スポンサーリンク
はてなブログの読者が200人超えたよ
はてなブログを始めて約2か月、やっと読者が200人超えた!
長いような短いような...という感じだけど
やっぱり読者数ってブログを更新していくモチベーションになっていくものなので大切だね~
www.ike-ch.com
前回100人を達成した記事だけど、それから割と読者がつくのに時間がかかった気がしますね
う~む...なにが足らなかったんだろう
新たなチャレンジ
ちなみに今回からブログ記事の書き方を変えてみようと思う!
いつもは「です。」、「ます。」といったあんまりクセのない記事づくりを心がけていたけど
あんまりおもしろくないかなっと思い始めたんだよね~
「ブログ」というメディア媒体を考えたうえで多くの人を引き付けるものは何か!
それは「個性」だと僕は考えている。
というより、有名になるようなブロガーの方々って「個性」強くありませんか?
それをマネするってわけじゃないけど、僕自身もうちょっと「個性」を出していったほうが今後のためになるんじゃないかなって思うんだよね
それに、少しクセがあったほうが訪問者の方々の心にとどまるかな・・・
っと安易な期待を寄せているので、この期待が現実になるように祈るしかないね!
ちょっと話が脱線したけど、今回は読者数が200人を超え、あらためて読者数が増えるブログとは何なのか考えてみた。
そもそもブログって
「ブログ」について考えてみた方っていますか?
いまどき、ネットで情報発信する手段っていろいろあるよね~
それに企業と個人でその性質って大きく違うところがある気がする
企業が情報発信する手段は「テレビ」、「新聞」、「ネットニュース」、「SNS」
個人が情報発信する手段は「ブログ」、「SNS」、「YouTuber」
僕が思い浮かべたのはこんなところ。
それじゃあ企業と個人の情報発信においての違いって何かという話だけど、
大きな違いは「個性」が見えるか見えないかだと思う。
やっぱり、企業の情報発信って、「個性」ではなく「情報量」であったり、「万人受けする情報」が求められてくるよね
そこにあるのは淡々とあったことをありのままに記事にしていくもので、そこに「個性」は介在しない。
一方、個人の情報発信で求められることって、「強烈な個性」だと思う
「強烈な個性」を持った方々って決して万人受けするものじゃないけど一部の人を強烈に引き付ける
「インフルエンサー」って最近よく聞く言葉だけど、「情報」でなく「個人」に惹かれて記事を読みに行く感じで、記事が面白ければ自然と読者も増えていくわけだ。
この企業と個人の情報発信に求められることの違いから、「ブログ」について考えてみると、「個性が強いブログ」が読者数を増やしているんじゃないかな
じゃあ、「個性」をだすためにはどうすればいいんだよってところですが、
僕も正直「個性」を出す方法がさっぱり(笑)
こればっかりは自分を見つめなおしたり、秘めたる自分をアピールしたり、自分で考えるしかないね
ただ、ブログを運営していくうえで「個性」が出せる場所はいくつかある。
ブログを運営していくうえで「個性」が出せる場所
- 記事内のレイアウト
- ブログデザイン
- SNSの導入
記事内のレイアウト
例えば、現在読んでいるこの記事ではどうだろう
僕なりに個性を出しているつもりだけど、まだ弱い気がする。
「です。」「ます。」を基本使わないで、普段の話し言葉のようにしてみたり、画像の設置してみたり、読みやすいようにスペースを入れてみたり、
まあ素人考えで色々やってみているわけですが、普段の僕の記事と比べると幾分かはましなんじゃないかな
- 記事内の言葉遣い
- アイキャッチ画像の挿入
- 読みやすい工夫
ここらへんを変えるだけでも個性はだせる。
また、記事の内容をみて訪問者が「おお、このブログ運営している人っておもしろいかも」
「読者になっておこう」
などの感想をもってもらえれば万々歳!
そして、これを確かめるために有効なのが「アクセス解析」における「行動サマリー」
過去の記事を参考にしてもらって
ブログに「アクセス解析」をいれてもらっている方は「行動サマリ」を見てみよう
「平均セッション継続時間」、「直帰率」はどれくらいですか?
「平均セッション継続時間」は長いほどよく
「直帰率」は少ないほどいい
あなたのブログを記事に興味を持ってくれている一つの指標になるので、要チェック!
スポンサーリンク
ブログデザイン
僕としては一番改善したい部分
訪問してくれて一番初めに目に飛び込むのが「ブログデザイン」
カッコよかったり、いろいろなギミックがあれば、
「このブログって、すごい!」
「どんなカスタマイズすれば、こんな風になれるんだろう」って感じるよね~
これがまた難しいんだけど、ネットに落ちてるHTMLだったり、CSSをかき集めてぶち込むとスゴイサイトができるはず!
ただぶち込むだけでは何の統一感も持っていないアンバランスなサイトが出来上がるので注意しよう(本人のセンス次第だね)
まずは勉強
ネット関係の仕事だったり学校で習っていないとツラい・・・
こちらの記事でも少しふれたけど
ブログテーマやブログ運営に役立つカスタマイズを紹介している方って結構いるから、そういった人たちの記事を参考するのもいいだろう
ただ、「個性」を出すためにはやっぱりキャラクターかなっと思う。
有名ブロガーの方々ってそこもゆかりがない、むしろキャラクターで売っているブログもあるくらい重要!
当ブログのキャラクター(ブログアイコン)!
いけべい
なんか物足りない。
自分なりには最初いいなーと思って作ったけど最近周りの伸びてるブロガーさんたちをみていると物足りなく感じちゃうんだよね
無料作成サイトで作っちゃったからしょうがないかな...
そのうちココナラとかで作ってもらおうか思案中
SNSの導入
ツイッター
ツイッターは絶対は導入したほうがいいと感じる。
やっぱり、他ブロガーさんと交流が持てるだけじゃなくて、拡散されればそこからの流入も狙えるので一石二鳥
有名ブロガーさんに紹介してもらうだけでアクセス数はドカンと増える。
びっくりするよ
✩←ヒトデ (id:hitode99)さんに記事を1記事ツイートしてもらっただけでこんな感じ(笑)
やっぱスゲーよ、ヒトデさん
本当はFacebookとかもできたらいいんだけどね~
顔出しはやっぱ怖い
ツイッターならその点、手軽に始めることができるのでブログ専用アカをつくっておこう!
はてなブックマーク
あと、はてなブックマークも大事だね。
僕のブログなんてはてなブックマックなしだったら全然アクセス数ない(笑)
この記事でも紹介したけど、
はてなブログのサービスが一部終了したから初心者が露出する機会ってなかなかないんだよね
いまだ生き残っている、はてなブックマークのサービスで頑張っていくしかないのが現状かな...
シェアボタンを導入しておこう
ついでに、記事上にSNSボタンをつけるのも大事かな
こちらのサイトを参考にしまいしたがほんとに簡単!
それにデザインも素晴らしいから、ブログデザイン的にもGOOD
まとめ
読者数が増えるブログにするためには「個性」が大切!
そのためには、記事内容だったり視覚情報を改善、SNSで拡散といった方法があることを紹介しました。
はてなブログの読者が200人超えた分岐点として読者数が増えるブログについて考えてみたけど、どうだったろう。
まだまだここでで書いたことは穴だらけだろうけど、今の僕の考えを示すことができたかな(ちょっとこっぱずかしい)
今後もブログ運営をしていくうえで僕としても指標としていく考え方なので誰か共感してくれたらうれしいな|д゚)
スポンサーリンク