人生に彩りを添える野菜であってほしいと願いを込めて育てています。独立栽培師【久保谷健】
今日も雨が降り、梅雨らしい天気が続きます。
写真は自家採種するポワロです。
長いものは150cm位はあるでしょうか。
草も生えすぎていますので、少し草を刈りたいのですが、細長いポワロの周りの草を刈ってしまうと、ちょっとした風でも倒れてしまうのではないかと思い、草は生えっぱなしになっています。
蕾は淡い赤紫(ピンク)といった感じです。(みどりに映えますね)
また、数える程度ですが、花が咲いているものもありましたので、写真に収めました。
ネギ属では雄性先熟といって、雄しべが先に出て、花粉を付けてから雌しべが後から成熟して受粉が可能になるそうです。(これは自家受粉を避ける仕組みだそう)
雄しべは6本あり、開花初期に最初の3本の雄しべが先に顔を出し、残りの3本が後から顔を出す。
そして最後に雌しべが成熟し、他家受粉する。
人が見向きもしない小さなところで、こういう生きる知恵があるとは。
うーん、奥が深い、、、
それから、もう少しで自家採種できた紫人参が誰かに抜かれてました……………。
……………………。
あれほど言ったのに
昨夜からパラパラと雨が降り、梅雨らしくなってきましたが、畑の水分は表面だけ湿っているだけで中はカラカラ……。(梅雨なのに水不足…)
写真は仮植えしたポワロです。(今年は太くなる2品種)
少し醗酵アミノ酸肥料を追肥しました。(写真は追肥前)
適量、醗酵アミノ酸肥料を施し、初期生育を良く育ててあげられれば、極太のポワロが収穫できるかな。
昨年のポワロは細長くなってしまい、それが品種のせいなのか、栽培方法のせいなのか、天気(真夏の雨不足)のせいだったのかは分かりませんので、ちょっと迷走してます。(このポワロは自家採種して来年に備えています)
今日は薄日が差し、時折雨がパラパラと本格的にと、降ったり止んだりの天気となり、平年よりも10日早く梅雨入りとなりました。(仮植えしたポワロにはいい感じかな)
写真はカステルフランコです。
昨日のカステルフランコと同様に、自家採種する生長過程で、蕾を撮ろうと思っていたところ、なんと!花が5つ咲いていました!!
移植したため開花が早まったのか、品種によって開花が早いのか、専門家ではないので分かりません。(それとも相乗効果か、はたまた移植により本来より遅くなってしまったのか)
まだまだ蕾が多く、(黄人参の近くで)アブラムシも油断できませんので、しっかり管理していきたいと思います。
昨年も思いましたが、カステルフランコの葉も綺麗ですが、華も劣らず綺麗ですね。
今日も晴れて、暖かな一日となりました。
写真は自家採種するポワロです。(昨日の続き)
1年2、3ヶ月かけ、やっと葱坊主(ポワロ坊主)が出てきました!(ふぅ)
しかし、太くて気になっているポワロはまだ葱坊主を出していない(比較的、細長いポワロが葱坊主を出している)ので、これからも気を抜かずにしっかり管理していきたいです。
それから今日は田植えを行いました。(田植え機は親戚から借りてきました)
一年に一度の田植えですので、最初は右へ左へクネクネしてしまいましたが、ちょっとやるとコツを思いだし、綺麗に真っ直ぐ植えられたと思います。
今日は風が冷たく、上着が必要だと思い上着を着ると、風がやみ暖かく感じられ、上着を脱ぐと曇り肌寒い。暖かいのか、肌寒いのか服装に困る天気でした。
写真は自家採種するカステルフランコです。
1m位薹が立っています。(そろそろって感じ♪)
それから、ポワロの周辺の草を取っていると、、、フェンネルが!!
収穫したり、寒さで凍ってしまったり、トラクターで耕したりしましたが、残っていた根から新しい芽が。(畑の端っこに二株残っていました)
タグ:自家採種
日付:2013/05/07 20:19
今日も暖かく仕事がしやすい一日でした。
写真は自家採種するポワロです。
一般的なネギは葱坊主を出していますが、ポワロは……出ない。(なんで?)
全く出る気配もなく、このまま終わっちゃうのかな…。
わからん(´-ω-`)
タグ:自家採種
日付:2013/05/03 18:20
今日も陽射しがあり、暖かい天気になりました。(でも、陽が暮れると寒い)
写真は自家採種するポワロです。
残念ながら一番太かったポワロが病気になってしまいましたが、まだ元気なものもありますので、なんとか自家採種に向かっていけそうです。
タグ:自家採種
日付:2013/04/10 20:00