そしがやのリタイア日記

リタイアした公務員の日々の生活を書いていきます。学生生活、投資、などなどです。

スポンサーリンク

生涯賃金で高卒・大卒の逆転も有り得るってホント?

長年、勤めていた職場には、大卒も高卒もいました。

以前、公務員になるのなら、大卒が得か、高卒が得かという記事を書いたことがあります。

18歳で高卒で就職するのなら、公務員の場合は、18歳から21歳までの大学へ行って学費を払っているときに給料をもらえるので、かえって得ではないか、という内容でした。

管理職になって、もっと給料をあげたい場合も、学歴に関係なく管理職試験にさえ受かればいいので、可能です。

実際に高卒で部長にまで行った人もいました。

 

ですが、これは、公務員にしか言えないものだと思っていました。

民間企業の場合は、もっと学歴による賃金差があると考えていました。

ですが、こんな記事を目にしました。

 

news.nifty.com

■学歴ごとの生涯賃金の差は?
生涯賃金で見ると、重要なのは学歴よりも勤める会社がどこかということになりそうです。つまり出口戦略です。最も避けたいのは、大卒フリーターや大卒ニートです。

 

この記事によると生涯賃金差が生じるのは、学歴よりもどの会社に勤めるか、という点が大きいようです。

 

この数字を見てもわかりますが、高卒で企業規模1000人以上の大企業に就職した場合の生涯賃金は2億7890万円なのに対し、大卒で100~999人規模の企業に就職した場合は2億5610万円、10~99人規模の場合は約2億1700万円と、いずれも下回ります。

 

やはり高卒でも大企業に勤めた方が、大卒で中小企業で働くより有利になるようです。

この記事を読むと高卒が有利になるのは、公務員以外でもあるということがわかります。

 

3月まで通っていた大学には、奨学金と言う名の学費ローンを抱えている学生が結構いました。

生涯賃金の高い企業に勤めることができれば、奨学金を返済してもメリットがあるのでしょうが、現在の就職状況をいろいろなニュースを読むと必ずしも全員がそうでもないようです。

 

そんなことを考えると大学を入ることにこだわらずに、高卒で大企業に勤めたり、公務員になるという選択肢もあると思いました。

 

関連記事

 

sosigayax.hatenablog.com

sosigayax.hatenablog.com

sosigayax.hatenablog.com

 

sosigayax.hatenablog.com

 

 

Add Starogihara030840Yacchae
  • 川トラ

    我が国の場合、生涯賃金額は「大・長・男」が大きなウエイトを占めます。

    「大」企業(公務員を含む)において「長」期間勤務で「男」性の順で有利になるという事です。

    サラリーマンの平均生涯収入は大雑把に
    ①コンサルタント7億円以上
    ②マスコミ、商社、広告宣伝5億円
    ③金融、製薬会社 4億円
    ④自動車、建設会社3億5千万円
    ⑤大半の一部上場メーカー3億円
    ⑥その他一部上場2億5千万円
    ⑦上場会社2億円
    ⑧中小企業1億5千万円
    となります。

    それぞれの枠内で管理職・性別・学歴により30%程度の変動があります。

    例えば金融業(証券会社)に入社し管理職で終われば5億円超えますが、高卒ヒラで終われば、2億8千万円程度でしょう。

    最も大きな要因はどの業界のどこの会社に勤務するかです。

    その業界の将来性まではわかりませんから、、「とりあえず」公務員を狙う人もいるでしょう。

    勤務の軽さ、共稼ぎのし易さ等からコストパフォーマンスに優れているのは公務員ですが、キャリア国家公務員は例外で、前記全て当てはまらず、途中で指定職選に漏れたものは悲哀をかこちます。

    入社後に高卒が大きくハンディとなるのは一部の研究職くらいでしょう。普通、大学では大した教育を受けていません(特に文系)からあまり影響ないです。

    一旦入社すれば卒業校はおろか学歴もさほど問題とされません。性別は出産育児のハンディ分、女性に不利ですが、生涯年収4億円以上の会社では、独身や子無し女性はほとんど影響がないでしょう。

    名古屋地方で、そこそこの大学を奨学金をもらって卒業しても中小企業にしか潜り込めなくて、親会社から指導に来たのはかつての同級生で高卒で親会社に入社した者で、ひどく叱責されたという話を聞いたことがあります。

    最悪は奨学金をもらって大学院修士まで出たのに、非正規で働かざるを得ない者たちですが、運と自己責任のせめぎ合いですね。

  • そしがや (id:sosigayax)

    >一旦入社すれば卒業校はおろか学歴もさほど問題とされません。
    まったく、そのとおりでしたね。

コメントを書く

スポンサーリンク