NEC LAVIE公式サイト 121ware
CLOSE MENU
イメージ
イメージ
イメージ
go top
デジタル生活応援! 121ラジオ

デジタル生活応援! 121ラジオ

第34回の特別企画は
デジタル生活応援! 121ラジオ
デジタル生活応援! 121ラジオ
パソコンは仕事に、趣味に、勉強にと私たちの生活に欠かせない存在となっていますが、操作がよくわからなかったり、難しい用語が出てきたりして、困ってしまうこともありますよね。
この番組は、パーソナリティの新谷良子さんと大橋彩香さんがパソコンの使用方法などで困っている人をやさしく・楽しく・わかりやすくサポートする『PCサポーテイメント番組』です!

第34回配信 10月17日15時ごろ~11月20日配信予定です。月1回更新予定!

ラジオを聴く

※インターネットラジオステーション<音泉>のページに移動します。
※Microsoft Edgeで再生できない場合は、Internet Explorer 11をご利用ください。

今回はラジオです!
特別企画!

教えてトレンドマイクロさん!

今回は、セキュリティソフト『ウイルスバスター』でお馴染みの、トレンドマイクロの方をお迎えして、ウイルスバスターのことからセキュリティについて心がけることまで、いろいろお話を聞いていきます。

ゲスト:トレンドマイクロ 森本さん
教えてトレンドマイクロさん!

パソコンがウイルスに感染してしいるかも?と思った時はどうしたらいい?

最近では、感染してもパソコンの中に潜んでいて、ウイルスに感染していること自体に気が付かないことが増えています。

サイバー犯罪者の⽬的は、⾦銭や個⼈情報を盗み取ることです。
昔のような、愉快犯的な自分のテクニックを誇示するような遊び半分のウイルスは少なくなっていると考えるほうがよいでしょう。

ウイルスに気づけないケースや、一度感染すると被害が大きいウイルスが存在することを考えると、セキュリティソフトで感染を予防することがとても大切です。
パソコンがウイルスに感染してしいるかも?と思った時はどうしたらいい?

セキュリティソフトはパソコンの中で何をしているんですか?

コンピューターウイルスとは、悪いことをするためのアプリのようなものです。したがって、感染するためには「インストール」というアクションがおこります。
セキュリティソフトは、この「インストール」を止めたり、万が一インストールされてしまったとしても、悪いことをする動きを始めた瞬間にその動きを止めることを、主な仕事としています。
したがって、昔は「アンチウイルスソフト」と呼ばれていました。

しかし、最近ではインターネット上でおきる不正や犯罪は、 ウイルスだけではありません。偽のWebサイトに誘導してクレジットカードの情報や個人情報を盗む、不正なサイトなども増えてきています。
セキュリティソフトは、このような不正なサイトへ足を踏み入れることを防止する機能なども備えているため、「アンチウイルスソフト」ではなく、「総合セキュリティソフト」と呼ばれるようになってきています。

最近はパソコンだけではなく、スマホやテレビにもウイルスが感染する?

Androidのスマートフォンの場合、「不正アプリ」の形で入ってくることが多くなっています。
アプリなので、人気のゲームに見せかけて自分でインストールしてしまうように仕向けてきます。このような不正なアプリをインストールしてしまうと、自分の電話帳に登録した個人情報が流出してしまった、ということも起こります。

総合セキュリティソフトは、スマートフォン向けのものが出ていますので、このようなソフトをインストールして自衛することが重要です。『ウイルスバスター』もスマートフォンに対応した製品があります。

ワンポイント!

IoTとは?

IoTは「Internet of Things」の略で、日本語では「モノのインターネット」と呼ばれます。読み方は「アイオーティー」です。
テレビやHDレコーダー、家庭用ゲーム機に限らず、あらゆる機械類はもちろん、センサーと取り付けたモノ、たとえばセンサータグをつけたペットの情報などまでもインターネットにつなげ、情報交換をする仕組みのことです。

テレビも感染するって聞きましたが?

テレビをはじめ、家庭内のあらゆる機器がインターネットにつながる時代がやってきます。インターネットにつながれば、悪いことをしようとする人の攻撃対象になるもの、と思ったほうがよいでしょう。
実際に、テレビがランサムウェアに感染した事例が確認されています。ランサムウェアとは、パソコンなどを使用不能にした上で、元に戻すために金銭(身代金)を支払うよう要求する不正プログラムのことです。テレビがランサムウェアに感染すると、好きなテレビ番組を見ることができなくなってしまいます。

テレビ向けの総合セキュリティソフトはありますか?

テレビにセキュリティソフトをいれることは、今はできません。
テレビ以外にも、インターネットにつながる機器の中にはセキュリティソフトが対応していないものがあります。
そこで、家庭内のインターネットの出入り口である「ルーター」でセキュリティ対策を行うという考え方が始まっています。ルーターの通信を見張って、ウイルスの侵入や不正サイトへのアクセスをブロックします。

パスワードもサイトごとに変えろっていわれるけれど?

パスワードはサービスやサイトごとにすべて変えることを強くおすすめします。
犯罪者が欲しいものはお金や個人情報です。お金や個人情報に繋がる鍵は、「ID」や「パスワード」です。

どこかで「ID」や「パスワード」がいったん漏れてしまうと、攻撃者はその「ID」や「パスワード」をもとに別のサイトやサービスで使えないか試す攻撃を行います。「リスト型攻撃」として知られているサイバー攻撃です。

とはいえ、一つ一つのパスワードを覚えていくのも大変なもの。それを助けるために、パスワードを管理してくれるアプリもあります。たった一つのIDとパスワードを覚えておくだけで、それぞれのサイトに別々の難しいパスワードを作って管理してくれるので、セキュリティ上安全です。トレンドマイクロでは『パスワードマネージャー』という製品を提供しています。
パスワードもサイトごとに変えろっていわれるけれど?

まとめ

インターネットで起きている不正や犯罪のことを知ってしまうと、「怖い」という気持ちが大きくなってしまうと思います。
しかし、「ネットバンキングしているときが危ない」「IDやパスワードを使い回すことが危ない」と知っているだけで、被害を防ぐことができます。インターネット上のセキュリティの話に関心を持ち、セキュリティソフトを適切に使って、安心して怖がらずにインターネットを積極的に使ってくださいね。

ワンポイント!

「ウイルスバスター」には、試用版があります

NECの最新パソコンには、90日間のお試し期間がある「ウイルスバスター クラウド(使用期間限定版) 」がプリインストールされています。まずは無料でお試しください。

番組の中でご紹介したその他のソフトはこちら。

スマホにもウイルスバスターの防御力を

ホームネットワークを丸ごと守る

あなたの代わりにパスワードを覚えて、守ります

特別企画!「教えてトレンドマイクロさん!」の詳しい解説は、ラジオでお楽しみください!

※パソコン講座は番組開始から2分35秒後にスタートします。
ラジオを聴く
※インターネットラジオステーション<音泉>のページに移動します。
※Microsoft Edgeで再生できない場合は、Internet Explorer 11をご利用ください。

第34回配信 コーナー紹介

「特別企画!」以外も、パソコンについて楽しく学べるコーナーが盛りだくさんです。

今後の配信予定

今後の配信予定
■第35回:
2017年11月21日(火)配信
■第36回:
2017年12月19日(火)配信

ラジオパーソナリティ

新谷良子

新谷良子

漠然とウイルスって怖いなー…と思っているだけでしたが、
ちゃんと知ってちゃんと対策しないといけないなと改めて思いました。
とても分かりやすくお話しして頂けて、ありがたかったです。
タイピングも、次回に向けてがんばります!

大橋彩香

大橋彩香

ウイルス対策に関して色々お勉強しましたー!!
ウイルスもセキュリティもどんどん進化していてすごい…。
負けないぞー!!

インターネットラジオステーション<音泉>の番組サイトでは、お便りメールを募集しています。
パソコンに関する質問や番組の感想など、皆さんの投稿をお待ちしております!
(下記リンク先の投稿フォームから送信してください)
※インターネットラジオステーション<音泉>のページに移動します
このページへのご意見はこちらへ