「子育てのケーキひと切れ分。」に
ご訪問ありがとうございます。
にじまま(@nijimama_m)です。
ハイハイをたくさん
させた方がいいですよ。
ハイハイが
丈夫な体をつくりますよ。
ってよく聞きませんか?
私は散々聞かされました。
そのたび、
歩いてる子にハイハイなんて
無理でしょうが!
と、思っていました。
特に女の子は
お母さんや大人の
真似をするのが好きだし、
それに加え、
1歳になったばかりの二女には
「お姉ちゃん」という
身近な目標が目の前にいるので
歩きたくて仕方ない!
そんな子にハイハイ?
そのことを
現役で保育士の主任をしている
妹に伝えたところ、
1歳児でも、
歩くことが好きな子でも
ハイハイさせる方法があると
いうのです・・!
今回は、保育士の妹から聞いた
ハイハイを
たくさんさせるコツを紹介します。
なぜ “ハイハイ” をたくさんしないと いけないのか?
1歳前後になってくると
ハイハイばかりしていた子も
歩き始めたりします。
そんなとき、
「歩いた!可愛い~!!」
と、親なら嬉しくなります。
子どもの歩く姿は
とっても可愛いのです。
早い時期に歩き出すと
「うちの子歩くの早い~!」と
喜びがちです。
ですが、
子どもには
しっかりとハイハイ
させなければなりません。
理由は、
腕と上半身の
筋力を鍛えるためです。
なぜ鍛えないと
いけないかというと、
転んだとき
受け身が上手に
取れるようになるからです。
走ったり、跳んだり、跳ねたり。
子どもの遊びは活発です。
そんなときのツキモノが
転ぶということ。
前に転んだときは、
手をつかなければなりません。
→ それには、腕の力が必要です。
後ろに転んだときは、
背中を丸めて尻もちを
つかなければなりません。
→ それには、腹筋に力を入れて
背中を丸めなくてはなりません。
前に転んで顔を打ったとか、
後ろに転んで頭を打ったとか、
そういう子は、
腕と上半身の筋力不足が原因
なんだそうです。
やっべ、うちの長女のことかも・・
腕と上半身の
筋力を鍛えるには
ハイハイが1番!
ハイハイをたくさんさせることが
子どもが転んだとき、
大きなケガをさせない
大切なプロセスなのです。
ハイハイをたくさんさせるコツ
では、歩くことが楽しくなってきた
1歳前後の子にハイハイさせるには
どうしたらいいのでしょうか。
保育士の妹によると、
親が一緒にハイハイすること!
なんだそうです。
ハイハイだけでなく、
高ばいをさせるようにすると
さらに筋力アップ!
※高ばいとは、膝をつかないハイハイのこと。
親が率先して
高ばいし、
子どもにさせるようにします。
親の筋力もアップしそうですね。笑
また、お家に階段があるなら
階段を上らせるいいそうです。
腕と上半身の筋力を鍛えるアクショントイ
お家に置くスペースがあるなら
アクショントイで
鍛えるのもおすすめです。
ベビートンネル
ハイハイを促すベビートンネル。
これなら子どもから積極的に
ハイハイしてくれますよね!
児童館に置いてあるのですが、
二女は毎回喜んで遊んでます。
(イークスン) EocuSun 子供用テント セット 折り畳み式 トンネル バスケットネット 収納バッグ付き 改良版 秘密基地 お誕生日 出産祝いのプレゼント (紺色)
- 出版社/メーカー: (イークスン) EocuSun
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
ジャングルジム
自然と腕を使って遊んでくれるので
上半身の強い子を
育てることができるという
ジャングルジム。
うちは張り切って、
このジャングルジムを
2年程前に買いました!
滑り台、ブランコ付。
目は離せないけど、
1歳0ヶ月の二女は
滑り台を逆走したり、
ジャングルジムに登ったり。
かなり鍛えられてます!
最後に。
この記事を書いていたら、
二女よりも
3歳9ヶ月の長女のほうが
上半身鍛えないとダメかも・・と
思ってきました。
長女は、
二女より大人しい子だったので
運動量が少なかったのかも。
対策として、
家族みんなで
高ばい競争をしようと思います!
小さい子向けの
体操教室で高ばいさせているのを
見かけますし、
今からでも遅くないでしょう!
私も本気で挑めば
産後崩れた体型にも効くかも!?
だったら一石三鳥ですね!
今日からやってみよ~っと。
応援クリックお願いします(*´ェ`*)
更新の励みになります。
過去の記事はこちら。
広告