグ:
日付:2014/10/21 17:46

No.871 ポワロ生育状況

こちらのポワロも、昨日久しぶりに雨が降ってくれたおかげで水分をもらい、少し大きくなったように思います。

 

DSC_0638

 

DSC_0641

 

病害虫の被害もなく、元気にすくすく育っています(^^)

 

 

日付:2014/09/26 18:48

No.862 てんとう虫がパトロール中

昨夜は急な雨が降りだしましたが、今日は爽やかに晴れ、これぞ秋晴れといった感じでした♪

 

DSC_0584

写真では見づらいかも知れませんが、奥にあるアフガニスタンから持ってきていただいた赤人参の生育が物凄く早いです。

 

隣り合った黄人参が、うまく光合成できず、少しひょろっとしています。

 

DSC_0586

またポワロのそばに、カステルフランコのこぼれ種が発芽し大きく育っています。(このままコンパニオンプランツで、良質なカステルフランコが収穫できるかなぁ!?)

 

DSC_0597

人参の近くでは、てんとう虫もパトロールしてくれていますし、今のところ順調に生長しています♪

日付:2014/09/12 20:22

No.847 ポワロ生育状況

DSC_0479.jpg DSC_0481.jpg

四国や山口などでは(前線や時速15kmと遅い)台風の影響で、連日の大雨となり、かなりの被害が出ているようです。

一方、関東では連日猛暑日を記録。(かなり暑いです…)

写真はポワロです。

しっかりと根がつき、ゆっくりと生長しています。

週末からは、関東も台風の影響で天気が下り坂になり、雨が降る予報ですので、すくすくと育ってくれると思います。

タグ:
日付:2014/08/06 19:15

No.836 ポワロ本植え

DSC_0337.jpg

台風が過ぎ去った、一昨日と昨日は猛暑日となりましたが、今日は雲がひろがり、比較的過ごしやすい一日となりました。

写真は本植えしたポワロです。

ブログにはアップ出来ませんでしたが、醗酵アミノ酸肥料や貝化石の粉末、微量要素などを施してあります。

正直、もう少し早く本植えをしたかったのですが、やはり梅雨の時期ですので、なかなか都合よく作業が出来ませんでした。

しかし、それでもしっかりと根がつき太く元気よく育ってくれると思います。

またポワロの種子、黄人参の種子も採種しましたので、後日それもアップしたいと思います。

タグ:|
日付:2014/07/13 19:38

No.834 仮植えポワロ生育状況

DSC_0328.jpg DSC_0329.jpg

写真は仮植えしたポワロです。

地味〜〜に、草取りに二時間半ちかく掛かってしまいました。(腰がイタい…)

虫に食べられているポワロも少しありますが、まぁ想定内の範囲です。

梅雨ですので、ここのところ天気が不安定ですが、そろそろ本植えの準備もしていきたいと思います。(今年はちょっとだけ栽培方法を代えてみたいです)

これで明日から陽当たり良好♪

タグ:||
日付:2014/07/01 19:52

No.827 自家採種するポワロ

DSC_0277.jpg DSC_0278.jpg DSC_0280.jpg

写真は自家採種するポワロです。

高さは長いもので150cmくらい高くなっているでしょうか。

こちらは播種から、一年三ヶ月かけて花を咲かせくれました。

元気のないポワロもありますが、それでもしっかり花やネギ坊主をつけていますので、なんとか自家採種していきたいと思います。

タグ:
日付:2014/06/05 18:45

No.825 ポワロ仮植え

DSC_0271.jpg DSC_0270.jpg

今日も晴れて暖かい天気になりましたね。

写真は、仮植えしたポワロです。

仮植えから本植えをする際、仮植えから本植えまでの期間が長すぎてしまうと、畑に仮植えポワロの根が張りすぎてしまい、引き抜く時に根が切れてしまうので、しっかりと根が張るまで育苗していました。

根が切れてしまうと病気になりやすくなってしまいますからね。(ポットの中で根がしっかり張った苗は、今回の仮植えの際も植えやすかった)

播種から発芽まで18日かかり、今年も仮植え出来るか不安でしたが、今年もしっかり仮植えできました!

タグ:|
日付:2014/05/25 19:51

« 前のページ 次のページ »

月別投稿記事

カレンダー

2017年10月
« 1月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

ガーデンテクノス

読込中
:)