人生に彩りを添える野菜であってほしいと願いを込めて育てています。独立栽培師【久保谷健】

No.658 自家採種するポワロ、草に埋もれたフェンネル

DSC_0345.jpg DSC_0346.jpg DSC_0347.jpg

昨夜は雨が降らなかったですね。

今日も一日曇りのはずでしたが、時おり晴れ間もみえ仕事がしやすい日となりました。(温度もさほど上がらなかったですしね)

写真は草にまかれた自家採種するポワロと草に埋もれたフェンネルです。

ここのところ忙しく、なかなか草取りもできず、草が生え放題となっていました。

生え放題になっていた草は手強く、一日がかりの仕事に……。

しかし、一日草取りをしたおかげで、しっかりとお日様が浴びれるようになりましたので、良質の種子と良質のフェンネルが収穫できるようになればいいな。(写真のフェンネルはさすがにダメですけど…)

タグ:
日付:2013/08/02 18:15

No.653 自家採種するポワロ

DSC_0315.jpg

今日も日中は暑い天気が押し寄せました。(朝から雨の予報は?)

写真は自家採種するポワロです。

種子をつけている枝が少しずつ垂れてきました。

種子が黒くなれば採種できるらしいのですが、まだなんですかね?

それにしても、播種し育ててから1年4ヶ月経ちますが、まだ採種できないポワロって本来どういうサイクルで育つんだ?

タグ:
日付:2013/07/27 12:59

No.652 ポワロに水を

DSC_0312.jpg

今日も日中はなかなか暑かったですね。(夕方にはパラパラと雨が降ってきました)

写真は本植えしたポワロです。

水分が少なめでしたので、日中の暑さにやられ、萎れてしまっては今までの苦労が水の泡になってしまいますので、根が生えるように水をあたえました。

今夜から明日にかけ、雨が降ってくれるようですので、その間に根を張ってくれれば。

タグ:
日付:2013/07/26 19:23

No.650 仮植えポワロを本植え&カステルフランコの採種

DSC_0302.jpg DSC_0304.jpg DSC_0308.jpg DSC_0309.jpg

午前中は曇り空で、昼前から雨が降り始めました。

写真は本植えしたポワロと採種したカステルフランコです。

ポワロはもう少し早く植えたかったのですが、そこそこ大きくなってからの本植えとなりました。

初めの方に植えたポワロは萎れてきましたが、お昼頃から雨が降り始めてきたので、なんとか根を張り、太く立派なポワロが収穫できれば!

まだまだ小さいですが、品種別にポワロの特徴がでてきていますし、今後が楽しみです。

午後からは雨が降りましたので、カステルフランコの種子を採種しました。

2時間集中してこの量……。

実際、ちょいっとお金を出して種子を買った方が安いのですが、ここは譲れないところ!!

このカステルフランコもNo.621のカーボロネロと同じように、昨年の採種から今回の採種を行うことで、種から始まり種に終わることができました。

タグ:||
日付:2013/07/24 18:45

No.649 自家採種するカステルフランコと黒人参

今日は久しぶりに猛暑が戻ってきましたね。

明日から数日雨が降るという予報でしたので、今日は忙しくて写真は撮影できませんでした。

種子をつけたカステルフランコ、黒人参の茎から種子を採り、種子を陰乾ししてから播種に備えます。(時間が空いた時に採取します)

昨日、醗酵アミノ酸肥料や腐葉土をベースとした醗酵米糠、ミネラル肥料などを施しておいたので、雨が降る前に仮植えしたポワロも本植えしたかったのですが、なかなか時間が取れず、雨が上がってからの本植えになりそうです。

タグ:||||
日付:2013/07/23 19:40

No.647 自家採種するアーティチョーク

DSC_0289.jpg DSC_0290.jpg DSC_0291.jpg DSC_0292.jpg

今日は青空がひろがり日中は暑かったですが、心地よい風が吹き、比較的過ごしやすい一日となりました。

写真は自家採種するアーティチョークです。

まだ少し早いような気もしますが、ポワロを本植えしたいので、アーティチョークを切り取りました。

棘のない大きな主枝のアーティチョークを2本のみの採取。

籾殻も施しましたので、今後は豚ぷんオガクズ堆肥や腐葉土をベースとした醗酵米糠、醗酵アミノ酸肥料、ミネラル肥料(化石貝粉末、マグネシウム・微量要素)を施し、ポワロの本植えに備えたいと思います。

タグ:|
日付:2013/07/19 19:00

No.640 仮植えポワロ生育状況

DSC_0257.jpg DSC_0258.jpg

今日も猛暑となりましたね。(この先思いやられるわぁ…)

写真はポワロです。

昨日の夕立で、しっかりと畑が湿ってくれました。

大きくなってきたので、そろそろ本植えしたいのですが、まだアーティチョークの採種ができない為、植えられません。

多少、虫に食べられているものもありますが、これぐらいは無垢(無散布)ですからしょうがないでしょう。

タグ:|||
日付:2013/07/11 19:18

No.639 自家採種するポワロ

DSC_0253.jpg DSC_0254.jpg DSC_0256.jpg

いやぁ〜、今日も猛暑で汗だくだくです。

写真は自家採種するポワロです。

開花と共にピンク色が薄れてきましたが、中にはまだ濃いピンク色のものも。

受粉し、花びらが落ち(しぼみ)始め、次第に種子が出来てきます。(採種が楽しみだ)

タグ:
日付:2013/07/09 19:14

No.627 自家採種するフェンネル

DSC_0076.jpg DSC_0077.jpg DSC_0078.jpg DSC_0030.jpg

昨日も一日雨が降り続きましたが、今日は久しぶりに梅雨の中休みとなり、晴れて暖かい天気となりました。

写真は自家採種するフェンネルです。

昨年定植し、越冬したフェンネルですので、薹が立ち、花を咲かせています。

黒人参が雄しべを付けず、自家採種できなそうですので、フェンネルを採種してみようと思っています。(でも黒人参が分果してきている……なんで?)(交雑した?)

花のアップを視てみると、雄しべは5本ありますが、雌しべが突起を出していない。

ポワロのように、雌しべは後から成熟してくるのでしょうか?

 

もうひとつの写真は、マイブームになりつつある将棋(棋士)の著書(No.610参照)

加藤一二三 著『羽生善治論』
米長邦雄 著『不運のすすめ』

他にも「われ敗れたり~コンピュータ棋戦のすべてを語る」や「聖の青春」など読んでみたいものが数冊あるのですが、近くの書店には置いてなく、試し読みができずに取り寄せとなるので悩んでいます。(不運のすすめも取り寄せだった)

もちろん、羽生さんの著書も読みたいのですが、おそらく今の自分には、羽生さんのコトバは深すぎて溺れてしまいそう……(羽生さん、、、ハンパねぇ)

タグ:|||||
日付:2013/06/27 20:14

No.625 ポワロ生育状況

DSC_0066.jpg DSC_0065.jpg

昼間は晴れて蒸し暑くなりましたが、昨夜から朝まで雨が降り続き、(畑に水分が多く)人間でいえばお腹タプタプ状態です。(もう雨はいいかな…)

写真は仮植えしてあるポワロです。

そろそろ本植えしたいのですが、本植えを予定している場所に、自家採種したいアーティチョークがありますので、本植えできません。

アーティチョークも採種には程遠く、まだ開花してきたばかり。

アーティチョークの採種は一ヶ月先になってしまうので、どうしょうかな。

タグ:|||
日付:2013/06/24 18:48

« 前のページ 次のページ »

月別投稿記事

カレンダー

2017年10月
« 1月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

ガーデンテクノス

読込中
:)