一気に春めいてきましたね。
花粉症の方は、エルダーフラワーのお茶を試していますか。
花粉の飛ぶ前から飲み始め、ずっと飲み続けていると花粉に
悩まなくなる人が多いのですが、体質も関係あるのかもしれません。
このところ、コメント欄や暮らしの中で、着物をお褒めいただくことが多いのに
気をよくして、昔着物の本の編集部から写真をとオファーを受け、
載った分(見開きの片方が私、もうお一人が林真理子さんという
不思議なコンビ)を見ていただこうと
探したのですが、見当たらず。さらに、さまざまの呉服屋さんが参集して
行われた着物の見本市に見物に出かけたとき主催者の方に請われて
会報用に是非と撮って頂いた、その会報の画像も見当たらず。
探しながら、ふと林真理子さんのことを思い出していました。
林さん連載の週刊誌の連載エッセーに、私の悪口を書かれた直後、
某出版社のパーティに林さんがいらして、私よりも林さんのほうが気まずかろうと
目を合わさないようにしていたのですが、どなたかが私を引っ張るように
林さんにご紹介くださったので、まぁしょうがない、と咄嗟に少し
意地悪をして差し上げようと、にこやかに丁重に、
「ご本は全部読むほどファンなんです。(ある程度は読んで気に入っている
作品もあったのでまるまる嘘ではない)。お目にかかれて本当に光栄です。
お噂は、内館牧子や藤真利子から、よーーーく(と強調)うかがっています」
林さんと数十年付き合いのあるのが藤真利子ちゃんで、内館さんも
対談をきっかけにそこそこ長いお付き合い。
中には、女性同士のあけすけな打ち明け話もありぃので、
私はその幾片かは耳にしているわけで(存じ上げてますよぉ)という
ニュアンスを、たっぷりこめて、
「お噂は、よーーーくうかがってます(ふ・ふ・ふ)」というニュアンスで丁重に
ご挨拶申し上げたわけです。
林さん、一瞬絶句され目が泳ぎ「い、いや、いや」とか何とか、表情がとても
面白かったです。
内舘さんからも聞きましたが林さんは、礼儀正しい感じの良いお方。
エッセーにおける皮肉なタッチは芸風とも言うべきものでしょう。
頭もよろしいし。
私が悪口を書かれた掲載回のは、締切か疲労かでイライラなさってる時で
たまたま私がテレビで喋ったことが勘に障ったらしく、あげつらわれて
いたのは、私ばかりではなく林さんにしては珍しく起承転結のない
八つ当たり的文章で、それは私も物書きの端くれで、読んですぐ解り、
だから書かれたからと言って、特段気を悪くするという内容ではありませんでした。
着物の話が、なんで林真理子さんの話題に転じたのだか。
着物を仕立てると、私が小柄なせいもあり布が相当余ります。
羽織など、とりわけ。
そこで、常々思うのですが端切れというにはたっぷりあるその布を、
利用できぬものか、と。後に補修するときのために取ってはあるけれど、
まず利用した試しなし。そうそう、傷むものでもないので。
会食で出かけるときには、膝に広げる日本手拭を持参するのですが、
たとえば、その手拭いに転化できぬものか、と。
あるいは、羽織の場合残った布で袋もできそうです。
着物や羽織と対の手拭いや、布袋も面白かろうと思うのだけど。
手拭いは、むろん実用ではなく食事の際の膝に置く布としてです。
やり過ぎかな・・・・・?
しかし、林さんエッセーや、小説は天才的だと思うけれど政治発言や、
皇族へのご意見など、ミーハーが売りの林さんでも
いささか軽薄の度合いが過ぎてはいらっしゃらないか。人気作家でいらして
影響力が大きいだけに、その点は辟易。
と、江戸(週刊誌エッセー)の仇を長崎(弊ブログ)で討つという
わけでは決してないけれど、いささか悪口を書いてお開き。
ーーーーーーーーーーーー
誤変換他、後ほど推敲致します。
いつも、先生のお着物姿を楽しみに拝見させて頂いております。
誠に僭越ながら。
先生、「まるで居合い抜きのような捌きでいらっしゃいますね。 お見事でございます。」
端切れ布で作ったひざ掛け、素敵だと思います。 ただ、絹だと汚したときのお手入れが少しお手間ですよね? 貧乏人の考える余計なお●○でございました。
先生、ご先祖様、両親、夫に「ありがと」と言い始めましたら、若干ですが、なだらか度がやや、増えて来た様な気が致します(笑)
ありがとうございました。
数年前、林真理子さんの「野心のすすめ」の宣伝が通勤中の電車扉に貼ってありまして、その時の自分に妙に染み込み子供の時分からやりたかったことをこの年齢になって始めました。
「やってしまったことの後悔は日々小さくなるが、 やらなかったことの後悔は日々大きくなる」
大人になったら自分で始めればいい、と思っていたことが社会人になると家賃払うので精一杯、金銭的にに余裕が出てきた頃は、いまさらやってもね、、とやらずに過ごしておりました。。このフレーズ自体は初めて聞く言葉ではなかったのですが、その時の私に染みわたりました。今の自分のために、過去習いたいと言い出せなかった子供時代の私のために、大人バレエを現在習っています。楽しくて楽しくてとまりません。また自分の体についても、とても敏感になりました。
さて着物のはぎれですが、ハギレSetを買い求めてはペンケースやらポーチ、小さい布はボタンに張り付けてくるみボタンにしたりしていた時期がありました。
その中で一番のヒットは、ポケットです。無地の洋服のポケットの内側に、着物のハギレで少し大きめに同じ形のポケットを作って縫い付けるだけ。裏処理を気にしなくてもよいですし、見えないところに着物柄があると気分が華やぎます。しかも簡単。
お裁縫が苦手な方であれば、カバンの持ち手にハギレをクルクル巻き付けるだけでも、表情が変わって楽しいと思います。
井沢先生のお着物、いつも素敵だなと思います。自分も着物を自分で着れたらといつも思いつつ止まりです。
さて、着物の端布ですが、私が咄嗟に浮かんだのは布草履です。普通の布で数年前流行りました。自分でも作ろうと思えば作れます。
ただ、井沢先生のお着物は、素敵な物でやはり仕立てはプロにお任せしたら良いかと思います。
『着物のはじ布 リメイク』でYahoo!検索かけたら、多分『きものやまと』さんのサイトで『あまり布加工』が出てきます。
※リンク禁止サイトなのでURL載せれません。すいません。
そちらには、装履の他に足袋、扇子、膝掛け、バックもありました。
一度、御用達の着物屋さんに、端布をリメイクする店を聞かれてはいかがでしょうか。
素敵に着物の端布が再利用出来ます様に願っております。
一昨日の先生のお着物の柄は初夏の雰囲気で、粋な着こなしという感じです(^_^)
伊勢エビも、御健康に差し障りのない範囲で、たまには召し上がって頂ければと思うんですが、ダイエットや食生活に真剣に取り組んでらっしゃる先生と小生のような俗物の違いですね・・(^_^;)
失礼ながら、林真理子さんには余り良い印象がなく、先生を揶揄した問題の文章も知らなかったのですが、そのような状況での対応、先生も度量が広い!と感心致しますm(__)m
まぁ、実際にはそんなにお人柄の悪い方ではないんでしょうが、御発言や作品にも余り興味や魅力は感じず、個人的にはどうでも良く、村上春樹さん程度の認識です・・。
やはり、女性にファンの多いお方なんでしょうか?
HITOMI 様も仰るように、「やすらぎの郷」
テレビ朝日さんが昼ドラマを開始されたのは英断かも知れませんが、
本来、こういった良質な作品をゴールデンタイムで放送して欲しいです・・(~_~;)
TBSさんが既に、昼ドラマ枠を廃止し、
ついに、フジテレビさんも東海テレビ制作の昼ドラマ枠を廃止。
テレビ朝日さんも「土曜ワイド劇場」を打ち切り。
これでは、ドラマ制作や人材の後継育成も不可能で、制作会社や下請けの方々もどれだけ絶望的か・・!(怒)
F1層、若者だけが喜ぶ番組が存続出来れば良い考えなんでしょう・・(~_~;)
井沢先生のお気持ちが一番大切ではありますが、先生のような本物の方々が力を発揮しにくくなる一方のドラマ界が悲しいですね(~_~;)
駐韓大使の問題含め、一昨日の読売新聞・朝刊が先生の御意見と共通し、御指摘を裏付け。
一面では「反日・親北、左派最大野党選出」
の見出しで、文在寅氏を警戒。
7面・国際面では、ワシントン支局の黒見周平記者の鋭いリポート!
米、中国に圧力強化
対北、首脳会談議論へ
トランプ氏、単独攻撃におわせ。
のリード。
内容は、ずばり先生の御指摘に尽きます。
これからも私達国民が真剣に考えるべきですね。
余談ですが、同紙、社会面では先日の長野県での痛ましい雪崩事故についても捕捉。
「現場48年前にも事故」、「山岳救助隊長、なぜ行ったのか」
現場は昭和44年にも痛ましい死亡事故が発生し、地元・関係者の方々はすこぶる危険な場所と認識していたとのリポート!
犠牲者や御遺族の方々もいたたまれないでしょう!
愚かな計画、判断をくだした現場の一部引率者、能天気なスキー旅行を満喫していた某宮家に改めて憤りを感じました。
「ありがとう」は日拝のときだけでなく、続けておやりになると、ある日劇的に変わります。
私はある程度オーラが見えるのですが(ある方法で誰でも見える)、様々な言葉をかける実験をしたら、「愛してます」とか「ありがとう」は、オーラがグーンと広がり、「バカヤロ」その他をかけると縮こまります。
自らの上に体に、膝に内蔵に踵に皮膚に・・・と健康万倍です。お風呂の中だといいかもしれません。
若刀自さん
やりたいことは、何歳からでも。
私の年齢になると禁止と言われている断食に挑戦し始めつつあります。
ポケットの裏側は洒落てますねえ。
テレビとうさんさん
私のメインの使いつけは、そのやまとから派生した店です。布草履もいいですねえ。
着物と共布でやってみたいです。
着物は是非、お召ください。
男は、帯だけがやや厄介で後は簡単ですよ。
総太郎さん
私多分、ダイエットの達人でw
伊勢海老コースの翌日に、とんかつとエビフライを食べたりしてます。
それでも、3ヶ月で13キロ落としました。
あと3キロで、目標体重達成です。
年内に、とのんびり構えていたのですが、このペースだと5月か6月には、目標達成です。
半年分巻きました。
どなたか一気ダイエットは、リバウンドが大きいとご意見をくださいましたが、なぜか私は根拠のない自信。
コツは、300,500グラム単位を常に意識、
そらだけ増えたら、必ずその分は減すように
翌日から摂取量を調節。
これで、おそらくリバウンド地獄は味合わないと
思います。
倉本さんの作品は、見よう見ようと楽しみにしていたのに、なぜか見そびれてしまいます。昼間だからか?
昼帯は倉本さんの持ち込み企画で、希望だそうです。
夜はもう、成熟した視聴者はいない・・・企画も通らないというごとき判断だったのかも。
パソコンではなくタブレットなので
打ち込みに慣れずモタモタ・・・
皆様の様にスラスラと思いの丈をコメントしたいのですが追いつきません(/ω\*)
でも着物の残り布のアイデアを・・・
1、沢山あるのならテーブルクロスやベッドカバー
2、少しならテーブルの真ん中に置くセンター
3、色々な布が少しずつなら、継ぎ接ぎ、つまりパッ チワークにしてそれぞれの作品に・・・
多分先生のお召しになる着物では、きっと良い物でしょうから、何になさっても素敵だと思います。
それと、TVドラマの衰退、本当に悲しいですね。
何故こんな事になってしまったのでしょうか?
先生の仰る通り、そうかも知れませんね・・(~_~;)
小生のお慕いする中島貞夫先生や降旗康男先生らは倉本先生と学生時代からの大親友・盟友で「昨日も、倉本と電話でこんな話をしたんだけどね(^^)」旨
倉本先生のお気持ちは、色々と伺っておりますので、まさに先生の御指摘通りでしょうね。
倉本先生に石坂さん・浅丘さんの顔合わせと来れば、石橋冠さんも参加された日本テレビ・土曜グランド劇場「二丁目三番地」等ですが、
失礼ながら、もう日本テレビさんには良質なドラマなど望むべくもなく・・(~_~;)
倉本先生も、敢えてテレビ朝日さんに頼まれたかも知れず・・。
この機会に余談で失礼致しますが、
只今、渋谷シネマベーラで松方さんや渡瀬さんの追悼イベント。
(昨年、皆様方御健在の頃からの計画で御本人達をお招きする楽しい計画だったのですが、結果的に追悼イベントになりました。)
一昨日、梅宮辰夫さん&成瀬正孝さんがお越しで小生も参加・御挨拶させて頂いたのですが、
差し障りのない範囲で梅宮さんの談話を御紹介致しますと
「もう、後10年位すれば、大人の鑑賞に堪えるドラマや映画は完全に絶滅するのでは・・」
「若者や女性だけを対象にした文化造り」
「自分達の時代は社会のタブーに挑戦したり、過激なテーマでも果敢に挑戦する仲間たちが沢山いたし、特に東映はそう!自身もそれに誇りを持っていた!」
警察と暴力団の癒着をテーマに描き、主人公の梅宮さんが警察から有力企業に天下りした内容だった「県警対組織暴力」に関して、こういったテーマは今の映画・ドラマ界では無理だろう・・旨。
「難しい問題でも、理屈抜きで娯楽やエンターテイメントとして、これだけ面白く大胆に造っているでしょう(^_^)今は毒にも薬にもならない内容がスポンサーにも観客・視聴者に喜ばれる(~_~;)」
「もう、今の映画・ドラマ界は別世界、あの監督さんとお仕事したい!あの俳優さんと共演したい!等、の前向きな夢が持てなくなった・・」
「今の自分にはバラエティ番組やトーク番組に呼ばれて、他愛のない世間話を求められる位」
「映画・ドラマの衰退で俳優は仕事が厳しく、特に今の若い俳優さん達はCMが収入源」
「でもこうして応援してくださるファンの方々、娘や孫、亡き仲間たちの分まで精一杯頑張ります!」の御言葉に盛大な拍手で場内が沸きました。
成瀬さんは東映ピラニア軍団のメンバーで、小林稔侍さんや川谷拓三さんらと大活躍したバイプレーヤー・名悪役でしたが、
渡瀬さんの盟友・同期生で、渡瀬さんの身内同然、ご自宅にも招かれ、
渡瀬さんの安らかな死に顔には、涙が溢れたそうです・・。
先生、今の文化状況が悲しいですね・・。
お若い層には今の芸能・文化が楽しく、充分に満足、当たり前なのかも知れませんが・・。
先生の新作ドラマを心から楽しみにしております!
ダイエットは、先生のスタイルや方法も参考に出来ればと思っております。
身内は余るとすぐ袋物をこしらえていた人ばかりでしたが、あえて袋物にしないのも素敵だなと思います。
実は、家にも父の仕事関係で昭和の手書き友禅や紬の試作品みたいな見本の端切れが山ほど出てきて頭を悩ませてます。
手書き友禅は海外にタペストリーとしてばんばんお嫁入りして、色の綺麗な紬の女物は袋物にしましたが
まだ在庫がある渋めの紬の使い道に迷っています。
お茶とか習ってたらリバーシブルの袱紗、懐紙入れや茶道具入れなどを作っても面白い…と思い続けていつかやろうのままの状態です…
陶芸がご趣味の方に作品を敷いて頂くのに状態の良いものをお分けして…
さぁ残ったもので何にしましょうかと頭を悩ませている状態です。
いつも先生のお着物の写真を眺めながら
すっきりした色の合わせ方とか、こういう着こなしに持つ袋物はどんな風だといいのかなとか、学ばせて頂いております。
もし、はぎれで作られた小物などございましたら、ぜひお写真をアップして下さいませ。
特に先生の交友関係やお着物の話題は、とても華やかで興味深いものばかりです。
はぎれの活用法ですが、羽織の裏地にしたら如何でしょうか?生地が足りなければ、違う生地をはぎ合わせればまた面白いと思います。
そういえば、亡父が着ていた綿入れが、大島の反物のはぎれをはぎ合わせたものでした。
呆れ返るほど酷い悪口を書いたお相手と急に手のひら返して仲良くされることがあります。多分、利用価値が出てきたのでしょうけれどw
そのお相手も心が広いんだか、鈍いんだか・・・。
会食の場で、褒めちぎられた方が大変戸惑っておられる(悪口書かれたことをご存知なら当然ですよね)様子をエッセイに書いてらして、忘れたふりしてるのか無かったことにしたいのか、恥の概念がズレてるような気がしました。案外気が小さいのかもしれませんが。
最近では、紀子妃殿下への「私の周りに・・・」発言に驚愕しました。
これほどまでに言い切れるのは、何か裏がある(それなりの後ろ盾あってのこと)つまり、書かされていると思っています。
お気に入りの端切れを使って名古屋帯や半幅帯に仕立てることができます。合わせ具合でなかなか洒落たものになりますが、男性の帯には、どうなんでしょう?