いざネットショップを出そうと思った時、どこに出すかは多くの選択肢があります。
初めてのネットショップは、選択肢が多すぎてどこに出せばどこまで売れるかわからず、暗中模索ですよね。また、手間もコストもかかるので、最初は最小限に抑えたいところです。
僕はこれまで一通りネットショップを運営したりコンサルしてきたりするので、その経験からどこに出せばよいかはわかっています。
これからネットショップを展開しようとしている方の参考になればと思い、どこに出店するのがおすすめか紹介します!
1番おすすめは楽天・Yahoo!などモール系に出店
まず1番おすすめはモールへの出店です。
モールというのは要はインターネットモールのことで、楽天・Yahoo!・ポンパレモール・DeNA等がこれにあたります。
Amazonにも出店できるので該当しますね。Qoo10というサービスも積極的に営業をかけているようですが、売上としてはまだ上がっていない店舗が圧倒的に多いので省きます。
ではどこに出店すればよいかと言うとこれはもう
- 楽天
- ヤフーショッピング
- Amazon
の3つですね。できれば最初にこの3つに出店することをおすすめします。
一気にやれない方は、楽天→Amazon→ヤフーショッピングの順番でも大丈夫です。
楽天とYahoo!ショッピング
後述しますが、楽天出店はコストがかかるデメリットもありますが、集客力においてはモールNo.1です。ネットで売りたければ出さない選択肢はありません。
まずはヤフーショッピングで・・・と考えている方もいますが、ヤフーショッピングはどちらかというと楽天が成功して2店舗目として初めて選択肢としてでてくるところです。
Yahoo!は出店店舗数は群を抜いていますが、集客力はイマイチです。出して全く売れないことはありませんが、さほど期待はできません。
多少コストはかかりますが、そこは覚悟を持って楽天に出店することをおすすめします。
Amazonは最初の出店選択肢としてオススメ
最初は楽天・Yahoo!・Amazonの3店舗に出店することをおすすめしますが、どうしても資金がない方はYahoo!とAmazonだけでも構いません。
なぜなら、Amazonとヤフーショッピングに出店するのはさほどコストはかからないからですね。
Amazonには小口出品プランと大口出品プランの2つがあるわけですが、
- 大口は月額4,900円+販売手数料10~15%
- 小口は販売手数料10~15%+注文ごとに発生する成約料が100円
となっています。
売れ始めると楽天よりAmazonの方がロイヤリティが高くなってしまうデメリットはありますが、固定費がないぶん始めやすいのがAmazonのメリットです。
今や日本のECは楽天かAmazonが多くを占めていますし、楽天に出店しないのであればせめてものAmazonには出しておきましょう。
Yahoo!ショッピングもとにかく安い
Yahoo!ショッピングへの出店も、Amazonに劣らずかなり安いです。
- 初期費用無料
- 月額利用料無料
- ロイヤリティ無料
- ポイントで2.5%~16.5%
- アフィリエイトで1%~50%
で、最低でもポイント2.5%+アフィリエイト分の1%と合計で3.5%です。アフィリエイト分は、アフィリエイト経由でない場合は発生しないので、ほぼ2.5%ですね。
つまりほぼ成功報酬というような形になっており、売上が発生しない限りはコストもかかりません。参入障壁がかなり下がったため、色んな店舗が出店しては退店していくの繰り返しになっています。
この辺りは「なぜYahoo!ショッピングへの出店は成功しないのか」で詳しく解説していますが、開店休業のお店も多く、最初の選択肢でまずYahoo!ショッピングというのはあまりおすすめはできません。
楽天やYahoo!などのモールに出店するメリット
それでは、モールに出店するメリットを今一度まとめます。
これらモール系に出店するメリットは、圧倒的に集客力です。
なにせ、楽天やYahoo!など、モール自体がめちゃくちゃお金を使って宣伝しているので、モール自体へのアクセスはかなりあります。
これが自社サイトを開設するとなると、ドメインの取得から始まり、ネット広告など多額の資本を投下しないと、ほとんどアクセスなんて集まりません。
自社サイトはいわば砂漠にお店を開くようなもので、開店休業状態が長く続くことになります。
一方、モールの場合は訪れる客自体は多いので、そこで自分のお店を見つけてもらえばいいわけで、自社サイトほど集客に困ることはありません。
ユーザーも、ネットショップをする時まずGoogleで検索、というよりも楽天やamazonで検索する方が圧倒的多数です。スマホだと専用アプリもあるから尚更ですね。
集客面では多大なメリットを享受できるのがモールの強みです。
楽天やYahoo!などのモールに出店するデメリット
モール系に出店するデメリットは、ルール面とコスト面の2つがあります。
デメリット1.ルール面
これは、例えば楽天に出店したら、楽天のルールに則らなければならない点です。
仮にアパレル店を出店したとしましょう。取り扱いブランドはadidasやPUMAを展開したいところですが、いきなりは不可能です。
なぜなら、これら有名ブランドは事前に審査を通さなければ出品ができません。
その審査を通すにも、1年以上前の仕入伝票の提出など1年以上の取扱実績を証明しなければなりません。
無断で出品していると、罰金や最悪の場合退店処置など厳しい処分が待っています。
コピー品などが出回り、モールの信頼を地に落とす行為を防ぐための措置ではあります。その分ユーザーは安心してお買い物できるわけですからね。この辺はAmazonよりよっぽど安全です。
そのモールで出店する以上は、そこのルールに従う必要があるわけです。
デメリット2.コスト面
自社サイトは広告など出しさえしなければドメイン代とサーバー代しかかからない一方で、楽天の出店は最初に初期投資が必要です。
これが少なくとも50万前後は見積もらないといけないわけで、売れるかどうかわからない所にこれを出さなければいけないのが1つのハードルになる場合があります。
では、いざ楽天に出店するとしたらいくらくらいかかるのでしょうか。
楽天に出店するのはどれくらいかかるか
まず、楽天のプランには次の4つのプランがあります。
楽天のプランですが、ライトプランを選択する店舗はあまり見たことがありませんし、メガショップはかなり特殊な店舗(商品点数が10万点とか、メーカー等かなり大規模にやっている店舗。この規模になるとメガショップのコストなんて大したものではないので割愛)に限られます。
なので最初はがんばれプランとスタンダードプランがほとんどです。
がんばれプラントスタンダードプランの月額費用は次の通りです。
がんばれプラン | スタンダードプラン | |
---|---|---|
初期費用 | 60,000円 | |
月額費用 | 19,500円 | 50,000円 |
ロイヤリティ(PC経由) | 3.5%~6.5% | 2.0%~4.0% |
ロイヤリティ(スマホ経由) | 4.0%~7.0% | 2.5%~4.5% |
ポイント | 1.0% | |
アフィリエイト | 1.3%~ | |
カード決済 | 月額3,000円+2.65%~+処理料 |
他にも細々した料金がありますが、主要なコストを取り上げると以上のようになります。
楽天は売上に応じた従量課金なので、ロイヤリティは売上によって結構変動します。がんばれプランは月額固定が少ないかわりにロイヤリティが高め、スタンダードプランは月額固定が高いかわりにロイヤリティが低めの計算です。
ちょうど、月商132万以上であればスタンダードプランの方が総合して安くなると言われています。
例えば、がんばれプランで月に100万売り上げても、
- 月額固定費50,000円
- ロイヤリティで4%ほど
- ポイント1%
- クレジット手数料で3%
の合計で毎月約13万の費用がかかり、この出店コストを全て合計すると10%は軽く超えてしまうのです。
出店後のコスト感については「楽天には格安で出店できる隠れプランがあるらしいからどこまでお得か調べてみた」で詳しく解説していますが、要は月に100万売り上げても、10%くらいのコストは見積もらなければならないということです。
月額出店料は一括前払いなので、がんばれプランなら234,000円、スタンダードは半年一括ですが、年間契約なので60万必要となります。
売れるとわかっているなら、スタンダードプランにしておいた方が月々のロイヤリティが安くなりますが、不透明な店舗はがんばれプランが多い。
となると、初期費用6万+出店料234,000円の合計30万近いお金を用意しなければなりません。
ネットショップをやりたいけど、自社サイトでは自信がないからモールで・・・と考える店長さんにとっては、ここがネックになるわけです。
ここで、これを用意することを重荷に感じる店舗はヤフーショピングに流れるわけですね。ただ、「なぜYahoo!ショッピングへの出店は成功しないのか」でも解説しているように、Yahoo!ショッピングもなかなか厳しいのが現状です。
自社サイトはどうなの?
モールを選択肢に入れない場合は、自社サイト運営が選択肢にあがります。
自社サイト運営とは、「モールに依存せず、自前でECサイトを持ち運営する」ということです。
楽天とかの出店が、イオンとかのショッピングモールへの出店だとすれば、自社サイトは完全に独立で自分のお店を開く感じですね。
当然、自社サイトとなると集客から何から何まで自分でやらなくてはいけません。その分コストもかかってきます。
一切のコストをかけずに自社サイトを運営で売れることなんてまずありえないです。コストをかけたとしても、売れるかどうかわからないんですから。
そのくらい、自社サイトでの成功って難しいです。お客さんの立場になって考えてみましょう。
どこの誰ともわからないショップで個人情報入力して買うよりも、既にアカウントを持っている楽天やAmazonで買う方がはるかに信頼性は上ですよね。ポイントなども貯まりますし。
また、何か物を買うときって、大半はAmazonや楽天にアクセスしてから探す方が多いです。スマホは専用アプリもありますし、尚の事ですね。
このようにスタートから違うわけで、いかに自社サイトが難しいかがわかります。
自社サイトの集客方法
では、いざ自社サイトで展開することになったら、どのような集客方法があるでしょうか。ぱっと思いつく限りで次のようになります。
- SEO
- リスティング広告
- SNS
- アフィリエイト
- オウンドメディア
- 記事やWEBの純広告
- TV・雑誌取材
- チラシ・雑誌などオフライン広告
これだけ出てきました。もちろん一気にやろうとすればお金も労力も時間もきりがないので、実際は少しずつできる範囲から展開していきますが、結果的に楽天への出店費用よりコストがかさむことはよくあることです。
よほど商材に魅力があったりUSP(自社の強み)に自信があるのなら自社サイトでも良いかもしれませんが、大半の方は挫折するのでモールに出店することをおすすめします。
どうしても自社サイトに出店したい場合は
それでも、どうしても自社サイトに出店したい方は、BASE
かカラーミーショップ
がおすすめ。
特に、BASEは個人でも気軽にネットショップを始められるのが魅力で、多くの方がお店を開いています。その分競争率も激しいですが、まずは気軽に自分のショップを持ちたいという方におすすめ。
一方カラーミーショップは、独自ドメインも設定できますし月額料金も900円から始められるお得なネットショップシステムです。
もっとカスタマイズしたい方は上位プランのレギュラーを選べばいいですし、それでも月額3,240円と、楽天や他の自社カートシステムと比較すると相当安いです。
売れるかどうか自信がなく、とりあえずネットショップを始めてみて感覚をつかみたい方は、カラーミーショップがおすすめ。
最後に
以上、ネットショップを始める時、まずどこに出店すればよいのかまとめました。
簡単にまとめると次の通りです。
- 1番おすすめは楽天市場+Amazon
- 楽天とAmazonで運営して余裕が出たらヤフーショッピング
- どうしても初期投資ができない方はAmazon+ヤフーショッピング
- あまりおすすめできないが、自社サイトでやりたいならカラーミー
手軽に始められるのでBASE出店者も増えていますが、多少初期投資をしてでも楽天、どうしても厳しいならYahoo!ショッピングやAmazonに出店する方が売上はたてやすいです。
競争率は年々高まっているとはいえ、ネットショップで成功している方も多いですし、是非チャレンジしてみましょう!