男性看護師も増え始めたとはいえ、看護師は、まだまだ女性中心の社会です。
そんな看護師の女子社会に絶対いる、5パターンのいや~な登場人物について赤裸々に語ってみました。
どの人物も、できれば関わりたくない、同じ職場には存在してほしくないと感じられる人ばかりです。
「わかるわかる」と同調してくださる方、「白衣の天使なんて幻想なのね」と幻滅される方、「病院での笑顔とのギャップが怖い」と恐怖を感じる方、いろいろな反応があると思います。
でも、怖いものほど知りたくなるし、興味がわいてくるのもまた事実。
さあ、一緒に看護師の世界の裏側を覗いてみましょう。
①「私が一番!」だと信じて疑わない「裸の王様」タイプ
特徴
- 「自分が一番偉い!」「自分の言うとおりにしておけば間違いはない!」という確固たる自信を持っている。
- 反論したり苦言を呈したりなど、自分に逆らう者に対しては容赦しない。徹底的に苛め抜く。
- 気分次第で言うことがコロコロ変わる。
- 自分の意見の正当性をゴリ押しする。看護師でありながら、その押しの強さは、並みのドクターでは太刀打ちできない。
- あらゆるものに対する好き嫌いが激しい。
- そこそこ仕事ができるし、頭の回転が早いので、悪知恵が働く。
取り扱い方法
敵に回すことは極力避けねばなりません。
あらゆる方法で嫌がらせをされ、他の人に悪口を言いふらされるなどの攻撃を受け、精神的にまいってしまう危険があります。
おだてて持ち上げておけば、機嫌よく仕事をしてくれるのですが、持ち上げすぎると調子に乗りすぎる傾向があるので、やりすぎにも注意せねばなりません。
逆に好意をもたれると、近所の親戚のおばさん並みに、あれこれと世話を焼いてくれたりしますが、同時に「イエスマン」の状況から抜けられなくなる可能性も。
少しでも反論しようものなら「可愛さ余って憎さ百倍」とばかりに態度が豹変することもありますので、つかずはなれずの適度な距離を保つのがベストだと言えそうです。
どちらにせよ、面倒くさい奴ですよね~(笑)
②信用すると痛い目に合う「女の嫌な部分すべて持ってます」タイプ
特徴
- 一見、人当たりが良く、穏やかで優しそうに見える。
- 上司に媚びる能力が秀でている。
- 「告げ口」と「作り話」が得意技
- 初対面から妙になれなれしい。
- 笑っているはずなのに目が笑っていない。
- 満面の笑みの直後に、一瞬、般若のような形相に変化することがある。
取り扱い方法
特に転職する際には、新しい職場に、このタイプが存在しないか、十分注意せねばなりません。
一見すると、とてもいい人に見えるので、心を許して何でも話してしまうと、職場中に言いふらされたり、上司に告げ口されたりして、ひどい目にあう可能性があります。
とにかく、だまされないこと、信用しないことがポイントになるでしょう。
また、他人の幸せに対するねたみや嫉妬の感情が強いため、幸せオーラを発散していると、嫌がらせのターゲットになることがあります。
本当は幸せいっぱいでも、このタイプが職場にいる場合には「ちょっとかわいそうな人」を演じるくらいの自己防衛が必要になるかもしれません。
③行動が意味不明!突然爆発する「地雷」タイプ!
特徴
- 突然怒り出す。怒りのポイントがよくわからない。
- 普段はニコニコして愛想がいいことが多い。
- 行動や発言が突発的で先が読めない
- 理解不能な行動が多い
- 基本的に反省や後悔はしない
- 無責任
取り扱い方法
なんだかよくわからないけど、怒り出したので、なだめているうちにいつのまにか丸投げされ、仕事を押し付けられていたなどという被害報告がよくあります。
行動に一貫性がなく、先が読めない上、感情的になったときの強引さにはすざまじいものがありますので振り回されないよう注意が必要ですね。
「誠実さ」や「責任」などという言葉とは無縁の人材ではありますが、たまにテンションが上がって、意外な能力を発揮することもあります。
あくまでも気分次第なので、多大な期待はしないよう心しておきましょう。
④確かに正論ですが、それ誰がやるの?「理屈だけ一人前」タイプ
特徴
- 自分のことを「できる看護師」だと思っている。
- 他の看護師を自分の「しもべ」だと思っている節がある。
- カンファレンスが大好き。
- 自分の提案した看護計画がうまくいかない時の常套句は「病院が悪い」「他の看護師が悪い」。
- 基本的に「重労働」「手間のかかること」「評価につながらないこと」は人に押し付ける。
取り扱い方法
りっぱな看護計画を作成することに情熱を注ぎ、理想論ばかり並べて、実行は人に押し付けるというタイプです。
掲げる理想論に同調すればこき使われる羽目になりますし、反論すれば「志が低い」「何もわかってない」「勉強が足りない」「看護師としてのレベルが低い」などと容赦ない侮蔑の言葉を浴びせられます。
対応は困難を窮めますが、とことん付き合う覚悟で臨めば
「話の分かる人」だと捕らえられてうまくいくかもしれません。
ただし、とてつもない体力と忍耐力が必要になるとは思いますが・・・・(笑)
⑤昭和のスポコンアニメか!「説明しないから見て覚えて!」とのたまう「勘違い指導者」タイプ
特徴
- 「獅子は我が子を千尋の谷に落とす」がポリシーである。這い上がってこないものは容赦なく見捨てる。
- 基本的にいつも不機嫌。
- 人の好き嫌いが激しく、それを隠そうとしない。
- 気に入った新人は異様にかわいがる。
- 「説明しないから見て覚えて!」「わからなかったらメールして!」などという意味不明な指導方針を貫く。