人生に彩りを添える野菜であってほしいと願いを込めて育てています。独立栽培師【久保谷健】
今日も気温が低く、雲が多い一日となりました。
写真はポワロです。
1月7日のNo.778にアップしたポワロよりも太くズッシリとしたポワロになっています。
昨年のポワロはホントに細長く、栽培方法がおかしいのではないかと思うぐらい細長かったので、今回は太くなっても手首ぐらいではないかと思っていましたが、腕の太さまで太くなり、納得のポワロが収穫できました!!
やはり栽培方法は間違ってなかった、、、(´;ω;`)
タグ:収穫
日付:2014/02/11 19:24
今日も一日晴れて11月中旬並の気温でした。(明日からは寒気が入り寒くなるみたい)
写真はポワロです。
根が深く張り、そう簡単に引き抜けません!
フォークを使い、根から掘りあげないと!
今回収穫したのは細い品種のものですので、太くありませんが、細いなりにそこそこのものが収穫できたと思います。
夏の灼熱の暑さと秋の台風や長雨の影響もありましたが、無散布でもほぼ全てのポワロが虫や病気にやられず収穫できそうですので大成功?と言っていいかもしれません。(でももう少し太いものを収穫したいですね)
太い品種は来年の収穫にとってありますので、あとのお楽しみということで。
今日は久しぶりに一日厚い雲に覆われ、今夜から雨が降る予報です。
写真はポワロです。
昨年のポワロ(No.457参照)は細長く、失敗?してしまったので、今年は(昨年とは別の)2品種を栽培しています。
栽培方法は昨年とほぼ一緒で、、、
太い品種のものは、すでに指三本分の太さに。
細い品種のものは指二本弱位の太さです。
本番フランスでは、土寄せに土ではなく、砂が使われて砂寄せするみたいですが、砂では養分が流されてしまい、栄養分が少なくなってしまうではないかと思ってしまいます。(砂質土壌地帯で栽培してるのかな??)
おそらく太くさせる為に元肥を多く施し、通気性を悪くしないために土寄せに砂を使用しているのではないかと思います。(どうなんだろう??)
私の場合は農薬を使用しませんし、あまり肥料養分を多く施してしまうと病害虫の餌食になってしまいますので、バランス良く施しています。
超極太とはなりにくいですが、自家採種を繰り返すことで、少しずつでも太さが増していければと思います。
今朝は暴風により目が覚めてしました。(各地で被害が相次ぎ、伊豆大島では甚大な被害に……)
茨城では一日風が吹き荒れ、午前九時には雨が止んだ為、日中は空っ風に。
不幸中の幸いか、台風は太平洋側にそれ、上陸せずに足早に去っていきましたが、、、
しかし、これはヘタすると………
タグ:生育状況
日付:2013/10/16 17:45